dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から小学校1年生になる長男、年中になる次男、年少になる三男がいます。

現在3人とも保育園にいます。
来春長男が小学校に入るにあたり
今年の秋、長男を国立大学附属小学校へ、
次男を同じ国立大学附属幼稚園の2保へ、
三男を同じ国立大学附属幼稚園の3歩へ受験してみました。

結果ですが、最悪パターンで、
長男の小学校だけ不合格、次男三男は合格となりました。
次男三男はこのままエスカレーターで上の学校へ
上がっていきます。

年の近い3人兄弟なのに、長男だけ公立小、
次男三男が国立附属というのが、どうも心に
しっくり来ません。

親から見ると長男が一番はきはきして目が輝いているのに・・・。

しかし、次男三男の幼稚園入園を辞退すると、
長男の通う公立小が荒廃してしまったとしても
小学校受験でその附属に入れる保証は全くありません。
幼稚園より狭き門です。

それぞれの運命と思い、長男公立、下2人国立でよいのか、長男にあわせて、我が家のスタイルとして
全員公立にすべきか、何かアドバイス下さい。

なお国立附属幼稚園に通うには、これまでに保育園とは全く違い、毎日早帰り。給食もバスもなし。
父兄会のすさまじい活動で奥様方にもまれることになります。都会ではなく、地方です。公立も学級崩壊の話はあまり聞きません。

A 回答 (6件)

まずは合格おめでとうございます。



子供が都内の私立小に通っています。
うちは一人っ子ですが、お友達で兄弟バラバラの学校に通っているという方も少なくありません。
実際、国立と私立、という組み合わせの方もいらっしゃいます。
行事がバラバラなので運動会、学芸会の時期は夫婦別行動で参加されることもあるようです。
地方は存じ上げませんが都内の国立は二度の抽選がありますので、兄弟で同じ国立に入るというのは本当に珍しいことです。
でも学校というのは全く“ご縁”であって、本当にその子に合った学校に決まるものだと思っております。
きっとご長男様は公立で行事に縛られることなくのびのびと成長されるのでしょう。
中学受験するにしても選択の幅が随分広がると思います。
ご次男ご三男様をとりあえず国立幼稚園に行かせて状況をみて小学校をそのまま上がるか公立に変わるか、という選択肢もあるのでは。
その頃はご長男様も3年生、そろそろ中学校選びの時期に入ってきて塾や家庭教師探しで慌しくなると思います。
長い目でみれば別々の学校に通っていてもあっという間のような気もします。
それもご縁だと思うのです。
ただご存知の通り、国立はお母様が結構大変ではあると思います。
しかし、トリプル受験を乗り越えられたバイタリティーのあるお母様でしたらきっとまた乗り越えられると思いますよ。
お子様方に一番良い結論が得られますように・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。長男の不合格から日数が経ったのもありますし、皆様方から大変良いアドバイス頂戴しました結果、それぞれ公立と国立へ進ませることに決心し、それぞれの準備をはじめました。
都会では国立で3人勢ぞろいは不可能に近いとのこと・・・ 言われてみて初めて気づきました。そうですね! だから都会から転勤してこられたお友達のお母さんは、全然気にすることなくそれぞれ進むことをアドバイスしてくれるのですね。
国立の、特に幼稚園は母親が大変ではありますが、そういうのは私はもともと嫌いでなく、そのような役のない現在は、頼まれても、頼まれなくても町会の婦人部長やら校下の婦人会やら、近所の病院のデイケアのボランティアやら、何でもさせて頂いています。来年からは幼稚園の役も増えると思うと、ますます元気になっていく自分です。 アドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/12/09 17:12

最悪パターン、というから、次男くんだけが落ちたのかと思いました。


他のパターンの場合はどのような心積もりだったのでしょうか?
どの子が国立/公立には向いているタイプなのでしょうか?

長男のことだけを重視して結果を決めるのはいかがかと思います。本人が傷つくから下の子も公立にしたなんて本人が知ったら、それこそ一番傷つく、心外だと思います。
私だったら兄弟の中でも一番しっかりしていて目が輝いている長男くんを信頼して、また、本人にも「あなたらなら大丈夫と思ったから」と常に伝えてあげることが大切だと思います。

そして、実際大丈夫な子なのではないでしょうか?

もっとも、質問者様が発言にも少々見られるように、国立にそれほど執着がないのであれば、別ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね・・・・心にストンとご回答を受け入れることができました・・・。落ちてから数日経ったからというのもあるかと思いますが的確なメッセージありがとうございます。
最悪パターン・・・心つもりですが、長男から順に『合格して欲しい度』が高かったですね・・・。下の子たちは
まだ受験チャンスが何度もあるので・・・。
落ちてから数日たち、色々考え、また色々な人のお話を聞き、バラバラにそれぞれ通わせることにほぼ固まりました。思い返せば私自身も妹と年子でしたが、私は小中高と公立で育ちましたが、超ナイーブだった妹は中学から私学の女子校に通いました。公立小にいた頃も妹と手をつないで登下校した覚えは全くなく、甘ったれの妹は母が車で送り迎とても多かったです。それをうらやましいと思ったことは一度もない自分自身を思い出しました。妹の個性ならお嬢様私学に行ったほうが絶対良かったと思うし、また、私のこの性格であの私学に小中から入れられていたら、異質がられたと思います。長男もきっと公立で伸びやかに育ってくれると信じています。

