
すみません。再度の質問です。
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1795381←で、質問したのですが、その後理事会を通して親会社の人にきちんとマンションの住人に説明してもらうように要請しました。
今日、設計責任者の人が来て、週末に説明会を開くと言われ、あちらのミスを認められました。しかし、防火ダンパーつきのものをマンション等の給湯器の排気筒に取り付けること自体は、状況によりありうると言われました。
というのは、筒が長ければ(通常の熱によって閉じる可能性がない)問題はない訳で、排気口までの距離が長い場合には取り付けるのだそうです。うーん。いや、それはおかしい、禁止になっている筈と言ったのですが、「ある。」と押し切られました。
しつこくてすみませんが、回答頂ければありがたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
建築関係者ですが、あまり自信のもてる回答ではありません。
急いでおられるようなのに、他の方(私よりもっと詳しい方)から回答がないようですので、参考程度に書きます。
以前の質問も読ませていただき、当方で調べましたが、経済産業省通達までたどり着けませんでした。
ので、あくまで私の経験等からの話ですが、ガス給湯器の排気筒などは、燃焼後の高温の排気が通過するため、防火ダンパーが誤作動(火災時以外に作動)する危険性があるため、ダンパーは設置しません。
また、ガス給湯器等の燃焼部分は密閉されており、そこから外部の火災の火炎が流入するということは想定しませんので、その意味でも防火ダンパーの設置は必要なくなります。
私の経験で、燃焼器具の排気筒の長さが、どうしても長くなってしまう場合もありますが、確認申請及び消防との協議において、防火ダンパーの設置を求められたことはありません。
逆に、注意しなければならないことは、機器により、排気筒などの長さのMAXが定められており、排気温度が下がるほどの排気筒長さを確保できない場合がほとんどかと思われます。(何らかの冷却装置を設置するとでも言うのなら別ですが。)
以上から、排気筒に防火ダンパーを設置することは無いと考えられます。
設計者の苦しい言い訳なんでしょうかね。
それに、取り付ける場合が有ったとしても、今回の事案では、実際に防火ダンパーが作動してしまって、影響がでているのに、そんな言い訳しても始まらないじゃないか、というのが正直な感想です。
回答をありがとうございます。経済産業省通達まで調べて頂いて、恐縮しています。私も残念ながら辿り着けませんでした。また、関係者の方による具体的な説明をありがとうございました。
今日、説明会がありました。今、住宅関係の問題が世間を賑わしているからか、関係者が4人来られていました。
建設省告示第228号の文面を印刷して見てもらいました。kkknagisaさんの文章を頭に叩き込んで、理論武装したつもりでしたが、あっさりと「この通りです。間違いないです。」と、認めました。「知っていた。」なんて言うのですから、ちょっとびっくりしました。
でも最後の最後の方で、「でも、0%取り付けないってわけじゃないですけど。」なんて言われてて、もう呆れて反論する気にもなりませんでしたが。
まあ、重大事故につながる恐れはあったと認められたこと、今後は多分十分気をつけて修繕工事を完了されるだろうことが感じられたので、よしとしました。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給気口は・・・
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
換気扇の音
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
売り建て住宅についてです。 売...
-
準工業地帯
-
ダンパー連動換気扇について教...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
タマホームの営業マンの質の悪さ
-
コアラホームというローコスト...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
注文住宅引渡前、個人情報漏洩...
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
家の前にカラーコーンを置きた...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
軒先の道路での洗車の水が…。
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
コアラホームというローコスト...
-
換気扇の音
-
延床面積120m2を超えると何か不...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
住宅地の中にある板金工場について
-
体育館を建てたいのですが
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
レンジフードの構造
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
調整区域での店舗兼住宅について
-
完了検査と固定資産調査について
おすすめ情報