
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戸籍に関して言えば、「戸籍法施行規則」(昭和22年司法省令第94号)第31条第2項で、
「年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。」と規定されていますので、
年月日に「15」と記載する場合には「拾五」と書きます。
(これは古い使い方なのではなく、読み間違いを防止するための表記法です)
地番などは、戸籍の場合は年月日ほど厳密な証明のために使われることがないので、特段の規定はないはずです。
No.3
- 回答日時:
縦書きの頃の戸籍謄本が手元にあるので確認してみました。
生年月日など日付は「拾五」と記載されています。
住所は当方○○98という地番なのですが、
「 九拾八」と記載されていますので、地番も拾五と書くのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市町村合併や住居表示によって...
-
戸籍と住民票の名前が違ってい...
-
DPCと普通の診療報酬点数表って...
-
戸籍上の名前に外字!?
-
「15」を漢数字で表す場合(...
-
ひらがなの読み仮名は変えられ...
-
右の者との表現は
-
暴力団員と戸籍
-
司法書士・行政書士の旧姓使用...
-
苗字に使用されている高が、髙...
-
外国人登録証明書について教え...
-
自分の祖母の生年月日を調べた...
-
会社に結婚したことを内緒にし...
-
身分関係は戸籍で証明するんだ...
-
郵便局で郵便物を出すときに 備...
-
封筒を折っても、定形郵便扱い...
-
電車で精液かけられました。 学...
-
どこの郵便局から出したか、わ...
-
転送届けを出した状態で転送不...
-
対応の悪い配達員の対処法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍と住民票の名前が違ってい...
-
市町村の戸籍係や検察庁にある...
-
市町村合併や住居表示によって...
-
戸籍上の名前に外字!?
-
苗字に使用されている高が、髙...
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
「15」を漢数字で表す場合(...
-
暴力団員と戸籍
-
ひらがなの読み仮名は変えられ...
-
住民票に記載されている「筆頭...
-
履歴事項全部証明書には変更前...
-
右の者との表現は
-
死亡による婚姻解消
-
帰化をした元「外国人」(在日...
-
会社に結婚したことを内緒にし...
-
父の本当の死因が知りたいです。
-
市町村の犯罪人名簿?
-
死んでも死亡届が出されないと...
-
通称の線引き
-
外国人登録証明書について教え...
おすすめ情報