
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ズバリ、「戴きます」「頂きます」でしょう。
「戴く・頂く」の語源には、『ヒタダク(額抱)の義』や『ウナダク(頂抱)に通ず』『イトタカクアゲク(最高上来)の義』など挙げられます。
また、意味として
1)頭の上に載せる。
2)つつしんで受けたり、ありがたい気持ちを表わしたりして、物を高くささげる。また、敬って大切にする。
3)(上の人から物をもらうとき、高くささげて受けとるところから)「もらう・買い受ける」の謙譲語。頂戴する。
4)「食う・飲む」の謙譲語。つつしんで飲食する。また、「食う・飲む」の丁寧な言い方。
などです。
1)~4)の順番で変遷してきたと考えられます。
ookinanekoさんの回答のような気持ちで、「戴きます」と手を合わせたのでしょうね。
私は子供の頃から親に感謝するという意味だろうと思ってきたのですが、
それ以上の深い意味があるようですね。
たいへん勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ookinanekoさんに同意見です。
これは永六輔さんの公演で聞いた話ですが。
「いただきます」は「あなたの命を私の命に換えさせていただきます」の略だそうです。
ちなみにご存知だと思いますが「ご馳走様」は食事を調達してくれた方に感謝の意を示すものだそうです。
役に立てば幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「ケチ」の由来、語源は「怪事」だそうですが、本当でしょうか? 1 2022/03/31 12:27
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クレームやクレーマーについて。 7 2022/12/11 07:12
- 日本語 ハブる 3 2023/01/20 22:02
- 日本語 【日本語】相手のことを「おじゃあ、なにしよっと」とか、「おじゃぁ、なにしとんねん」と 6 2023/03/30 22:29
- 英語 「ブーイング」の語源は中国語ですか? 8 2022/03/31 10:41
- ノートパソコン Windows10のノートパソコンをさっきまで使っていて、指紋がついてたからぱっぱっとティッシュでキ 6 2022/07/13 01:52
- 韓国語 「須磨夫人」の語源と意味合いは? 1 2023/02/07 18:48
- 作詞・作曲 【花の苗】という言葉は、詩的にはどのような事物を表現しているのでしょうか? 1 2023/03/16 09:23
- Android(アンドロイド) アンドロイドスマホの電源OFFについて教えてください。 スマホに充電ケーブルを繋いだ状態で電源OFF 5 2022/08/07 13:50
- カップル・彼氏・彼女 既婚女性の女友達について。 2 2022/06/24 18:42
おすすめ情報
おすすめ情報