
一度育てたことがあるのですが、買ってきた時は鮮やかな緑色だったのが、なんとなくしんなりしてきて、葉っぱが先のほうから白くなっていき、ついには枯れてしまいました。(2回目の今は、現在進行形でしなびていっていますが、ぎりぎり枯れてはいない状況です)
検索サイトで調べた限りでは「半日陰もしくは明るい室内で、水はたっぷり」という情報しか得られなかったのですが、水は切らしていないし、暗くない室内で育てています。
しいていえば、部屋が暗めなのが原因かもしれませんが、しばらく外に出してもあまり変化はありませんでした。また、冬に外に出しても大丈夫なのか気になります(それに部屋で観賞したいので、できれば室内で育てたいと思っています)
なにかクラマゴケを育てるコツのようなものはあるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
半日陰というのは 午前中何時間か 日があたる場所
明るい屋内も 昼間は日差しが入る 明るい部屋
直射日光は避けましょう!っていう植物も 冬~春はタップリ日に当てた方が 元気に育ちます。
クラマゴケをお部屋で育てるには 暖房のない部屋で 少なくとも午前中いっぱい以上は 日に当たる場所においてください。
根がやられているような感じですので 乾かし気味に管理したほうが いいと思います。
水遣りは 土の表面が乾いてから 最初は3日 次は5日ぐらいたってから と少しづつ間隔を空けて 寒い間は10日ぐらいまで 空けられる用にして行きます。
浴室などの水の流せる場所で 朝 タップリあげます 全体にもシャワーしてください。水が切れてから 受け皿に戻します。
普段は霧吹きで 1回/1日 シュッシュってします。
5月になったら 薄めの液肥を少しあげてみてください。
きっと新芽が噴いてくると思います。
>暖房のない部屋で 少なくとも午前中いっぱい以上は日に当たる場所においてください。
すみません思いっきり暖房かかってました(笑)今の部屋で育てるのはあきらめます。その他の情報もとても参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
植物の植え替えについて
-
✿あなたのお庭には何があります...
-
今まで作った野菜で、育ててよ...
-
ハナキリンについて教えてくだ...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
モモ果実赤点病のモモは食べら...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
エアコンの室外機からの水
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
家庭菜園のナスの花が咲かなく...
-
サツマイモのツルが伸びません。
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
-
大葉の葉が白くなるのです・・・
-
なすの白い綿状のものはなんで...
-
除草剤の庭の復活方法
-
日本語の「~では」「~には」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
-
青シソの葉が紫になるのは
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
小玉スイカの実が大きくなりま...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
家庭菜園のネギが不味い
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
プランターを使って枝豆を栽培...
-
お隣さんが家庭菜園で育てた野...
-
月桂樹が少し弱ってるような・・・
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
庭に植えたピーマン・ししとう...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
白い糸のような虫
おすすめ情報