
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
炊事・洗濯・掃除嫌いの独身ですが
花嫁修行の為なのかなんなのか、母親にやりなさいと言われつづけ
その他家事を含む食器洗い歴9年のものです
私のやり方ですが・・・
洗い桶にお湯を入れておいて食器はその中にしばらくつけておく
洗剤はスポンジにつけて洗う
洗い終わったものは桶から出していき、洗い終わったら桶のお湯を流して
再度食器を桶にもどし、桶にお湯(水)をためておおまかに泡を流して
あとは蛇口からお湯(水)ですすぐ
・・・なんてやり方はもうお試しになってますかね・・・??
だいたい、うちのシンクは狭いからこまめに洗わないとすぐ一杯になります
もうちょっとシンクが広ければやる気も出るかも?なんて思ってるのは
言い訳なのかな・・・
ありがとうございました。
洗い方って 人それぞれ違うものなんですね。
nafさんの洗い方試してみました。洗い終わったものを 桶の中にも一度入れると シンクが 桶と 食器でいっぱいにならないんですね。頭使ってなかったんだなっと つくづく 思います。
No.10
- 回答日時:
私は専業主婦ですが、先日食器洗い乾燥機かいました。
はじめはhamcyuさんと同じように、気が引けていたのですが、3人の子供たちに追われ購入を決意しました。
これがホンとに楽!もともと片づけは嫌いな方ではなかったけれど・・・もう手放せませんね。
近所の専業主婦友達も結構使っています。
時間が有効に使えますし、いやいややるよりよっぽどいいと思いますよ。ご主人もご理解があるようですし、このさいあまえてみたら?
No.9
- 回答日時:
私はカミさんの誕生日に食器洗い乾燥機を買ってあげました。
本体4万円、水道回りの改造(部品代)3千円、据え付けその他自分でやりました。
カミさんによると今まで買った電気製品で最高の働きをするものらしいです。
検討してみてはいかがでしょう。
ありがとうございました。
主人は 食洗機を 買っても良いように 言ってくれていますが 専業主婦の身分なので なんか 手を抜いて サボっているような 罪悪感があって なかなか 踏み切れません。 仕事を持ったら 自分で買おうかなっ・・と思ってる所です。 据付などは 素人でも出来るのですか?
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私は、皿洗いは手をつけるまでは嫌ですが、始めてしまえば結構楽しみます。
ちょっとでも快適に手早くするには…環境をちょっと考えてみては。
・シンクの中の桶の大きさは適当でしょうか?大きすぎれば邪魔、
小さすぎれば不便。ちょうどいいのがなければ、いっそないほうが楽です。
・シンクの高さが体に合わないってことはないでしょうか?低いとどうしようも
ないけれど、高ければ厚底のサンダルで調整できます。
・洗った食器を置くラックは十分広い?手を伸ばして楽に置ける位置?
ラックを大きいのに変えるとか、置く位置をずらすだけでずっと楽かも。
・快適な水温で洗ってますか?水流はシャワーにするとハネもなく快適。
・足元はごちゃごちゃしてませんか?足の位置が限定されてると嫌な姿勢に
なることがあって辛くなりがち。
・皮膚は弱いですか?手を荒れさせない工夫を。
・台所が散らかっていたり、暗かったりしませんか?快適に模様替えを。
あとは洗剤やスポンジを好みで選べば、ずいぶん気分が違うと思います。
私は食器洗いをするときは、たいてい歌を歌っています。
水音のおかげで、音程はずしても自他共に気にならないんです(^^;
ありがとうございました。
たしかに マンションでキッチンが奥まっていて 窓もない為 暗くって おまけに 散らかってます。 まずは キッチンの 掃除から はじめましょう。
No.7
- 回答日時:
食器洗い機を買うっていうのはなしですか?
最近は普及が進んできて、場所を取らないタイプなど色々ありますよ。
めっちゃくちゃ便利です。
ありがとうございました。主人は 買っても良いよと 言ってくれてるのですが・・・ 専業主婦で なんかサボってるような 罪悪感も あって 仕事を持ったら 自分で買おうかなっと 思ってますが・・・。もう少し先になりそうです。
食器洗いきって 電気代とか 水道代とかは どうなんですか?
