dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不良ブームだった頃は喧嘩が日常茶飯事だったと聞きます(現在40代位の)。
が最近若者の間で町で喧嘩ってかなり減ってます。

不良がはやってた頃に比べてみるからに危険そうな奴も少なくなってますよね。

でも最近の若者は危険だ危険だってやたら言われてますけど・・。本当にそうなのでしょうか?

そこで聞きたいんですけどこの頃の若者と今の若者どっちがやばい奴多いと思いますか?
主観でいいのでお答えください。

A 回答 (14件中1~10件)

40代半ばです。



まず個人的・主観的意見です。

私の記憶では昔の不良は、今とは比べ物にならないくらい過激でした。

私の記憶にあるのは、昭和40年代からなんですが、当時のはちょうど暴走族が一番盛んな時期でした。

現在のようにちょこちょこ活動するのと比較して、数千台が集まって平気でパトカーをひっくり返すなんてやってました。

私の地元の暴走族でも、敵のグループ百人以上の中に日本刀を二本持って振りまわしながら突っ込んで行って有名になった奴がいます(ちなみにこいつ、私の高校時のバイト先で一緒だった奥さんの息子でした・笑)。

また私が小学生の頃の歌舞伎町や錦糸町には、街中でいつも堂々とシンナーの入った空き缶をくわえ歩いていて、有名な「ラリ坊」って呼ばれてる奴がいました。

客観的意見です。

私は法学部出身なので、刑事政策の本や刑法の過去の判例などもよく見るのですが、昔の事例には「えっ!今どきこんな奴いねーよ!」ってびっくりするような少年事件がよくあります。

客観的数字としては、以下のURLの、第2回「キレやすいのは誰だ」が参考になって面白いと思います。http://mazzan.at.infoseek.co.jp/index.html#mokuji

なお、以下は私見です。
1.今と昔の大きな違いは、昔は不良は不良らしい格好をしていたが、今の不良は見た目で判断出来ない。
金髪でボランティアやってる奴もいれば、地味な格好で援交する奴もいる。

2.少なくとも今の若者で、堂々と悪質なマナー違反(例えば列への割り込みのような)をするのは不良だけだが、中高年はごく普通の人が悪質なマナー違反をする。
    • good
    • 7

変わらないんじゃないですか?


20代でそれ以前は知りません、具体的な犯罪率は下がっているらしいんですが、ピンときません。
ただ不良がもてはやされた団塊の世代(?)は何かと美化されるけど
90年代後半から最近にかけて少年犯罪は悪戯に味付けされている感じがしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます。
・・・半々位にわかれてますね!
聞けば聞くほどどっちが危険なのかわからなくなってきました。

お礼日時:2005/12/04 15:33

個人的見解です。


但し、地方都市、20代後半の意見ですので経験不足を承知の上、回答します。
今の若者ではないでしょうか?
そもそも昔のぐれていた若者は何に不満を持って自分を抑えることが出来ず自分の表現を暴力によって表現したんでしょう。家庭環境、社会環境、様々でしょうが昔は団体で決起して行動してたんですよね?暴走族・学生運動など個人で犯罪的行為っていうのは少なかったのではないでしょうか?
反感受けるでしょうが、結局1人じゃなにもできなかったんじゃないですか?さらにいえば流行り病的にかっこいいからとか周りに流されて参加する奴も少なくなかったはず。
今の若者は、ネットでいろいろな情報も手に入れれるし、架空の自分だけの空間にあらゆる妄想を抱き、現実との境がなくなり、何より愛情というか人間のぬくもりを知らない事が一番恐ろしい。
殴ればこっちも痛い、流れる血は熱い、素手のケンカを知ってる人のほうがまだ人間として当たり前の事を知っていた気がします。
すぐ刃物だ爆破だと今の若者は何を考えてるかわかりません。
仮想現実で撃ったり刺したり壊したり、楽しんでやってる時代ですから、なんでもありですよ
やる方法も入手は簡単。世界とつながる端末さえあればいいわけですから。
    • good
    • 3

ケンカもした事のない奴が、ケンカをすると殺し合いになる。

それが一番危ない。
    • good
    • 5

昔の若者の方が確実に危険です。



質問者さんはいったい何処で育ったんでしょうか?

