dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在38歳6ヶ月です。

主人の数値はボーダーより少し低いくらいで、私もこれといって異常はありません。

2年前に稽留流産をして不妊治療を昨年からはじめました。そして1年前またしても稽留流産してしまいました。2回とも自然妊娠でした。

今年こそと8月に顕微授精をしましたが、グレードはいいものの卵は2個しか取れず化学流産してしまいました。

そして10月にまた妊娠の反応は出たのですが、またしても化学流産でした。このときの内膜は6mm、せっかく授精してくれたのに私の責任だと深く落ち込んでしまいました。子宮の内膜が薄いのが流産の原因ではないかと心配しています。

卵はまだいいと思いますが、もう妊娠出産可能年齢を超えてしまっているのではないかと心配しています。また体外受精、顕微授精をして失敗に終わったらショックは大きいです。自然妊娠できたのに出産まで至らない自分が悔しくて悔しくてたまりません。

2月に体外受精、顕微授精を予定していますがキャンセルし不妊治療を終了し二人だけの生活を考えようか、とても悩んでいます。お腹に赤ちゃんがいた幸せな時を思うと悲しくてたまりません。同じ様な経験をした方、不妊治療を継続している方、やめた方、どのようなアドバイスでもかまいませんのでアドバイスをください。

A 回答 (6件)

再度wetonです!


以前、内膜の質問があったsato42517さんだったんですね?

sato42517さんの場合、妊娠しやすい体質だと思います。内膜が薄いからと言っても血行が良いので排卵前の内膜を気にする事はないと思いますよ。
ただ、着床してそれを継続する力が弱いと思います。そうなると排卵後に着床を助ける黄体ホルモンの補充をした方が妊娠を継続していけます!
しかし、極初期の流産というのは黄体ホルモンを補充したからと言っても流産はしてしまいます。

先生に質問したところ、極初期の流産はかなりの確率で染色体異常が多く、染色体って1番~22番まであり、上位の染色体(1番~)は人間が生きていく為に大変必要な染色体なので異常がある場合は受精出来ないまたは、化学的流産になるみたいです。
下位の21,22番の染色体異常がダウン症に関係しているのですが、これは人間が生きていく為にはあまり必要がないので胎児の心拍確認後~出産間近まで妊娠継続される可能性が多く、産まれたとしてもダウン症となってしまうらしいです。ダウン症の子供は大概心臓等に欠陥があり短命と言われます。

sato42517さんが2度稽留流産されたのは、きっと染色体21,22番の異常だったと思われます。そして化学流産は一番大切な上位の染色体の異常かと思われます。
年齢が高くなるに連れて染色体異常が多くなるのは仕方のないことです。

ただ、毎回染色体異常で流産する訳ないので、不育症の検査を受けられた方がよいですね!
不育の原因が分かれば、妊娠後に対処が出来、妊娠を継続させる事も出来るし勿論出産する事も出来ます!
不育症の原因が無い場合でも、流産防止として黄体ホルモンを補充する方法もあります。

sato42517さんは、どちらにお住まいですか?
私は関東に住んでいるのですが、関東なら不育症に力を入れているのは、東海大付属病院、慶應大学病院です。
また、埼玉の浦和にも慶應大学病院出身で不育症に詳しいセントウィメンズクリニック(個人病院)があります。

2月に体外受精を計画しているのなら、それまでに不育症の検査を受けられた方が良いと思いますよ。
まずは、簡単な血液検査しかしませんから・・・

それと、体外受精前には子宮内に細菌がいないか検査していますか?
生理中に行なう検査で月経血を採取して細菌の有無を検査するのですが、子宮は本来無菌状態なのですが、まれに細菌に感染しているとそれを治さないと着床はしません。
高額な体外受精をする前には、子宮も準備万端にしておいた方が良いですね!