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
私も嫌いなんです。
一番気を付けているのは、「ためない事」です。
料理中も使い終わった物は、すぐに洗ってしまいます。
お鍋とかがシンクにあると、それだけで洗物が山ほどあるような気がして・・。
食べた後のお皿は、他を片付けている間に、洗剤を少しいれた桶の中に浸けて置きます。そうすると、洗う時に汚れが落ちやすくて楽です。
カレーなどのお皿は一度水道で大まかな汚れを流してから、桶の中に入れています。
後は、スポンジに洗剤を少しつけて洗っています。
洗剤によって効果が結構違うので、色々と使って使いやすいものを選ぶといいですよ。少しでも油汚れがよく落ちる物だと、使っていて気分がいいですよ。(私だけかな!?)
No.5
- 回答日時:
シンクがいっぱいになるほど食器を溜めてしまったら、確かに洗うのはつらいですよね。
hamcyuさんは何人家族なのでしょう。なるべくこまめに洗ったり食器の数を減らして『溜めない』ようにしてみては。
おかずはお子様ランチ風に一枚のプレートに全部盛り付ければ一人一枚ですみます。そうすると単純計算でもご飯茶碗に汁椀にお皿×人数分ですみます。
あと、なるべく洗剤を使わないで済む方法も考えてみましょう。
たとえば水やお茶を飲んだコップなどは水洗いだけで十分だと思います。雑菌などが気になる場合、手やふきんの方を清潔にしましょう。
ご飯茶碗も、食べ終わったらお湯と沢庵でキレイに出来ます。(お寺ではそのようにやっていますよね。TVで見たことがあります。)
洗い桶は、溜めて洗うと水の節約になるので使いましょう。
洗剤を使わなければらないような油汚れは、まず簡単にゴムベラなどで汚れを拭取ってから洗い始めるとすんなり落ちます。使う洗剤の量も少なくて済むし、油汚れで排水溝がぬるぬるするのも防ぐことが出来ていいことだらけです。
(古い電話帳などを数枚切ってくしゃくしゃにし、そこに油汚れを吸わせてごみ袋に捨てます。そのまま捨ててしまうとごみ袋の中に水分が溜まってしまうので。)
あとは食器洗いを『楽しむ』方法として、様々なグッズを利用してみるのもいいかもしれません。最近では『水だけで落ちるスポンジ』や『こびりつきを擦らず落せる洗剤』などたくさん出てますし、雑貨屋に行くとかわいいグッズがたくさん並んでいます。気分転換にもなるので見てみてはいかがでしょう。
以上、もしかして欲しい答えとは違っているかもしれませんが、一応ご参考までに。
洗い桶は ヤッパリあった方がいいのですね。
みなさんのアドバイスで 一番多かった 溜めない
という事を 頭に入れて がんばってみますね。
私も雑貨屋さんは 大好きです。
キッチン用品も チェックしてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私は男ですが、家にいるときは結構家事も妻と分担してやっています。
hamcyuさんの言われるようにシンクが食器でいっぱいになってしまうと確かに作業がやりにくいし、いざ洗う段階になると見ただけでいやになってしまいますね。
私が料理をするときは調理に使った器具は使い終わった時点でさっさと洗ってしまうように心がけています。鍋やボールやザル、まな板、包丁などは食事をはじめる前に洗って水切り籠に放り込んでおきます。そうすると食事後に残るのは食器だけなので多少はシンク内が洗い物で一杯となってしまうのを避けられます。
そうなんです。見ただけで 嫌になってしまうんです。
とりあえず 大きなものだけでも 洗って置けばいいのですね。 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は食器洗い、目に見えて作業がはかどり具合が分かるので、好きですね~。
下の方同様、あまり溜め込むと見た目も汚いし、量も多くてうんざりしそうなので、なるべくチョコチョコ洗った方が良いかも。コップ類とかはすぐに洗えるので、シンクに置かずに、洗って食器籠に伏せておくとか・・・。
家もシンクが狭いので、漬け置き洗いはしませんねー。食器に洗剤をかけると、沢山消費してしまうので、スポンジにつけて使った方が効率的のように思います。
が、最近では安価で質の良い裏技・食器乾燥機もありますからねー。ボーナス時期に旦那様にご相談されてはいかがでしょう?かなり便利らしいですよ(^^)
No.1
- 回答日時:
こんにちわ、hamcyuさん♪
実は私も食器洗い大嫌いです。
でもしょうがなくやってます。
私はスポンジにつけて洗ってます。
だってうちのシンクは小さめなので、洗い桶を置くと何もできないって感じになるから。
それと、できる限り食器はためこまないで使ったらすぐに洗ってます。ためるといっぱいあるからやりたくない気持ちがもっとやりたくない方へ行ってしまうから・・・
だから子供たちにも水を飲んだだけなら自分で洗っていってねと言っています。
たまに子供たちがやってくれることもありますからまだらくかな?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 キッチンの洗い桶の必要性 1 2022/07/07 00:48
