dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもありがとうございます。

1歳になる子は、離乳食をよく食べますが、まる飲みです。
あげたらあげただけ食べるのですが体重は9kgちょっとでスリム体型です。
歩くのでよく動きはします。

質問は、
1 お腹がポコッとかなり出ているのですが、やはり食べさせすぎでしょうか?
2 まる飲みは奥歯が生えてきたら自然に治るのでしょうか?
3 離乳食とは関係ないのですが、指しゃぶりをするので(眠い時、タイクツなときのみ)
タコができていて切れているようで、痛そうです。
絆創膏などはしない方がいいでしょうか?
これも3歳頃まで様子をみていれば自然によくなるのでしょうか・・

いっぱい書いてすみません、
一つでもいいですのでご回答いただければと思います。

A 回答 (5件)

2人目妊娠中の者です。

うちの子も1歳頃、ものすごく食べてましたね…。そして、一体どこに栄養がいってるのかなというぐらいの体型でした。でももちろんお腹はぽこっと出てました。
お腹が出てるのは当たり前ですよ。子供は腹筋がないので、ぽっこりお腹がふつうです。1歳でお腹が出てない方が心配です。4、5歳でもまだちょっと出ています。
うちの子も丸のみしてたような…。#1さんの書かれてるように、丸のみできないぐらいの大きさで、かむと崩れるもの(柔らかく煮た野菜など)を食べさせるようにしていました。でも、もうすぐ5歳の今でも噛むのはめんどくさいみたいですよ(笑)。
指しゃぶりは、だいたい4歳頃には無くなる子が多いらしいです。しかし、うちは最近まで、ひんぱんにやってました(汗)。最近急に回数は減ってきたものの、たまに眠い時とかやってますね。小学生くらいでも、してる子はしてるみたいです。1歳では心配することはないと思いますよー。
    • good
    • 0

2ですが、親がモグモグして噛むのを教える時は、歯を見せるのがポイントらしいです。


口をとじて「かみかみしましょう。」と言っても子供は分からないので、歯をいーっとむきだして、かちかちっと歯をならすぐらい噛んでみせるといいみたいです。
ご参考までに・・・。
    • good
    • 0

1)1歳半前後のお子さんって、あげればあげただけたべてしまいますよ。


ですので、決めた時間に、適量(これは、離乳食の本に写真が載っていますので、それを参考にされるといいと思います。)をあげて下さい。

2)離乳食の刻み・硬さがが成長にあっていなかったかもしれません。
1歳と言う事なので、離乳は完了していると思いますが、まだ、大人に比べたら、柔らかめ・細かめがのぞましいのです。
一口の量を少なくし、目の前でお母様が実際に噛んで見せ、良く噛むように言葉をかけてあげるといいと思います。

3)よく、止めさせる為に何かを塗ったり、絆創膏を貼るのはよくないとありますが、傷があるのなら、消毒して絆創膏を貼ってあげていいと思いますよ。
これを機会に、「ちゅっちゅすると、痛くなってしまうから止めようね。」と話してあげてはどうでしょう。
勿論、ひまでぼーっとしないように遊んであげて下さいね。
    • good
    • 0

1ですが、うちは娘(4歳)ですが、かなり痩せ方なのに、今でもお腹がぽっこり出ています。


一度、幼稚園のママに「ちょっとお腹が出すぎじゃないの?」と言われ、不安になって、病院にも行きました。が、小さい頃は個人差はあるもののある程度はお腹が出ているので、心配しないようにと言われました。
ただ、お腹の一部分だけしこりみたいにぽっこりしているとかだと、病院で見てもらったほうがいいかもしれません。

2はうちの場合ですが、離乳食が終わるまでは、好き嫌いも無く、なんでもあげるだけ食べていました。
でも、大人と同じものをあげると、だんだん好みも出てきて、食べる量も一気に減りました。

3はうちも悩みました。私の母が市販のおしゃぶりを嫌う人だったので、指をしゃぶらせていたら、タコはできるし、親指はかさかさになるし...。
やはり、眠いときや親がかまってあげられないとき、寝ている最中などは多かったです。
怒ったり、無理やり辞めさせようとしてもだめでした。
結局今年の幼稚園入園と同時に、すっぱり無くなりました。まわりの子供が幼稚園で、指しゃぶりをしていないのと、幼稚園が楽しいのでしなくなりました。
指のタコも無くなりましたよ。
ただ、あまりに長く指しゃぶりをしていたため、下の前歯が、すきっ歯になってしまいました。
あまりに気になるようでしたら、病院などで、指しゃぶり防止用の、針金みたいな器具をつけてくれますよ。 
    • good
    • 0

こんにちは。


私は二児の母ですが、下の子がやはりまる飲みでした。

まる飲みは、(あくまでもうちはですが)お豆腐など、やわらかくて、もしも飲み込んでしまってもつっかえないモノを口いっぱいになるくらいの大きさに切って与えてみるようにしました。
そうすると、やはりそのまま飲み込むのは苦しいので、もぐもぐ口を動かすようになり、慣れてきたら他のものもちゃんと噛むようになりました。
離乳食のうちは、飲み込みやすいものが多いので、まる飲みしちゃうんでしょうね、きっと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!