dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も関連のある内容で質問させていただきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1691774

山の影響でTVの映りの悪い所に引っ越す予定なのですが、残念ながらケーブルTVはサービス対象地域ではないようです。(ちばテレビはケーブルテレビじゃなくてもUHFアンテナを付ければ見られるようですが…)
デジタル放送になれば少しは映りもよくなるかな…と思うのですが、デジタル放送の電波が受信できるようになるまでにはまだまだ年数がかかりそうです。

なので、映りを良くするにはアンテナをもっと性能の良い物にしてなるべく高い位置で電波のひろえる場所に設置するか、ブースターというのを取り付けるしかないと思ったのですが、ブースターというのは完全にデジタル放送になった時にも役に立つのでしょうか?
それとも、もう使えなくなるのでしょうか。

また、衛生放送のアンテナとか(BS・CSとか…スカパーとか?)で、地上波の放送は見られないのでしょうか?それならキレイに映りそうだなぁと思いまして。
もしとんちんかんなことを言っていたらすみません(^^;

どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まずブースタは電波を強める物なので見たい周波数さえあえばアナログでもデジタルでも使用できます。

ただし
受信したい地域に電波が来てないとダメです。つまり全く写らない地域ではブースタを繋いでも強くする電波がないため映りません。あとUHFのアンテナはついていないみたいですがアンテナを繋いで中継所の電波をねらった方が綺麗に映ることもあります。試してみるのも良いかと思います。
次に衛星放送用のアンテナですが、使用できません。アンテナは周波数によって使い分けなければ行けないからです。VHF用のアンテナとUHFのアンテナと言うように2種類あるように衛星用は衛星放送用の周波数で綺麗に見られるように設計されています。
アンテナは値段によって感度の良い・悪いがあります。
取扱説明書や箱に何dmや何dbiという数字が書いてあるのを見たことがあると思いますがこの数字は捉えた電波をどのぐらい強めてテレビに送り込むかの数字で大きい方が感度がいいです。お金に余裕があれば感度の良いアンテナを選びましょう。またアンテナの高さも関係します。VHFやUHFの周波数の電波は見通範囲内通信と言って人間の目と同じで高い場所に登れば登るほど遠くの景色が見られるのと同じでアンテナも高くすれば高くするほど遠くの電波が強く見られます。テレビ局のアンテナから自宅のアンテナに電波が届くのに途中ビルや山など高い建物があると反射してしまい弱められてしまいます。障害物より高い位置にアンテナを張るだけでも綺麗に映るようになります。また反射しますからアンテナの向きを放送局以外に向けた方が綺麗に映ることもあります。色んな方向に向けてみるのもよいかもしれませんね。
ブースタは5,6千円からありますよ。ご安心を

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>UHFのアンテナはついていないみたいですがアンテナを繋いで中継所の電波をねらった方が綺麗に映ることもあります
というのは、VHFで受信できるアナログ地上波のチャンネルに関しては関係ない…ですよね??

アンテナの感度は、値段にもよりますがなるべくいいものを選ぼうと思います。ブースターはそれから考えてみることにしました。思ったより手に入りそうな値段でよかったです。

高さもやはり高い方がいいのですね。
平屋の家なので、なかなか高いところに取り付けられなくて…(T-T)なるべく高くするようにポール?みたいなので伸ばしたりもできそうですが、風も強い地域なので、難しそうです…。

>反射しますからアンテナの向きを放送局以外に向けた方が綺麗に映ることもあります。
そうなんですか。なるべく色んな方向に向けて試してみようと思います。

補足日時:2005/11/27 22:30
    • good
    • 0

No. #6です。


>UHFのアンテナはついていないみたいですがアンテナを繋いで中継所の電波をねらった方が綺麗に映ることもあります
というのは、VHFで受信できるアナログ地上波のチャンネルに関しては関係ない…ですよね??