今の若者は不安定さと模倣犯です。

今は若者よりも大人の方が恐いですね。
やはい昔危険なままで大人になった若者ですから。

良いことと悪い事の区別なんぞ今の大人の方が断然分かってない。
今の大人が学んだ常識がいったいどれだけ間違った常識だったことかくらいわかりませんか?

私としては今の若者が危険やら若者ニートなどの話題は大人の間違った考えを棚に上げてるだけではないか。と思います。
大人が襟をただせよ!!
マンション偽造問題や企業の不祥事なぞ大人の善悪の区別がついてない証ではありませんか?
    • good
    • 5

明かに昔でしょう。


殺人、強盗、強姦などの事件件数を見ても圧倒的に昔の方が多いですし。

最近の若者の事件では「普通の子が…」と言われますが、そもそも「普通」って何でしょう?
昔であれば、髪を染める=不良、もっと遡れば、髪を伸ばす=不良、と言われるくらいに「普通」の範囲は狭いものです。今はどうですか? 髪の色を染める、長髪など全く「普通」の範囲内です。同じ基準で考えることはできません。
更に、今は「不良」は流行りません。昔のヤンキースタイルで街を歩いてみてください。良い笑い者ですよ。それが「格好良い」とされていた時期ならそういう「不良」グループに入っていた子が入らなくなった、ということもあるでしょう。

かつてより「普通」の範囲が広範になり、逆に「不良」に入っていたであろう子が入らなくなった。これが、「普通の子」の犯罪が増えたといわれる理由ではなかろうかと思います。

#5さんも指摘されていますが、犯罪の認知件数などは、「少年犯罪の数」ではなくて、「警察の方針」によって左右されるものです。これが増えたからと言って、「実際の犯罪が増えている」とは言いきれません。むしろ、捜査に時間と人員を多く割かれる凶悪犯罪の件数が減ったからこそ、微罪を取り締まる余裕が出来た、とも考えられるでしょう。殺人と自転車泥棒だったら、警察は殺人の捜査を優先するでしょ?
    • good
    • 3

今の非行少年たちはかわいいです。

昔は怖かった。
年代にも寄りますが.携帯しているものとしては.昔は
拳銃
麻薬(当時は健康を作る薬と去れていました)

爆薬(トンネル工事などのパッパ)
等。学校の授業の軍事教練でこれら武具の使い方を教えますから.腕はよいです。怒らせれば確実に殺されます。

軍で殺人暴行恐喝のやり方を覚えて日本各地に散らばったから.程度の差は有れ同じようなことをする連中が昭和40年代まで続きました。
    • good
    • 2

ヤンキーとかチーマーには、彼らなりの上下関係や規律があるんです。

だから単独行動であまり勝手なことはしない面もありますよ。

やはり少年法の改正論議が出るほどに犯罪が低年齢化するというのは、今の犯罪の残虐性や凶悪性のが大きいんではないでしょうか。

昔に比べたらネット経由で、どんどん情報が流されてしかもデータベース化してる面もあるので、犯罪の模倣や連鎖が起きやすいということもあるかもしれませんね。
    • good
    • 0

#5です。


あと、性的に退廃した時期がありましたがあの時期も渦中にいたのは今30代くらいの人たちだったと思います。
今の10代の若者は、クローズアップされる性犯罪や経済不安の影響か、意外と保守的で堅実な人も多いですよ。
    • good
    • 0

冷静に考えれば単純に比較することのできないものだと思いますが、


気の向くままに単純な主観のみで回答してみます。

大人になった昔の若者の方が危険です。
電車内で痴漢を繰り返すのは大体このくらいの年齢の人です。
今50代のオッサン達は若いころは全共闘など過激な暴力運動に明け暮れていました。
今の若者はバカだけど可愛いもんです。バカなだけだから何かあっても叩き直せばすぐに治りますが、
タチの悪い中年はもうどうにもなりません。

認知件数では少年犯罪は増加していますが、それは昔は犯罪として認知される割合が低かったからだと思います。
今では少年同士のけんかでも大きくなれば傷害事件です。

あ、ちなみに私はどちらかというとバカな若者ですw
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!