dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

今、外国語を勉強している者です。
どの外国語に関しても単語を覚えるのは大変なことですよね。
日本でも海外でも、学生が「ノートに単語をひたすら書き綴る」姿をよく目にします。

果たして、この暗記方法は有効なのでしょうか。

私も試しましたが、ノートが単語で埋まった充実感を得ただけのような気がしてなりませんでした。

人それぞれに合うやり方があるかもしれませんが、この方法について、皆さんのご意見をお聞かせください。
また、お薦めの暗記法がありましたら、合わせてアドバイスいただければ幸いです。
尚、私は今、中国語を勉強しています。

A 回答 (11件中1~10件)

少なくとも書きなぐってはダメだと思います。

字を覚えるつもりで丁寧に書いて、発音もして、ついでにその単語を使った文章も3回ぐらいは書いたほうがいいのではないでしょうか。

私は、単語をそうやって書く前に絵を描きますよ。へたっぴな絵(それはもう、あまり人に見せられないかなぁというレベルの)ですが、その単語の意味に即した簡単な絵を頑張って描いたりします。
それで、辞書を開いて前後に関係のある言葉が載っていれば、それもとなりに書いて、絵を描きます。
それから、関係のありそうな単語を辞典で日本語から調べます。で、それも絵を描きます。
そうして続けて、何となく満足したら、ひととおり3回ずつ発音を確かめつつ書きます。
で、出来ればその単語を使った文章を作ってみます。例文があればそれを3回どおり書き写します。

ここまでやると、たぶん1時間ぐらいはかかってしまいます。自分はアホかと思いますが、意外と絵を描くと記憶に残ってますね。
絵を見るだけでもいいんでしょうが、何故かそれだけだとあんまり記憶に残らないんですよね。不思議な話ですが。
しかも、奇妙なことに関係なさそうな余計なコメントを書いたものの方が記憶に残りやすい気がします。
何となくイメージとつながりが大事かなぁと思ってるので、自分としてはそれなりに満足です。

でも、あまり参考にはならないかもしれません。
    • good
    • 0

外国語の単語の綴りを覚えるのに、ノートに何回も書くのは結構役に立ちます。

但し、ちゃんと読めるように書きましょう。私は、仕事をしていた時よく英語の単語の綴りをきかれました。その時、口でアルファべットを言うより、書いた方はずっと早く正確に教えることが出来ました。それでよく口で言えないのに、よく書けるね、なんて笑われました。単語の用法を覚ええる時も、その例文を書いて覚えました。手が覚えているようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
また、お礼が遅くなってすみません。
(一人ひとりではなくこのような形でお礼させていただくことをお許しください。)

本当に、いろんな覚え方があるんですね。
私はこれまでとにかく勢いで書きなぐっていましたが、いただいたご意見の中でも特に、丁寧に書くことが大切だとしみじみ思いました。ただ、どの方法が自分に合うかは人それぞれなので、どれが一番良いとはなかなか言い切れないですよね。

そして、文章にする、シチュエーションを想像することの大切さ。
独学と学校の違いのひとつは、学校での授業では例えばひとつの記事を何日もかけて読み進めることでその記事の内容と単語が連結して頭に入ってくる、ですね。
だから、中国人学生は、英語を勉強するのにテキストごと暗記するのでしょう。(と考えても、とても真似はできませんが。)

五感
文章→←単語
中国語→←日本語
いただいたアドバイスから、これらの点に注意してやっていきたいと思います。

皆さん、本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2005/12/12 09:44

小学生が漢字を覚えるのだったら、ノートに漢字を書きなぐるのは むしろ必要なプロセスです。


でも、外国語の単語はちょっと違うような気がします。私は英語は会話から入り何となくスラスラに近い感じで覚えたので ノートに書きなぐりはしませんでした。でも、フランス語の時は そうしましたね。それで、中国語を学習した時、ただ書きなぐるだけでは
効果が薄いことを実感しました。でも 書いて練習することも必要ですが。#8さんが中国語に関しては詳しく回答されていますが、現在のようにワープロが普及している時代だと、中国語の文章を打つにも、手書きでは確実に書けないとしても、ピンインさえ知っていれば入力できますからね。
ノートに単語を書きなぐるのは 漢文で習字を書く下練習としては必要不可欠でしょう。でも、漢文と中国語は違います。昔昔 漢文を自在に書けた日本人のうち どれだけ唐の人々と会話できたでしょう?
結論として、中国語の場合 単語をノートに書くのは必要な練習です。でも、もっと大切なことがあることも忘れないでください。
    • good
    • 0

