
エステルの加水分解についての質問なのですが、エステルの加水分解と云えばカルボン酸とアルコールに分解されると思うのですが、以下のような問題に出会しました :
【問題】
> 図1に示す構造のエステルを完全に加水分解すると化合物Aを生じ、それ以外の有機化合物は生じない。図2はそのとき加水分解したエステルの質量と、生成したAの質量の関係を表したグラフである。Aの分子量を求めよ。
図1 :
HO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COO-■-COOH
(■はいずれも同じ炭化水素基)
図2 :
比例のグラフで、加水分解したエステルの質量 : 生成したAの質量 = 5:6と読み取れる。
【問題終了】
ここで質問なのですが、
1. エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される訳ではないのですか?
2. 1がそうだとしたら、どのような条件でこのように1種類のみしか生成しないのですか?
解説を読めば確かに数値は求まりますが教科書にも書いていない状況だったので質問させて頂きました。どうかご教授願います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1: 必ずしも「エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される」ということはない. 1個の「エステル結合」を加水分解すると 1個のカルボキシ基と 1個のヒドロキシ基ができる, というだけ.
例えば「フマル酸ジメチル」は 2価カルボン酸であるフマル酸と 1価アルコールであるメタノールからなるエステルだが, 加水分解すれば 1個のフマル酸と 2個のメタノールになる.
あるいは, ヒドロキシカルボン酸では自身のヒドロキシ基とカルボキシ基がエステルをなす結果, ラクトンになることがある. この場合, ラクトン部分のエステルを加水分解しても 1個の物質にしか戻らない.
2: 「どのような条件」といわれても困る.... 1個のヒドロキシ基を持つ 1価カルボン酸をモノマーにして重合すれば, 当然「加水分解して得られる物質は 1種類」となる.
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA% …
的確で簡潔に解答して頂きありがとう御座います。
> 必ずしも「エステルを加水分解すると必ず2つのカルボン酸とアルコールに分解される」ということはない. 1個の「エステル結合」を加水分解すると 1個のカルボキシ基と 1個のヒドロキシ基ができる, というだけ.
この部分で納得致しました。唯単に、COO + H2O → COOH + OHになっただけなんですね。
今回は元のエステルが左にHO、右にCOOHとあったためにたまたま同一の生成物が連続した形になったと……
No.2
- 回答日時:
1.例えば酢酸エチル 1モルを完全に加水分解すると酢酸とエタノールが1モルずつ生成します。
これは酢酸がカルボキシル基を一個、エタノールが水酸機を一個持っているからです。グリセリンは水酸基を3個持っているので3倍モルのカルボン酸とエステルを作ります。要はカルボキシル基と水酸基の数次第ということですね。この場合はHO-■-COOHという、水酸基とカルbキシル基を一個ずつ持つ化合物が単位とし、複数のHO-■-COOHが数珠つなぎになって一分子のエステルを作っているわけです。2.問題のエステルを加水分解すると、-COO- のところに水が入り、-COOHとHO-という形になります。全ての-COO-が分解されると、生成するのはHO-■-COOHのみになりますよね。酸触媒では平衡になってしまうので、当量以上のアルカリを使うか、生成物を系外に留去するなどの操作が必要になるのではないでしょうか。
非常に分かりやすく説明して頂き、ありがとう御座います。
「エステル → アルコール + カルボン酸」といった誤った認識をしていたための誤解でした……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 下記の界面活性剤で、どうして親水基は水に馴染むのでしょうか? 2 2022/11/28 18:10
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【化学・ポリウレタン】ポリウレタンの外見を見ただけで、水に強い加水分解に極めて強いエー 1 2023/02/07 21:38
- 化学 【化学】合皮のPU革は加水分解しやすいエステル結合(R-COOR')を持つエステル系 1 2023/02/06 23:33
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
ゼラチンでグリセリンを固めら...
-
アクリレートとは
-
四価アルコールってあるんですか?
-
ニトログリセリンってどうして...
-
エステル交換反応
-
カルボン酸の定量(滴定)
-
工業用エタノールについて教え...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
問題集の解説で、A(C10H12O2)...
-
アルコールのハロゲン化
-
脱離能のちがい・・・。
-
【化学】なぜ柿は表面をアルコ...
-
女性がマスク外した時可愛い顔...
-
「また誘ってもいいですか」は本...
-
好きな女性と職場で偶然手が触...
-
「当量」“eq”の解釈について
-
職場のおばさんの反応がうざい ...
-
いわゆる「触媒量」とは、どの...
-
IHヒーターが急に鍋を反応しな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学・肛門にアルコールを注...
-
アクリレートとは
-
どうしてワインに火がつかないの?
-
工業用エタノールについて教え...
-
フッ素加工の鍋をアルコール除...
-
無水エタノールって英語でなん...
-
エステルについて C4H8O2で表さ...
-
食用油と除菌用アルコールを混...
-
ポリエステルとポリエチレンタ...
-
HCOOCH(CH3)2の名称はどのように
-
IRスペクトルについて
-
無色透明の油またはオイル探し...
-
四価アルコールってあるんですか?
-
アルコールを皮膚から吸収すると……
-
分子式とエステルの構造
-
容量分析の計算です。
-
塩とエステルの区別
-
薬について
-
脱離能のちがい・・・。
-
デシル基とは?
おすすめ情報