dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の8月、性格の不一致で協議離婚しました。都合上別居生活をはじめたのは9月の中旬からで、借家だったので妻が先に家を出て、私は9月末に他に引越しをしました。元妻に住所を教えるよう再三聞きましたが、「周りをうろつかれたら困る」などと暴言を吐いて以来顔を見ていません。
養育費は2万/月と少ない取り決めで(私の事業が順調ではないので)、10月から払うことになっていましたが、未だ払っていません。というのも水道、電話、ガス、電気等の未払い金約4万円、引越し時の有料廃棄物4万円(総額17万でした)があり、合計8万余りですが、これについてはお互いに会って話し合わないと思い、元妻に携帯電話でその旨をつげたところ、「実家に手紙で明細を郵送して!」と電話で用件がすべて伝え終わらないうちに電話を切る始末です。以来元妻の携帯電話に電話しても、全く電話にでません。
婚姻時は共稼ぎというか、私の関わる会社で仕事し(私は個人事業主です)、家賃その他で私が約12万出費し、水道光熱費及び食費を負担していました。私の事業もかなり厳しい状況なので、有料廃棄物のうち元妻の分ぐらいを負担してもらいたかったのですが・・・。
おそらく養育費を支払うまで子供に会わせないつもりでいるようです。

このような状態が続くと娘(10歳)に会いたいが為に、娘の住んでいる家(今私が住んでいるところから1キロ以内にいるでしょう)を探しまわるかもしれません。そんなことすると元妻は私のことをストーカ呼ばわりして、ますます不利な状況になるような気がします。
子供に会えない刹那さと元妻の仕打ちに我慢の限界が近づいているようです。言い遅れましたが私は鬱病でも長らく医者に通っています、これが酷くなると何もできなくなります。
どうすれば相手が話し合いのテーブルにつかせる事ができるでしょうか?
私としては早く会えるようにするためにはどうすればいいのでしょう?

A 回答 (4件)

 ANo.1です。



>子供に救いを求めてはいけませんね。おっしゃるとおりです。男を磨くよう頑張ります。

>離婚が協議成立したときから、子供為に他人として元妻とは良い関係を構築しなければならないと考えています。
でもね、子供の居場所も知らず、連絡を取れず、元妻とどのようにすれば良い関係が構築できるのでしょうか?

 方や「子供に救いを求めない」、方や元妻との関係修復には「子供の居場所を知ることが必要」。混乱されているようですね。
 子供の居場所は、常識的に考えて10歳と言うことは小学生ですから、お母さんと一緒に住んでいるんじゃないですか?

>娘の住んでいる家(今私が住んでいるところから1キロ以内にいるでしょう)を探しまわるかもしれません。

 そこまで分かっていれば、下校時間を見計らって学校の近くで、お会いになってはどうですか。1キロ以内でしたら学校ってあったとしても2,3校でしょうし、5年生(?)でしたら終業時間は4時ぐらいでしょう。ここで聞いているより、こんな簡単な行動でお子さんに会えると思いますよ。そしてお子さんに住所を聞かれればいいんですよ。万が一、お子さんが教えてくれなかったら、お子さんも会うことを望んでいないという事なんでしょう。そのときは、はっきりとあきらめましょう。

 親権者でなくても、親子の関係は法的には永遠に切れません。でも、貴方の行動によっては、特別養子という親子関係を法的になくす制度もあります。こうなっては、貴方はまったくの他人になってしまいます。今後の行動は慎重になさってくださいね。
    • good
    • 1

???