- その他(家事・生活情報) ゴールデンウィーク中実家に帰省してたのですが、 少し水が残っていた食器洗い桶の、水にカビが浮いてまし 4 2022/05/09 18:36
- 食器・キッチン用品 定年後 食後の食器洗いは旦那の仕事 どこからか聞き付けて有無なく押し付けられたのは良いとしても、 フ 11 2023/05/10 20:30
- 日用品・生活雑貨 食器を洗うスポンジって、やっぱり100均の安いやつよりちょっとだけでも高い方がいいですか? 私は10 7 2022/06/04 21:12
- その他(家事・生活情報) 食器洗いの時の洗剤の量 食器洗いの際食器用洗剤を水で薄めて使っています ですが、その方が、量を必要と 2 2023/01/07 12:17
- 洗濯機・乾燥機 洗濯の洗剤について 職場の食品製造所で洗い場勤務しています 調理の人が頻繁に使うダスターやぞうきんを 1 2023/01/07 13:39
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれについて。 食品製造所の派遣業務で、食器類ではなく、製造に使うための容器【ほとんどが大きく 3 2023/03/21 17:24
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもの手が乾燥して、あかぎれができています。私と同じ乾燥肌です。 4歳の子どもを週に三回ほど、義理 1 2023/03/09 23:12
- その他(悩み相談・人生相談) 子どもの手が乾燥して、あかぎれができています。私と同じ乾燥肌です。 4歳の子どもを週に三回ほど、義理 3 2023/03/10 01:19
- 掃除・片付け 食器洗ったあとのスポンジを 私はベランダに干して乾燥させる 彼はそれが気に食わなかったらしく激怒 物 6 2022/05/11 01:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
おっくうな大掃除を解決する便利グッズと、部屋を片づける方法をプロに聞いた!
何かと忙しない年末。早めに大掃除を済ませてしまおうと思っても、ついおっくうになり先延ばしにしてしまう人は少なくないだろう。実際「教えて!goo」にも、「掃除が苦手です。どうすればよいでしょう?」と、掃除...
-
「年末に大掃除」は思い込み?寒くなる前に始める大掃除のメリットとは
早いもので2021年も終盤だ。年末が近づき、大掃除について考えはじめている人も多いだろう。余裕をもって取り掛かりたいと思いつつ、いつも年の瀬に慌てて行うという人もいるのでは。「教えて!goo」にも「暮れの大...
-
片づけの専門家に聞いた!お家時間が増えた今年の大掃除計画
今年はコロナの影響でお家時間が増えたという人は多いだろう。師走に入ると大掃除のことが頭をよぎるが、家族が多くの時間を自宅で過ごす今年は、なかなか進みにくい状況かもしれない。「教えて!goo」にも、「皆さ...
-
専門家に聞いた!除湿機の中に溜まった水は洗濯などに再利用できる?
梅雨には、除湿機が大活躍する。 しかしふと気がつくと、あっという間にタンクが水でいっぱいになっていることも。溜まった水は一見きれいに見えるので、そのまま捨ててしまうのはもったいない気もする……再利用でき...
-
料理に掃除に!キッチンで使える裏ワザ3選
台所に立って料理を作っている時、自分の要領の悪さを痛感することが多い。タイマーをセットしてパスタを茹でる。さすがにこれは問題なくできる。玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒める。これもできる。 しかし、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
コップが臭います。
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
フレンチで別々のコースを注文...
-
食器洗い機の汚れの取り方
-
一人暮らしの彼の部屋の臭い
-
焼肉ルール。
-
食事中のお皿
-
食器をアルコールで消毒したい
-
冬に皿洗いをするときお湯で洗...
-
お金の受け皿
-
にんじんの色素沈着について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
コップが臭います。
-
干し網の手入れ
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
灯油臭い!
-
カーペットにカップヌードルの...
-
食器がはまった!
-
小皿がない場合の「手皿」
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
こびりついた魚のウロコの掃除方法
-
魚料理をした後の鍋のにおい
おすすめ情報