![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
中3の女子です。
私は、全くと言ってもいいほど数学ができなくてすごく困っています。
小学校での算数は90~100点が普通で、悪くても75点ぐらいでした。
唯一ダメなのは九九です。いまだに、本当に必要最低限の
九九しか覚えてません。今必死に覚えようとしてます。
(3×7=21 はできるのですが、7×3=21ができません;; 他にもあります。)
これで点を落としたことは無いんですが・・・。
他の4教科は、社会の歴史を除いて、自分では得意だと思います。
50点満点のテストで、国語、英語、社会、理科が40点代で、
数学だけが12点だったこともあります。
授業をふざけて聞いていなかったとか、ノートを取らないとか、
そういうこともまったくないし、とっても真面目に聞いているのですが、
1~3年まで全体的にわかりません。
用語や公式などはわかるのですが、解き方がわかりません。(応用とか・・・)
証明は、先生の説明を聞くと理解できるのですが、その方法を思いつけません。
私は数学が嫌い・苦手から普通にしたいです。
だけど、いざ勉強をしても長く続きません。気持ち悪くなってきます。
集中力も元々あるほうではないのですが、
数学の勉強のときの集中力は悲惨なほどです。
志望校については、資格もありますし、
今までの自分のいろいろな頑張りに自信もあるので、
今のままでも入れるぐらいのレベルだと思います。
でも、合格しない可能性も少なからずあると思います。
他の4教科は好きなので、勉強はすんなりできるのですが、
数学だけはどうしても・・・。
よくわからない文を長々とすみません。
お聞きしたいのは、どうすれば数学ができるようになるかということです。
回答をよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
数学は、他の科目に比べて理解する事が重要な科目です。
暗記することはさしたる問題ではありません。
例えば、英語や国語では単語や漢字を覚えなくてはならないし、社会や理科は年号や用語を覚えなくてはなりません。
なぜなら、それらを覚えなければ書いてある事の意味を理解する事が不可能だからです(一般的に)
対して、数学は定義と呼ばれる事柄以外は全て覚えずとも問題を解くことは出来ます。要は、数を扱うルールさえ覚えてしまえば後は自分の考え方次第なのです。
もちろん、暗記が出来るに越した事はありません。しかし、それは完全な理解の上での事です。
例えば、九九を完全に暗記したとしましょう。
あなたは掛け算で
3×7
という問題を出されたとしましょう。
答えは21と出てきますね?それが、完全に暗記だけのものなら、3×7という意味を理解していないのだから答えを出せたとしても文章で出題されると答えられません。
問題)りんごが3個ずつ入っている箱がたくさんあります。箱はいくつあれば21個のりんごがある事になるでしょう?
ちなみにこれは中学1年生のレベルの問題です。
しかし、掛け算を知っていさえすれば小学2年生に教えることだってできます。
応用とはこういう事です。基本事項を知っておくとか、公式を理解するとかそういうことではないのです。
たしかに、受験には公式の暗記などによるテクニックは多々あります。しかし、それでは数学を解くことは出来ません。数学のテストは解けますけどね・・・・
>私は数学が嫌い・苦手から普通にしたいです。
こういう人は多いです。しかし、数学が嫌いなのは恐らく分からないからです。恐らく小学校での算数はそれほど嫌いではなかったのではないですか?