何故に子どもに会いたいのかが怪しいですね。
貴方の心の支えは本来妻でしょう?
妻が居なければ子どもは居ないのです。
何を自分の都合で子どもに変えてるんですか?
子どもは貴方の精神安定剤ではないんですが。
妻が夫の精神安定剤にはなれども子どもにそれを求めてはいけないのです。

鬱?貴方の鬱の為に子どもを犠牲にしてもよい法はありません。


ちなみに道理を無理すればその分の反動は恐ろしいですよ。

それに10歳の娘ともなると「男性」を意識してきます。立派な父親であれば別に会っても娘の成長に問題ありませんが、娘に愛情ではなく、精神安定を求めるような父親では娘さんに少なからず成長に悪影響を及ぼします。
娘さんに会うなら娘さんが想像以上の「男」になって現れることです。
想像以下では一生嫌われます。
しかし想像以上の「男」であれば仲直りは出来ますよ。

早く会うのを止めて己を磨くことです。

追伸:
子どもってのは何より自分の両親が仲良くしてくれることを望むのです。

この回答への補足

夜分にもかかわらアドバイスいただき、ありがとうございます。子供に救いを求めてはいけませんね。おっしゃるとおりです。男を磨くよう頑張ります。
しかし妻は、私の心の支えになったことはありませんし、精神安定剤でも無かった。むしろその言動は悩みの種でした。私が経営していた会社で事務員として働いていたことがありましたが、不用意な発言、相手の立場を考えない暴言等々、「意見」は発言すべきですが「文句」を並べても駄目なんですよね。それは私生活においても同様です。話したこともあるし、諭したこともあるし、叱ったこともありますが、どれも駄目でした。子供が生まれ少しは変わるかなと思いましたが、ぜんぜん変わらずです。以後私は娘の父親として生活してきました。
妻は私にとって精神不安定剤でした。

離婚が協議成立したときから、子供為に他人として元妻とは良い関係を構築しなければならないと考えています。
でもね、子供の居場所も知らず、連絡を取れず、元妻とどのようにすれば良い関係が構築できるのでしょうか?

補足日時:2005/12/03 18:37
    • good
    • 0

ご質問の内容だけだったら、元の奥様は怒っていますよね。


元の奥様がどんな性格の方か、もちろんわからないのですが、まあ普通の方だとすると
なんでそこまで怒ってしまったのでしょう?
借金絡みや生活のトラブル、交友関係等に、お心当たりはないですか?

更に、元の奥様と話し合いたいのは、
養育費を払えない、処分代を一部負担してほしい、そこをお願いした上で
娘さんに会いたい、ということなのでしょうか?

ご質問の内容だけなら、
元の奥様の態度は「もう私と娘にトラブルを持ってこないで」と言っている気がします。
トラブルを持ち込む上にお金ももらえない、その上にお金をくださいということならば
奥様が頑なに拒否されるのも、なんとなくわかります。

勝手な推測が当たっているなら、
元の奥様が腹を立てている原因を正しく理解するところからだと思います。

更に冷たい意見で申し訳ないですが、
娘さんが10歳ということは、いつまでもお父さんに甘えてくれる年齢ではないのです。
鬱病の治療も大事でしょうけれど、
今、10歳の娘さんがお父さんに悪い感情を持ったら
やっとの思いで会えたとしても、
二度と会ってもらえない等、望まないことになるかもしれないのです。

多感な年頃の娘さんに、堂々と胸を張って会えるお父さんになるのも必要だと思います。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 以前、住民登録や戸籍事務をしていましたので、探す方法は思い浮かびますが、まず、補足をお願いしたたいのですが

>どうすれば相手が話し合いのテーブルにつかせる事ができるでしょうか?

 離婚の際に、離婚届で親権者は決められているでしょうし、養育費が決まっていると言うことは、離婚協議書を作成して、財産分与や養育費、子どもと面会する権利(頻度など)を決められていると思いますが、他に何の話し合いをされるつもりなのでしょうか?

>私としては早く会えるようにするためにはどうすればいいのでしょう?

 「月に一回」とか、子どもに合わせてもらえる権利を、離婚協議書で決められていないのでしょうか?
 それとも、決めておられるのに合わせてもらえないという事なのですか?

 立ち入ったことをお聞きして申し訳ないですが、この辺をお聞きしておかないと、回答をして元奥さんやお子さんに迷惑がかかるといけませんので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!