dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1749238&check_ok=1

上記のQ&Aでmupaさんという方から北欧型福祉社会は理想とすべきでなく、どの国も手本としてないとのご回答をいただきました。

その理由が書かれてないので、どなたか詳しい方解説お願いいたします。

A 回答 (5件)

税金が高い、というのは事実で、高所得者が税率の低い国に逃げてしまうということもおきています。


しかし、高税率自体はデメリットの一側面であって、そのことが「理想とすべきでなく」「どの国も手本としていない」理由かどうかはわかりません。その辺は「mupa」さんご本人の言葉を聞くほかありません。

税金がが高い代わりに、メリットとしては税金の使い道が明確で、生活に直接的に還流される(個人で民間の保険に入る必要がない、生活におけるリスクに対して国家と地方自治体が大きなバックアップを行う)ということです。高度な地方自治と有権者の政治参加(投票率は90%程度です)があわさって可能になる形態といえます。

どの形が優れている、ということでなく、有権者が何を選ぶのか、自己責任型の小さな政府なのか、国家が大きな役割を負う大きな政府なのか、ということだと思います。

北欧諸国においても税率引き下げの論議は何度もおきていますし政権交代もおきています。それでも高福祉政策は継続されています。有権者が最終的には現在の形を選んでいる、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。やはり国民一人一人がきちんと自分の意見を持って選択しなければならないのですね。再度お礼申し上げます。

お礼日時:2005/12/19 08:01

中には北欧は福祉重視で社会主義だなどと揶揄する人がいますが、私にはどうして社会主義などと言うのか理解できません。


高度な資本主義・市場経済が根付いているというのが専門家の認識のはずです。

また、「北欧=大きな政府」というのも間違いです。
それは単に「北欧は高福祉高負担である」という次元のことを言っているに過ぎないのであって
近年日本で行われている小さな政府か大きな政府かという議論は、
官の役割をどこまで大きくするか小さくするのかという話なのであって、
単に低福祉低負担か高福祉高負担かというのとは全く別の話であるはずです。

EIUなどのビジネス環境ランキングやE-leadnessランキング、すみ易い国or都市ランキングでは常に高位にランクしており、ベンチャーキャピタルなどの成長率も世界トップレベルです。
行財政改革などでも不良債権処理、エージェンシー化などの先駆者です。
地方分権も高度に進んでおり、国政レベルにオンブズマン制度が導入されて久しく、さらに市民が警察などのエージェンシーの理事になったりします。

私は日本には日本の事情というものがあり、他国のマネごとをするのが日本の理想では無いというのは自明のことだと思いますが、少なくとも参考にすべき国のひとつではあると思います。
現に、不良債権処理などでは日本の金融財政当局も現地に調査団を送り、北欧を参考としています。

http://www.snn.co.jp/_snn/top_data/topic/030.shtml
http://66.102.7.104/search?q=cache:14w7Y2Ge3JsJ: …
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/004.html
http://globaltechforum.eiu.com/index.asp?layout= …
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geo …
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geo …
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geo …
http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geo …

私が昔回答したQ&Aにもこういうのがありました
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1656814
http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1776698(回答No.3)

まったく、社会主義などと言って他国を蔑むことで自国民のアイデンティティを高めようとするのは近年のネットuserではよく見かける傾向だと思いますが・・・そういうことが自国にとっての利益になるのかどうか・・・^^;

日本の行財改革や規制緩和に尋常でない思いを寄せていた(過去形?)19歳でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しく解説いただき勉強になりました。。本当にこれからの日本をどうすべきか真剣に考えないといけないと痛感されました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/19 08:10

税金がめちゃめちゃ高いです。


収入の50%以上が税金で持って行かれます。
おまけに付加価値税(消費税ね)がめちゃ高いです。
他にも例えばビール1本1000円とか。
なので、のんべは他国へアルコール飲料買いに行くとか。

なので高福祉ですが、手元に残るお金はガタ減りします。

現在日本では20%台程度だと思いますけど、来年から福祉を充実します。その代わり税金2.5倍です と言われて納得しますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高福祉を得るには、今の欲望を抑えないといけないという事でしょうか。現在の手元の千円を取るか、20年後の一万円を取るか、、、。難しい選択ですね。長生きするとは限りませんし、私は目先の現金を取りそうです。ビール一本1000円!、びっくりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 08:17

確かに福祉は充実していますが、税金がものすごく高いんですよ。


例えば年収1,000万円だとしたら、その半分の500万円は税金で持っていかれます。

所得税や固定資産税など、それぞれ項目は分かれるのでしょうが、“収入の半分を税金にする” なんて言ったら、叛乱が起こりそうです。((((((((^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに高いですね。日本も住民税、所得税、年金、介護保険、社会保険、消費税等々、どんどん高くなっていますので、そのうちそうなってしまうかもしれませんね。安心できる老後が送れるのを願うばかりです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 08:13

下記URLをご参照されるといかがでしょうか



なお、質問者さんが引用された投稿者「mupa」さんのご意見に関してのコメントは、本掲示板の趣旨に反するので差し控えさせていただきます。

.北欧型福祉国家
http://www.kaigo-web.info/kouza/hokuou/no1/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。よくわかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/01 08:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!