dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

町から市に昇格するということがあります。

それなら、逆に降格するというケースはあり得るので
しょうか?

A 回答 (2件)

 自治体が望んだ場合は分かりませんが、市の要件を満たさなく(人口が少なく)なっても市のままです。


 たしか数千人の市があったと記憶してます。

 考えられるのが対等合併で、新たな自治体は新設ですので、1万人と1万人の2つの市が対等合併しても、人口2万人で、市の要件を満たしていません。
 今年の3月までは特例でこの場合でも市となったと思いますが、現在行なったらどうなるかは???です。

 あと、区域が不自然で、二つの自治体に分かれる可能性もあり(通常は分かれての他方との合併)、この場合は、市民から町民となる可能性は十分にあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほ!!数千人の市もあるんですね。
私の市は何人だったかな?明日調べてみます。

対等合併も難しいですね。
確か、いくつかの地区が合併して、一つの市が出来たそうですが。。。。
あの仕組みがまた、イマイチわからない。。。

図書館で勉強してきます。

区域の不自然さで、市から町になるのも、、、ある意味スゴイですね。

テクニカルなアドバイスARIGATOございます!!m(_"_X)m

お礼日時:2005/11/21 17:20

地方自治法では、自治体(地方公共団体)相互の間に格のちがいや上位下位、従属関係などは一切存在しないことになっていますから「昇格、降格」は正しい用語ではないでしょうね。


それはともかく、過去にその市の意思に反して強制的に市から町に移行させられた例はありません。
現在問題になっているのは「2000年国調人口が3万人以上なら市になれます。」という特別措置ですが、「一定の人口が○万を下回ると町にする」という規則は何もありません。
余談ですが、神奈川県渋谷村(現・大和市)と長野県宮田村は町から村に移行した例です。
住民の意思であったのかどうか?など詳しい事情は知りません。

参考URL:http://glin.jp/arc/arc.cgi?N=179
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、上位関係は無いでしょうね。
高校の時から、気になっていたんです。

しかし、町から村に移行した例には驚きました。

住民の意思なのか、あるいは財務の問題なのか・・・?
よく分かりませんが、移行した以上、何か意味があったかもしれませんね。

URLのページですが、なぜかつながらなかったので、時間を置いてからアクセスします。

アドバイスARIGATOございます!!m(_"_X)m

お礼日時:2005/11/21 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!