
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法律違反にはなりません
その物置の屋根はどうなっているのでしょうか?
貴方のお家の方に傾斜がかかっているのですか?
もしもスチール製の「○○人乗っても大丈夫」みたいな物でしたら
屋根部分は平らなので雪が隣の敷地に落ちることは有りませんし
雨も側面に沿って流れますから心配しなくても大丈夫ですよ
もしもそういうような既成の物置ではなくて
屋根に勾配のかかった特殊品であったなら
物置を敷地ぎりぎりに建てることに法律的問題は無くても
雨どいをつけるなり落雪防止金具を付けるように
要求することは出来ると思います
こちらにも安全に生活する権利が有るのですから
ただあまり法律だの権利だのと物騒な言葉を使うと
角が立ちますから、相手に言うときは気をつけましょうね
言うなら職人さんが入っているうちに言ったほうがいいですよ
丁寧な回答ありがとうございました。
法的には問題ないんですね。
よくわかりました。
物置の形状も良く見ておきます。
明日職人さんにしっかり主張して、
雨どいをつけるなり落雪防止金具を付けるように要求します。
確かに、角が立つのが怖いので、
口調には気をつけます。
アドバイスまでしていただき、ありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
以前某NHKの法律番組で同じような問題がありました、
(四角いにかくがまあるく収めます)という番組でした
その時には、『土地ギリギリに立てられた物置の屋根から隣の2階のべランダに乗り移ることが出来るので防犯上危険だから撤去してほしい』というものだったと思います。
弁護士の回答としては、『他人の敷地内にたっているものは、その人の所有物なので法律的に移設や解体の強制は出来ない』という答えでした。
その時の問題の防犯対策についても、自分で出来る対策を講じるという回答だったと記憶しています。
もう一つ、私は大阪で工務店を営んでいますが、もしかしたら地域性があるかもしれませんのでこれは参考程度としてですが、
お隣の屋根から落ちる雨水については文句を言えないという通例があります、
大阪辺りですと家はかなりひしめき合って建っています、(最近では少なくなりつつありますが) こんな場合ですと正直どっちの建物の屋根から落ちてきた雨水かすら判らないことは往々にあります。
そこらあたりから、最近でもお隣の軒先から雨水が自分の敷地内に落ちてくる場合でも、お互いに文句は言わないというしきたりみたいなものが出来たようです。
(例えば市役所の苦情係りに訴えても、まあまあ空から落ちてくるものは仕方ない・・・というような回答がされていますね)
これは蛇足ですが、
大阪より少し西の地域に行くと、『お東さん』といわれる慣習がありまして
これは塀を建てるときに、『自分の家から東側の塀は自己負担、西側の塀は西側の家が負担する』という慣習です、
つまりは、隣との敷地境界上に塀を建てる場合に、お互いに揉めることが無いようにと考えられたその地域独特の慣習ですね、
知らずにその地域の家を購入すると 敷地境界上に塀は建っていて所有権が判らないし、東側の塀は無いは、近隣と揉めることしかりですね。
(実際に工務店をしていまして、この『お東さん慣習』には2回程さんざん振舞わされました(^^)
丁寧な回答ありがとうございました。
すごく分かりやすかったです。
地方によっていろいろあるんですね。
私は滋賀県ですので、大阪の文化に近いんでしょうか。
ちなみに、我々の塀は東と北が私たちの土地で、南が他の人の土地です。
本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
建物業者、相手双方に異議を唱えて位置を変更してもらってはいかがでしょうか?
位置が変更できないようなら、雨や雪が落ちてこないように対策を講じてもらうなど出来る手段はあるはずです。
回答ありがとうございました。
とりあえず、今日も言ったのですが、明日も言ってみます。
相手が良くわからないのですが、
もし自分の土地だから・・・
と主張された場合、どうすればいいのでしょうか?
法的にはどうなっているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
隣の家の物置がデカすぎます。 物置自体は敷地内に収まってはいますが、物を出し入れする際は確実にこちら
その他(住宅・住まい)
-
物置を庭に設置予定ですが、隣地との距離は最低どの程度離せばよいでしょう
その他(住宅・住まい)
-
物置設置における境界の距離
その他(住宅・住まい)
-
-
4
物置は境界から何センチぐらい離せばよいか?
その他(住宅・住まい)
-
5
境界線から50cm以下に物置を置くのは?
一戸建て
-
6
うちの敷地内の物置をよせろという隣人
その他(法律)
-
7
隣の物置
その他(住宅・住まい)
-
8
敷地内物置設置にあたり近隣へのご挨拶
その他(住宅・住まい)
-
9
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
10
南側の隣人が我が家のサンテラス前に大型物置を配置
一戸建て
-
11
境界に隣接する場合の物置の設置について教えてください。
その他(住宅・住まい)
-
12
我が家と隣家との間に倉庫を建てる予定ですが、建てる場所を迷っています。
インテリアコーディネーター
-
13
雨が隣家に落ちるという苦情
その他(住宅・住まい)
-
14
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
その他(法律)
-
15
隣の家のカーポートの屋根が、我が家の方に傾斜をつけて設置されました。
一戸建て
-
16
民法第234条の建物とは?
その他(法律)
-
17
隣人が境界線上ギリギリに10坪程度の倉庫を建設中です。対応策を教えてください。
一戸建て
-
18
当方のミスで民法234条を犯してしまいました。お隣が許してくれません。
その他(法律)
-
19
雨の日に物置の組立
インテリアコーディネーター
-
20
お隣の物置設置と雨水
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
道路わきの花壇について。
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
雨どいが家の境界を越えている...
-
隣家の室外機の音が気になるの...
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
家の前や敷地にポイ捨てされな...
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
-
隣とのブロック塀について
-
先日、近所の人が、私の家の塀...
-
塀の汚れ どうすればきれいに...
-
土地の境界線と側溝について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
新築するにあたり隣家との塀問...
-
南側2メートルの場所に家がある...
-
隣の物置が土地ギリギリに設置...
-
隣家からの振動で壁がゆれます。
-
外壁塗装工事で隣家に足場を確...
-
隣の外構工事により、土がむき...
-
境界線上のブロック塀に勝手に...
-
隣の家の物置がデカすぎます。 ...
-
業者が一方的に境界線のブロッ...
-
隣の家の水道管がうちの敷地に
-
隣家のブロック塀が汚い
-
隣家に土留めから水が染み出て...
-
隣家の落ち葉で迷惑してます
-
角地に建つ家の塀への車の当逃...
-
土地の境界線にU字構を埋設した...
-
道路わきの花壇について。
-
敷地内の境界ブロックの隣に面...
-
雨の日に隣家の屋根から滝のよ...
-
住宅街、分譲地でのサッカー遊び
おすすめ情報