
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
染色体が塩基性色素で染色されるのは、染色体(DNA)が、電離したときに負電荷を
帯びるリン酸基を多く持っているために、電離時に正電荷を帯びる塩基性色素と
引き合うことによります。
また、染色というのは、「色素との化学反応」というよりも「色素の吸着」によっています。
この吸着というのは、イオン結合だったり配位結合だったり水素結合だったりするので、
化学反応式として書かれることは(あまり)ありません。
(色素前駆体が繊維上で酸化される等して色素にかわるタイプの染色は別です)
つまり、色素が吸着されることで、染色体上では、まわりに比べ色素の密度が高くなるため、
色素の色に染まって見えるわけです。
※吸着によって色素分子の状態も変化することがあり、その場合は吸収波長が変化します※
No.1
- 回答日時:
DNAを構成するリン酸からプロトン(H+)が解離しリン酸イオンとなり、DNA自体は酸性に傾きます。
そこに塩基性色素であるオルセインが結合し、赤に染めます。
ちなみに酢酸は細胞を固定する役割を担っています。
『酸性のDNAに塩基性のオルセイン色素が結合しに行く為、染色される』と習った記憶が朧げながら…。
オルセインやカルミンに限らず塩基性色素なら染めれるはずなので、多分メチレンブルーでも行けるような気も。
反応過程とか自分も興味あったので調べてみたんですが、英文の羅列ばっかでしたので挫けてしまいました。
概要だけでも参考になれば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 天皇のY染色体が、大陸に多い、ハプログループO2の場合どうしますか? 4 2022/09/11 17:28
- 生物学 生物の染色体数って、どうやって進化過程で枝分かれしていくんですか? 1 2022/11/16 05:01
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 生物学 納豆菌と乳酸菌 2 2023/06/13 23:45
- 政治 日本民族は偉大であると、何故言えるのか? 2 2022/09/15 08:13
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル カラーをしたいです! 1 2023/03/22 00:26
- 生物学 種の分化はどのようにして起こるのですか? 例えば染色体が48本ある生き物から染色体が46本の新種が生 1 2022/08/05 16:09
- 高校受験 高校受験について 高校受験の面接で、髪を染めてるのがバレたら点数良くても落とされますかね?半年前に黒 5 2023/01/12 14:54
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 皮膚の病気・アレルギー アレルギー反応 2 2022/05/22 16:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TEMによるベシクルの測定について
-
相同染色体の対合とは何でしょ...
-
Nissl染色
-
ショウジョウバエの遺伝子型の...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
顕微鏡
-
トルイジンブルー染色とは
-
PVDF膜を銀染色することは可能...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
二価染色体と相同染色体の違い...
-
遺伝の入試問題
-
コンピテントセルに使用するSOB...
-
黄色ブドウ球菌の培地
-
植物プランクトンの分離・培養方法
-
一般細菌はph5未満では死滅しま...
-
バルク溶液
-
ピペットチップ オートクレー...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
オートクレーブの際にピペット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報