とりあえず、二度と同じ辛い経験をしないように不育症の検査だけでもしておいた方がいいですね。
不妊治療をやめて、自然妊娠した時に対処出来るようにしておきましょうね!!
頑張ろうねっ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wetonさん詳しい回答ありがとうございます。とても弱気になっていたのでwetonさんの回答を読み涙が出てしまいました。私は勉強不足で前向きに考えないでくよくよしていました。

wetonさんは良いお医者様に巡り会えましたね。上記の話は全然知りませんでした。(医師に聞かないと教えてくれないかもしれませんが)私は静岡県在住で通院している病院は不妊治療専門の総合病院ですが人気があるため2~3時間待ちは当たり前、診察は2~3分てっことも多いです。勿論待っている人も多いので聞きたいことも満足に聞けないし、カウンセラーも忙しくとても落ち着いて詳しい話ができる状態ではなく不信感も多少あります。最近は転院のこともことも検討中です。

wetonさんの紹介してくれた東京の病院に通院できたら心強いのですが・・・お話だけでも聞きに伺いたいです。無理すれば通院できない距離ではないですね。

とりあえず不育症の検査と子宮内の細菌の検査を年内にしてみます。

不妊治療の話は、知人と気軽にできるものでもないし、ひとりで悩むしかありませんでした。本当に本当にアドバイスありがとうございました。教えてgooをやってみてwetonさんや他の回答をくださった方々にアドバイスをいただけて本当に良かったと思いました。とにかくやり残したことがないように不妊治療を継続してみます。頑張ってみます!!ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 18:57

私は37歳でsato42517さんと同じ学年です。


私も2度の流産の経験しています。さすがに流産が続くと気が滅入りますよね。確かに年齢により妊娠率は低くなり、流産率は高くなりますよね。
(私の場合は、妊娠も1年に一回位の割合でなかなか妊娠しないんですよ)
それで、なかなか妊娠しないから次妊娠した時は絶対に流産したくない気持ちが凄く強いのです。2度目の流産後に不育症の検査を受けました。血液が凝固しやすいと言われ、妊娠後にお薬を投与する事を言われました。その他に流産防止として黄体ホルモンの投与もすると先生は言ってくれ、心強いなぁと思い現在子作りに頑張っています。

確かに体外受精、顕微授精へ進み妊娠に至らなかった時を考えるとショックは大きいと思います。私は現在タイミングで来年早々AIHし、それでも駄目なら夏に体外受精をしようと決めています。
とりあえず、40歳まではどんなに辛くて頑張ろうと思っています。
だって、今頑張らないと絶対に後悔すると思うから・・・
すごく焦っているし、不安だし、何も身に入らない時もあるけどこれも運命だと思っています。
もし、この先子供が出来なくてもそれが私の運命だったのだから前向きに主人と楽しい生活をしていこうと思います。

どんなに辛くても今しか出来ない事をやった方が自分のためだと思います。後悔ない生き方をして下さい。
もう少しだけ頑張ってみませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

以前、子宮内膜についてのアドバイスありがとうございました。

wetonさんと同じ学年だったのですね。私は運動も嫌いで血液年齢は56歳と健康ランドの測定器の判定を最近もらってしまい落ち込んでいます。

骨盤体操やお灸やってみました。今は高温期なのでお灸はお休みして骨盤体操のみですがやっています。低温期に風邪をひき排卵も2~3日ずれ内膜も6~7mmにしかならず今回もダメそうです。でも今後もお灸と骨盤体操は続けていこうと思っています。

1年で3回も流産すると気分もめげます。この前の質問でも頑張る!!と言っていたのに情けないかぎりです。

私も不妊治療をはじめるときは40歳までは頑張るぞ!!とはりきっていました。そうですよね、今しかできないことをするしかないですね。

今回もアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 13:50

お辛い気持ち、お察しします。

私もつらい不妊治療を経験しました。顕微受精にて只今妊娠後期に入りました。
質問者様の場合、まだまだ可能性があるように思います。どの程度詳しい不妊検査をされたかわかりませんが、質問者様は不妊ではなく不育症ではないのでしょうか?流産するものの、受精率や着床率は高いようですね。
不育症を専門にしている病院に行かれてはどうでしょうか?旦那様の精子と質問者様の卵子の相性が悪い(詳しくは忘れてしまいましたが、遺伝子構造が似ている夫婦は流産しやすい)などもっと詳しい検査で不育症の原因が分かれば、リンパ球移植など、治療法がまだあります。
流産を繰り返す方は、妊娠初期からの小児用バファリン服用等、薬等で流産を防止するなど、不妊の人(受精・着床に問題がある人)に比べるとかなりいろんな方法で子供が授かれるようです。