中国語を勉強しているものです。

中検受けるなら、書くことは重要ですが、HSKならば聞くことの方が重要だと思います。どこを重視するかで、勉強の方法も違うのではないでしょうか。文献を読むなら、もちろん読むほうが大事ですし。

1.聞く&声に出して読み、頭の中でシチュエーションを想像しながらレーズを覚える 
2.何もみずに、フレーズ思い出して口にする、フレーズを思い出して書いてみる→思い出せないところは確認して覚える
3.聞きながら書く
4.字幕付き映画をみて、好きなフレーズを覚える

でしょうか。組み合わせてやってみてください。

単語だけ覚えたい場合は、中国語、日本語を両方いうといいですよ。
最初は中→日、次は日→中で。
    • good
    • 0

ノートがただ埋まっただけと思う段階ではまだ甘いと思います。

自分の記憶を単語で埋め尽くすように、
たとえば単語を書いてる途中に自分がその単語を覚えてるかどうか不安になったらさらに書いて覚えてるか確かめるみたいな。

ものすごく遠回りかもしれませんが、覚えるという信念、というか書くときに”聞く”とか"言う"の動詞の種類の意味分けから入りつつ。書いて覚えると能率も上がるような気もするのですがいかがなもんでしょうか?
    • good
    • 0

「書きなぐる」効果はわかりませんが、書くことは記憶に重要です。


更に言うと、記憶を深めるには「目で読む」「手で書く」「口で言う」「耳で聴く」の4感を使うことの繰り返しが効果的です。
声に出しながら何度も書く。読み方は自分の覚えやすい読み方で良い。例えば「監督」なら「監」は、「大臣の臣」+「ノ」+「ニ」+「皿」、「督」は「上」+「小」+「又」+「目」、と覚えます。「挨拶」は「手ム矢、手くくくタ」でOKです。

人に見られると恥ずかしいのでなるべく人目の無い所で大声でやるのが効果的です。これで暗記物の受験を突破しました。
    • good
    • 0

こんばんわ。


経験的にあまり有効ではないと存じます。
単語を覚える最大のコツは、文例とともに覚えてしまうことだと思います。

只、机、椅子、リンゴなどの固有名詞はどうしても、文例が伴いにくいので、単語帳が必要ですね。
それも、自分なりに工夫して、カスタマイズして楽しむ感覚でやると、自然に愛着が湧いて、書きなぐるよりは、効果的だと思います。

私くらいの中年になると、電子辞書を使わざるを得ない(細かい辞書が見ずらい)のですが、スペルは覚えないし、単語登録して覚えた気になったり、若い方にはお薦めできません。

外国語学習の王道は、辞書をこまめにひく、文ごと暗記すると今でも固く信じています。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 一番いいのは、書きながら、声に出して読むことですね。目で見て、手で覚えて、耳から発音が入りますから、一石三鳥です。
 経験から言っても、この方法はいいとおもいます。高校の時に覚えた短い作文を、先生が言われるまま声を出して覚えていたのですが、30年近くたった今でも覚えているものがたくさんありますよ。
    • good
    • 0

書きなぐっても自己満足なだけでちっとも身に付かないことが


多いと思います。

私が以前スペイン語を勉強中にやってみて、これは効果大だと
思ったのは、家中の備品にスペイン語で書いたメモを貼る、
という方法です。
(例えばドアとか窓とか鏡とかカレンダーとか、身近な物に
ペタペタとその物の名前をスペイン語で書いて貼った)

結構目で覚えられるのですよね。
映像として頭の中に残るので。

その他、動詞や形容詞などは、そのまま日本語とスペイン語を
並べて書いたものを、部屋の壁やトイレのドアなどにペタペタ
貼りまくりました。

大事な単語なのにどうしても覚えられないという場合は、
手の甲にペンで書きました。
恥ずかしいけど一日に何度も気になって見るし、さすがに
覚えました。
    • good
    • 0

確かに書きなぐる勉強法では途中から手から意識が離れて完全に作業に


なっちゃいますね。
漢字の場合は書くことは有効ですが、一度にたくさん書くのではなく意
識を集中して少ない字数を書くのを数日続けるほうが効率がいいように
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!