>集中力も元々あるほうではないのですが、数学の勉強のときの集中力は悲惨なほどです。
理解していない事柄をすっ飛ばして理解しようとすると、頭の回転が特にいい人でなければ集中できません。当たり前です。
あなたの質問文を読んだところ、考える力が極端に弱い事が考えられます。もし、時間があれば、自分のどんな問題を出されても100点を取れるという範囲まで戻ってからそれ以降の証明を自力でやってみてください。(もちろん助言はしてもらってもいいですがあまりされすぎると意味が無くなります)
証明が出来ないという事は、理解が出来ていないのです。どんなに難しい問題や公式を解けたとしても、それは自分で考えた答えでなければ意味がありません。
数学は数や図形を扱うルールさえ覚えてしまえば、後は単なるゲームと同じです。あなたはゲームのルールを知らずにせかされて数学を始めてしまったのでしょう。ルールを知りさえすればゲームは楽しいものです。数学がゲームなんてと思うかもしれませんが、人間は考える事が好きな生き物です。特に自分の考えやすい事柄に対して。
問題を解くのが守備、問題を作るのが攻撃です。
あなたは守備しかしない。なぜなら攻撃をしようにも、何をすればいいのか分からないから。
そう。あなたが本当にすべきなのは公式の反復でも、練習問題を解くことでもなく、数学の考え方を身につける事です。
簡単な方法ですが、数学の文章題を作ってみましょう。
レベルは自分が理解でき、完全に説明できるレベルです。それを誰にでもいいので解けそうにない人に解かせてみて、説明してみてください。
相手の反応がもしとてもつまらなそうだったらそれが今のあなたです。
考える力をつけるには暗記するよりは時間がかかりますが、やり方によっては、あるレベルまではそれほど時間はかかりません。考える力をつけるには最初からはじめる事です。
始めからと言うと時間がかかりそうですが、理解しているはずの場所なので、基本的には復習です。それほど時間はかかりません。
する事は、自分で『何故』を繰り返しながら例題を解くだけです。何故この公式を使って解くと上手く解けるのか?何故この例題がここで出てきたのか?
全てを理解しているなら分かります。それが分からないのなら、あなたは重要な事を理解していません。更に前に戻るか、先生に助言してもらいましょう。
回答をありがとうございました。
まとめの問題などをやってみたら、2年生のはじめあたりで、
よくわからなくなっていたので、そこからやり直したいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
かなり昔の話になりますが、中学時代の数学は得意なほうでしたよ。
といっても全体的に頭が良くなかったので、70~80点ぐらいですが。高校に入って、ガクッと落ちました。
さて、まず九九ですが、全部覚える必要はありません。
たとえば、7×3=21が出来ませんとのことですが、
3×7に直して考えれば良いんです。
僕もずっとそうしましたよ。
7×3でも、僕は「シチサン」ではなく、「サンシチ」と読んで計算しました。
そうすれば、半分ちょっとで覚えられます。
勉強が出来なくなる一番の原因はわからないところを放置してしまうことです。
1年の分がわからないということは、その段階で消化できなかったと言うこと。
で、そのツケが回ってくるんですね。
本当は、1年の時に先生にもっと質問したほうがよかったと思います。(自分にも言ってます)
中学の数学は応用と言っても結構パターンにはまってると思います。
まずは教科書を見て解いて、次に教科書を見ずに同じ問題を解く。
そして、数字が違うだけの似たような問題を教科書を見ずに解いてみる。
これを繰り返せば、出来るようになりますよ。
問題が無ければ、先生にお願いすれば作ってくれるでしょう。
証明って言うのは、相似とか合同とかのやつですか?
なんか、あったような。
あれも、パターンは似てますよ。
数字を変えてチャレンジしてみてください。
おんなじパターンに当てはめるところから。
回答をありがとうございました。
>>勉強が出来なくなる一番の原因はわからないところを放置してしまうことです。
そうですね。私も後悔しています。
12月1日にすごく大事なテストがあって、
そのテストで1教科36点ぐらい取らなければいけなかったんですが、
数学だけ、20点で16点も足りませんでした。
数学のせいで、高校に落ちるなんて事がないように
頑張りたいと思います。
No.7
- 回答日時:
No.1です。
少し不安になったので一応言っておきますが、
反復と暗記は違いますよ。
本当にどうしようもなくて、試験のためだけにするのなら暗記でも良いですが、あなたは高校に行っても数学と付き合わないといけませんよね。
高校の数学は中学よりももっと反復練習が大事になります。
そのためにもこれをチャンスだと思って、反復練習をする習慣を身につければ、高校の数学は得意科目に替わるかもしれません。
これさえできれば、センター試験くらいまでは楽勝です。
回答をありがとうございました。
>>高校の数学は中学よりももっと反復練習が大事になります。
高校の数学は難しいんですね・・・。
2回も回答をありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
ほほぅ!!それはお困りですな。
しかし今から落ち込んでいたら、高校でもっと大変な目にあいますよ~^^