お礼日時:2005/12/04 15:15

>よそのお子様3人兄弟がいても、どの子がどの学校で、、、何が得意で成績がどうで・・・ とまで、よその子について詮索するでしょうか・・・



とのことですが、私が子どものころは詮索というかそういう話はよく聞きました。
兄弟三人同じ小学校に通い、上の子はよくできるのに、下の子は運動神経はいいのに成績はよくない
など噂は飛び交います。
学校が違えばなおさらでしょうね。

大学生のとき教育学部にいたもので、付属校を見学などしたり、
実習に行った学生の話を聞きましたが、
付属校がそこまでいいかな?とも思いました。
同じ付属校でもそれぞれの特色もあるでしょうし、私が知ってる付属校とは違うのかもしれませんが。

公立の小学校でも研究授業が盛んだったり、独創的な総合的な学習を実施している学校もあります。
長男さんが通う予定の小学校の特色を調べてはいかがですか?

私個人の意見としては、その付属校は大学までエスカレーターではない、公立の小学校が荒れているわけではない、というのでしたら、三人とも公立校に通わせると思います。
高校・大学とは違って小学校で弟たちと違う学校というのは、長男さんが傷つくかな、とは思いますから。
転校とも違いますし。
ただ、次男さん三男さんが付属幼稚園に受かっていたのに、
お兄ちゃんのせいで行けなかったと知ったら、大きくなって傷つくかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。長男が通う公立は、市内でも高級住宅街と昔からの大きい農家の町を広く範囲とした校下で、英語強化の指定校だったり、何とかの推進校であったり、公立ではとても人気の高い学校です。
(というか住んでいる地域がそういう地域です。申し添えますがうちは特段お金持ちではありませんし豪農でもありません(^^ゞ )
市営や県営などの団地も校下にはありません。
この公立の校長は、定年寸前の、最後の栄転校として、この学校の校長を務めて定年というのが、市内の教員では王道とされているような学校です。
国立はさらにその上を行っている感じで、国立も比較的近い地域なので、うちの校下でも優秀なお子さんは多く国立へ進んでいらっしゃいます。
ともあれ、長男も含めどの子も他人を尊重し、自分も大切にし、些細なことで傷つかない、丈夫な子に育てたいと思います。

お礼日時:2005/12/03 13:02

長男が幼稚園に入る時は受験を考えなかったのですか?自分で決められる年齢、不合格を納得出来る年齢ではないので公平に皆公立が良いと思います。

いずれ自分の考えがしっかりしてくるのでその時にそれぞれの道に進めるよう本人に努力させれば良いのではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。長男のときは、次々と妊娠しており、また仕事も持っていたし、介護もあったので、幼稚園受験をさせたい気持ちはありましたが、私の意思が弱く受験させてやりませんでした。いずれ本人たちが自分の意思を持った時に、国立に行きたいと思ったとしても、行きたくて行ける学校ではないので、とりあえずご縁頂戴した子だけ通わせるのも手かなと思いつつも、これまで団子三兄弟できたのに、バラバラにするのは家族として変じゃないかという気持ちと、まだまだ入り組んでいます。

お礼日時:2005/12/03 01:26

まず確認すべきことは、「なぜ国立なのか?」ということではないでしょうか?


その必要性がどれくらいあるのか、そして、その理由がお子さん3人すべてに
当てはまるのかによって対応が変わってくるように思います。
兄弟といっても個性や性格は違ってくると思いますので、親としてそれぞれ適切な
道を示してあげることができれば、3人が同じ学校に通う必要はないように思います。

逆にそのあたりの理由が弱い(例えば、入れるのだったらとりあえず国立に入れて
おきたいとか)場合だと、ご長男がちょっと可哀想かもしれません。
要は、近い将来、お子さんが疑問に思った時にきちんと納得させることができるので
あれば、よろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。なぜ国立なのかという点ですが、地方なので有名私学は存在せず、国立校がいわゆる名門校と位置づけられており、代々卒業生は優秀な成績をおさめており、その学校の父兄もまた代々「名家」であったり、医師・弁護士などの家庭が多く、良い影響を受けられると思ったからです。家からそう遠くもありません。また、設備や施設は、公立と比べ物にならない素晴らしいもので、できれば子どもたちにそのような環境を与えたかったからです。
まだまだこの状況になったばかりで、どうするかは決めかねますが、このアドバイス頂戴し、何か 心が楽になりました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2005/12/03 01:24

状況は違いますが私は長男ですので答えさせていただきます。


私には弟が二人います。
弟の特に、2番目が世間的にいう優等生です。
3番目も優秀な部類に入ります。

ですので、私は長男でありながら結構辛い思いをしています。
いろいろな場面で比べられます。
それは、親だけではなく、親戚や世間もです。

なんともないフリはしていますが、正直辛いです。
同様に長男だけ公立、というのは子どものうちは平気だと思いますが、年を重ねる程に辛くなっていくと思われます。

私的には全員が公立に進学されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。世間が比べるという点ですが、逆の立場の場合、よそのお子様3人兄弟がいても、どの子がどの学校で、、、何が得意で成績がどうで・・・ とまで、よその子について詮索するでしょうか・・・ 頂いたアドバイスありがたく頂戴致します。

お礼日時:2005/12/03 01:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!