
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
住宅性能表示は2段階で行うことになっています。
1つは設計の段階です。もう1つは施工の段階です。
施工の段階では施工後では隠れてしまって確認できないようなところを施工途中で検査しますので、施工後では検査ができません。
よって、完成後の物件については、新築の住宅性能表示を受けることはできません。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
ただし、中古(既存)の住宅性能表示制度があるので、こちらなら受けられると思います。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/07/070819_.h …
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeu …
費用については、代表的な機関のホームページを紹介しておきますので、参考にしてみてください(既存住宅)。
機関によっては若干異なると思いますが。
http://www.j-eri.co.jp/gyoumu/gyo02_top.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
- 相続・贈与 遺留分計算 2 2022/10/13 10:05
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 確定申告 住宅ローン控除の適用可否について 3 2022/12/05 17:48
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの移設工事費について 2 2023/05/12 14:32
- 電気・ガス・水道業 太陽光発電での全量売電から余剰売電への変更について教えて下さい。 現在築4年目の戸建住宅(一条工務店 1 2022/08/23 12:41
- 固定資産税・不動産取得税 土地の譲渡の確定申告に添付する書類(優良住宅) 2 2023/03/31 17:24
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て 注文住宅で玄関ポーチはR下がり壁にしたのですが、新築建設工事中、玄関ドアを全開にするとR下がり壁と干 3 2022/06/10 19:00
- 一戸建て 給湯配管の仕上げが不安。これって普通ですか? 7 2022/10/16 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
営業マンの営業成績について
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
マイホーム、3階建てが極端に...
-
クリナップラクエラの引出しダ...
-
換気扇の音
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
22条地域は、窓は、網入りガラ...
-
ダンパー連動換気扇について教...
-
注文住宅引渡前、個人情報漏洩...
-
公営住宅での住宅改修について
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
太陽光発電の補助金
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
電柱の支線
-
隣家より境界ブロックを撤撤去...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
建築基準法上の「建物の最高高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅手当の距離制限は不当では...
-
給気口は・・・
-
新築中の2階バルコニー前の電...
-
第一種低層住宅専用地域でのア...
-
新築中に斜め前にラブホテルが...
-
新築店舗の瑕疵担保責任保険に...
-
コアラホームというローコスト...
-
換気扇の音
-
延床面積120m2を超えると何か不...
-
建設住宅性能評価がなくても大...
-
ヘーベルハウスの現場監督から...
-
体育館を建てたいのですが
-
住宅地の中にある板金工場について
-
傾いた家での健康被害の具体例...
-
木造住宅→美容室への用途変更に...
-
竣工後の「設計住宅性能表示」...
-
レンジフードの構造
-
調整区域での店舗兼住宅について
-
差圧式ダンパーのBDとは
-
完了検査と固定資産調査について
おすすめ情報