もしいずれもすでに試したのでしたら、すいみませんでした。でも、諦めるにはまだ年齢的にも早いような気がします。がんばって下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不育症の検査はまだしたことがありません。医師は余計な検査はしなくてもいいと言う考え方のようで希望があれば検査するらしいです。医師からは「不育症です。」と言われ不育症は間違いないと思います。検査のこと医師ともう一度話し合ってみます。

不育症専門の病院も探してみます。

アドバイスありがとうございました。もう少しがんばってみる勇気が出てきました。

お礼日時:2005/11/30 13:13

 こんにちは。

私も主人もこれといった理由がなく妊娠しなかったため タイミング療法7回、人工授精12回、そして体外受精4回 の治療を続けてきました。その間に1度の流産がありました。いろいろなことをしても着床しなくて自分を責めたり、せっかく妊娠してもすぐにだめになってしまい、何度も治療をやめてしまおうかと考えたこともありましたが、もっと年齢を重ねたときに、あの時もっとがんばっておけば と考えてしまいそうで がんばってきました。
 今回、やっと10週に入ることが出来ました。妊娠したから いうわけではないですが、悩んでいるうちは続けたほうがいいかと思います。
 治療は精神的にも、肉体的にもそして経済的にも 非常に大変ですが、ご主人と息抜きをしながら がんばってください。 長い文章ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妊娠おめでとうございます。

私も10週の壁を乗り越えたいです。このようなお話は心強くなります。

10,11月に2月の体外受精まで時間がもったないと思い人工授精を自然周期で計画していましたが、体調を崩しタイミングが合わなかったので、排卵検査薬で確認し自然妊娠に期待を持ちました。

10月に妊娠の反応が出たのですが薄く多分ダメだろうと覚悟はしていましたが流産すると時間が経つうちにダメージが大きくなりついついこんな情けない質問をしてしまいました。

受精卵は冷凍できなかったのでまた2月は痛い注射と恐怖の採卵、成功する確率が高いのなら平気なのですが悪いことばかり考えてしまいいけません。

病院からも体外受精は3回は覚悟してくださいと言われています。2月頑張ってみようかと勇気がわいてきました。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 12:59

特に異常のない不妊って、しんどいですよね・・。

お察しします。
けれど38歳となると、今できることはなるべくやっておいた方が良いのでは。40歳すぎて更年期とか閉経とかになってから「30代の頃にもっとがんばって何でもやっていれば・・」と悔やんでもどうしようもありません。
とはいえ、心身のコンディションが悪いときに体外受精・顕微授精にトライしても良い結果が出にくいですよね。ここはひとつ、2月の体外受精はキャンセルし、「期限つきで休養し、転院して治療を再開する」と決めてはいかがでしょう。3~4ヶ月は通院も基礎体温もやめて、海外旅行に行く・子授け寺めぐり・温泉ランドに通いつめる・ヨガでも習うなど何かして、その後さらに病院も変えて心機一転して治療を再開するんです。
「子どものいない人生も視野に入れる」とまで悟るというか開き直ると、意外と授かるものかと・・私はそうでした。質問者さんにもコウノトリさんが飛んで来てくれることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転院のことは前々から考えているのですが、なかなか決断ができません。今通院している病院は自分の住んでいる県では有名な不妊治療専門の総合病院で設備、カウンセリングも充実しています。しかし、多少の不信感がありここのカウンセラーも少し苦手で料金は高くなるけど個人病院に転院しようか検討中です。主人はこのまま大手の総合病院で治療を続けようと言っています。

そうですねヨガなど習うと体にもよさそうですね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/11/30 12:36

こんにちは。


私はまだ子作り中で、何もわからない者ですが、私の友人は過去に9回妊娠し、5回の流産を経験しています。4人無事に出産に至ったのですが、そのうち一人は産まれて間もなくの突然死で亡くなってしまいました。地獄のような日々だったっと言っていました。悲しくて辛くって。子供は欲しいけど、妊娠するのが、とっても怖くてたまらなかったと言っていました。
何もわからない私がこんなことを言っても、意味はないかもしれませんが、大きく深呼吸をして、心を落ち着かせて下さい。赤ちゃんが舞い降りて来ることを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しいお言葉ありがとうございます。
頑張る!!と力強く言いたいのですが今はkseさんの言う心を落ち着かせることにします。

お礼日時:2005/11/30 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!