
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
あらためて辞書を引いてみました。
まえ【前】マヘ
(「目方まへ」の意)
1.物の正面にあたるところ。
(略)
2.ある時点より早いこと。
(1) 以前。さき。「―に聞いた話」「―の戦争」「三〇分ほど―」「食事の―に手を洗う」#あと#のち。
(2)前科。「―がある」
(3)前相撲まえずもうの略。
(4)膳部。饗応。源氏物語蜻蛉「七僧の―の事せさせ給ひけり」
(5)(手前の略) 外聞。世間体。狂、居杭「此の―が迷惑にござる」
3.
(1)それ相当のもの。また、そのものとしての面目。「男―」「一人―」「腕―」
(2)わりあてたものの数を数える語。「五人―の料理」
[広辞苑第五版]
#1で私は3の意味に解釈したわけですが,
上の2の(4)にあるように「前」には「飲食の饗応」の意味があります。
「急き前」や「出前」の「前」はこちらから来ているのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
全然分かりませんが、「節季前」ではないでしょうか。
「節季」は「商店が貸借や収支の総勘定を行う時期。盆・暮れや、各節句前。とくに、決算期としての盆・暮れ」で、昔から忙しいものと決まっています。
「いそがしい節季を前にしている→急ぐ」
というのが語源では?
あるいは「節句」前、かもしれませんね。怠け者の節句働きという言葉もあるように、節句という休みが目前だから、急いで仕事を済ませておく、というような感じ。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
「なるほど!」と思いましたが、主に飲食店において使われるということに少ししっくりこないのです。
No.1
- 回答日時:
「前」には
空間的な「正面」,時間的な「先行」の意味のほかに
「分け前」とか「三人前」というように
「割り当てたもの」とか「取り分」といった意味があります。
たぶん「急き前」や「出前」の「前」もこの意味で,
「ひとつの注文」を指しているのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中一です! 英語の授業で自分のヒーローをみんなの前で紹介するやつがあるんですよ。でもヒーローがいなく 2 2023/02/15 15:41
- 飲食店・レストラン 松屋についてです。松屋は店舗によりお冷がセルフだったり、氷入りの水が置いてあって(日高屋みたいに)自 1 2023/02/08 18:57
- その他(芸能人・有名人) こんばんは。 芸能人などに関する質問です。 芸能人に限った話ではないのですが、ユーチューバーとか、有 4 2022/04/13 01:04
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 髪がザラザラ 2 2022/05/05 00:23
- iPhone(アイフォーン) iPhone11です 急に画面がこんにちはと色んな言語で 出てくるようになってしまいました。 これっ 1 2022/03/25 21:01
- 夫婦 急に別人になった彼。 3 2022/06/06 02:38
- ダイエット・食事制限 空腹とは? 3 2022/12/17 18:11
- その他(結婚) 9歳年下の彼氏 5 2022/03/29 20:51
- 飲み物・水・お茶 火葬場の待ち時間のお茶の入れ方と出し方について。 1 2022/09/11 04:00
- アルバイト・パート バイトのシフトについて。 都内の飲食店で働いている学生なのですが自分はディナータイムの途中から入って 4 2022/11/15 00:03
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報