はい、VHFでは関係ないです。中継所はUHFを使用しているところが多いです。いまからUHFのアンテナも繋いで試してみるのはどうでしょう。チャンネルは参考URL:をどうぞ
平屋の家なので、なかなか高いところに取り付けられなくて…(T-T)なるべく高くするようにポール?みたいなので伸ばしたりもできそうですが、風も強い地域なので、難しそうです…。

アンテナ用ポールには風速何m耐えると言うことが書いてあります。強いのを選んでステーをはると良いですよ。ステートはポールから四隅にワイヤーを貼って固定する事です。そうすればかなりの高さまでいけます。

>反射しますからアンテナの向きを放送局以外に向けた方が綺麗に映ることもあります。
そうなんですか。なるべく色んな方向に向けて試してみようと思います。

そうです。電波は光に性質が似ているので反射します。ゴーストがあるそうですがゴーストで現れる映像は反射されてアンテナに届いた電波です。ゴースト対策用というアンテナもありますよ。

この回答への補足

再びのお答え、ありがとうございます。

アンテナ用のポールは風に強い物もあるのですね。
また、ゴースト対策用のアンテナもあるということで、大変参考になります。

UHFも、リフォームついでに引越し前に付けて試してみようと思います。

補足日時:2005/11/28 06:18
    • good
    • 0

すみません。


先ほどの回答に補足させていただきます。
ブースタは、まともに購入するともっと高価なものでした。
(ブースタ販売の専門家ではありませんので・・)

以後数年間VHF放送を観たいのであれば、ブースタ購入も考慮した方が良いですね

と修正しておきます。

この回答への補足

わざわざ補足ありがとうございます。
ブースターも、色々な値段の物があるみたいですね。

皆さんのアドバイスを参考にさせていただきますと、とりあえずアンテナの性能を良くすることが先決…かな、と考えています。
VHF…あと数年しか使えませんけどね(^_^;

本当は今後も使えるもので対応できれば、と思って質問させて頂いたのですが、無理そうなので、仕方ないですね。
デジタル波が受信できるようになるまでの数年、映りが悪いのも嫌なので(^^;(半年…とかなら我慢できますが…)

補足日時:2005/11/27 22:24
    • good
    • 0

chihiroppeの回答で正しいと思います。


少し補足すれば、
1 デジタル波は、電波の強さがchihiroppeのおっしゃるとおり受信可能レベルであれば受信して復調(映像・音声に再生してTV受信すること)する時にゴーストなどの余分な雑音が消えてしまって大変きれいに映ります。(デジタル信号の特性)
2 ブースタ(UHFの増幅が可能なもの)は地上デジタルの受信に有効であると考えます。ただし、地上デジタル放送の受信にブースタが必要ないことも考えられますが・・・
3 地上デジタルの受信に期間がかかるのであれば当面観てみたいVHF用に購入することはあんまり高いものともいえないと思いますよ?
ブースタの価格をYahooオークションで見てみましたが(参考URL参照)、思いっきり高価なものではありません。しばらくVHFも観たいということであってもこの程度の価格です。(¥5,600)
4 衛星放送のアンテナは、chihiroppeのおっしゃるとおり地上波では役に立ちません。
5 勿論、アンテナの性能を良くすることが前です。それでも受信電波が良くない時にブースタを「使ってみる」くらいの心構えでやって下さい

参考URL:http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b61 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ゴーストなどの現象は、デジタル波になれば改善される可能性が高そうですね!期待大です(>▽<)
しかしデジタル化までにまだ数年かかりそうですし、とりあえずアナログでいかにきれいに映るようにするかを考るしかなさそうです(^^;

やはりVHFアンテナの性能を良い物に変えて、ブースターはその後様子を見て考えてみようと思います。
ちばテレビも見たいので、UHFも付けてみようと思います。(どうせデジタル化で必要ですし。)
参考URLもありがとうございました(*^^*)

補足日時:2005/11/27 22:16
    • good
    • 0

今時TVの無い生活は出来ないですよね.