数学は公式は確かに暗記ですが、基本的に中学は計算が多いので、歴史や単語と違いそこまで暗記にこだわらなくていい唯一の教科といってもいいでしょう!!私は歴史や社会など暗記系が不得意だったので、得点げんは数学でしたよ!暗記しなくても出来るものでしたからね。
しかし、ここで私が出来るといったのも、毎日の復習や基本をしっかり学んでいたことにあります。すでに出ている通り、数学は「反復練習」がカギです。せっかく覚えたのにそれを忘れたら、もったいないことこの上ないです。応用でつまずくのは誰しもあります・・・そこでくじけず、いかに基本に忠実になれるかが大事なのです。受験までもう少しですが、だからこそ基本からやり直すのです。応用問題は基本問題から発展しています。ですから基本を解いてるうちにひらめくこともあるでしょう。
受験は大変なものですが、努力してこそ、そこに道はありますよ!!頑張ってね^^
No.4
- 回答日時:
他の方もおっしゃってますが、
やはり数学は暗記です。
九九はすこし考えればできる程度なのでいまさら完璧に暗記しなくても
いいと思いますが、それ以外の公式は頭にがっちり入れて
「こういうパターンの問題の時はこの公式!」
っていうのを暗記しないといけないです。
ところで、私の同級生で中学の時はいつも学年トップで
高校も市内で一番頭のいい高校に入りました(文系)
が、
大学受験のときに、どうしても数学が自信がなくて
(と、いっても80/100点くらいだった)
めざしていた国立大学をあきらめた人がいます。
(2次試験に数学があったため)
高校受験は大丈夫でも、その先の大学受験に響いては
もったいないです。
今のうちに中1の分からがっちりさらっておく事をお勧めします。
でも、大学によっては受験科目が少ないところもあります。
私は数学と科学が得意で、国語と社会が苦手だったので、大学は数学化学英語だけで受験できる薬学部を受験しました。
No.1
- 回答日時:
数学は聞いているだけではできるようになりません。
わかった気になっているだけです。
数学で一番物を言うのは反復練習です。
質問を読ませてもらったところこの反復練習が出来ていないような印象を受けました。
才能のある人は少ない反復練習でも身につけることができますが、苦手でも量をこなせば誰でも数学は得意になれます。
ちなみに九九をできても数学が得意にはなりませんが、少なくとも計算のスピードを上げることができるので、試験などには役に立ちます。
がんばって志望校に受かってください!
回答をありがとうございました。
>>苦手でも量をこなせば誰でも数学は得意になれます。
そうなんですか。繰り返しやることが大事なんですね。
>>がんばって志望校に受かってください!
ありがとうございます。
受験まで2、3ヶ月の間しかないのですが、
あきらめずにやれるところまでやりたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
洋服何着持ってますか?
洋服を減らそうと思っているのですが、何着くらいが相場なのかわかりません。
-
14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
タイムマシンで14歳の自分のところに現れた未来のあなた。 衝撃的な事実を告げて自分に驚かせるとしたら何を告げますか?
-
学習障害でしょうか?数学ができない中学生です。
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
算数は得意だったのに、数学は...
-
みなさん数学はどういう勉強方...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
大学数学を理解するためには高...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
数学の余弦定理は、人生にどう...
-
理系2浪:数学が不得意&つまら...
-
ユークリッドの互助法
-
線形代数はSVDで完結ですか?
-
数学を暗記科目にしたがる理由
-
わからない数学の問題を説明し...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
テイラー展開とマクローリン展...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センター数学 I or IA?
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
わからない数学の問題を説明し...
-
数学が本当にできないので相談...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学勉強法 和田式 暗記数学 問...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
-log2 0.3は問題として成立しま...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
中学数学の教科書の難易度
-
大学数学を理解するためには高...
-
実数を係数とする多項式環にお...
-
大学受験数学必要な問題数
-
ユークリッドの互助法
-
大学の数学を理解するため必要...
おすすめ情報