間違いなく映りの良いのはBS/CSですから,これの検討の余地はないのでしょうか・・.(アンテナ7千円~,工事費1.5万円~.)
UHFアンテナで映るかは電気屋さんに調べて貰うしかないですね.
VHFも当然立てるでしょうが,NHKの映りが悪い場合はNHKに相談するといいです.調べてくれます.ついでに地上デジタルも受信できるか見て貰えばと思います.

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

他の方の回答を参考にしますと、BSやCSでは地上波の番組は見られないのですよね??
BSやCSでも地上波の番組が全部見られるのなら、もちろんその方が映りは良いでしょうから多少費用がかかってもそうしたいくらいです・・・(><;

映りが悪い件は、NHKに調べてもらってもいいかもしれないのですが、でも映りが悪いのは明らかに山が多いからだと思うんですよね(^^;
地上波デジタルの受信は、確かまだできないはずかと…。
早くデジタル化して欲しいです。。。

補足日時:2005/11/27 22:06
    • good
    • 0

Gooの回答を参考に追加しますね。


下の方の回答がほぼ正解なのです。
大多喜あたりではテレビは他のアナログ地上波は
千葉テレビは40ch/62chあたりが該当します
大多喜は62、長生郡長南町は40chです
デジタルは30~50あたりの放送なので
アナアナ変換して長南町は変わっている可能性もあります。
本局に比べて30/10ワットとアマチュア無線並みの弱い出力です。
しかしその地域では一番強い電波になります。
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50202.htm
こちらに千葉県内のテレビ局全部の中継局一覧がありますから
引越し先でのチャンネル設定の参考にしてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

引越し先は夫の実家なのでTVがどんな風に映るのか実際に見ることができるのですが、1年ほど前にTVを買い換えてチャンネル設定はしたので、やっぱり映りが悪いのは電波が悪いせいのように思います。
ちばテレビや放送大学は映らないので、UHFアンテナは付いていないと思われます。…ということは、実際にUHFアンテナを付けてみないと、ちばテレビがどのように映るのかは分かりませんね。案外キレイに映るかも…??!
でもNHKなどは非常に映りが悪いです(T-T)

ちなみに今のアパート(隣町)では、ちばテレビも映るし、他のチャンネルの映りも良い方だと思います。
(たまにNHKの映りが一時的に酷い時がありますが…白黒になったり(-_-;デジタル放送化の影響かなと思っています。)

補足日時:2005/11/25 05:58
    • good
    • 0

【ブースターについて】


UHFの13~62chの全チャンネルに対して増幅性能のあるブースターですと、受信した電波を(内容がアナログであろうとデジタルであろうと関係なく)増幅するので使用することはできます。
但しデジタルの場合、復調可能なレベル以下だと全く映らなくなりますから、ブスターの性能次第と言うことになります。
現在のアナログとデジタル化されてからの電波の強さが異なる可能性が大きいので、アナログの時はブスターできれいに映っていてもデジタルになったら全く映らないということもあり得ます。

【衛星用アンテナについて】
衛星用アンテナでは、地上波は受信できません。
まず電波の到来方向が違います。
BSとスカパー!110は東経110度の宇宙に浮かぶ衛星、スカパー!は東経124度および128度の宇宙に浮かぶ衛星、地上波は地上に建てられたタワーからの放送です。
そして衛星波と地上波は周波数帯も全く違います。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

【ブースターについて】
使えなくはないけど微妙…ってところですね(^^;
とりあえず性能の良いアンテナを付けて様子をみてみる方が無難でしょうか…(><;
ブースターもVHF用とUHF用は違うんですね。
VHFも映りを良くしたいですが…デジタル放送になると使わなくなるんですよね…?VHFは…。
5年我慢するか、我慢しないでVHFアンテナもいいものに変えるか…。悩みます(^_^;

【衛星用アンテナについて】
そうなんですね。とんちんかんな質問でした(^^;
やはりUHFアンテナでなんとか映りが良くなるようにするしか方法はないようですね。

補足日時:2005/11/25 05:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!