No.3
- 回答日時:
補足しますと、聖堂学問所というのは湯島聖堂の学問所ということになります。
昌平坂学問所は林大学頭家の私的教育機関であった湯島聖堂が寛政の改革で武士に武芸や学問が奨励されたことも会って幕府直轄になり、林家以外からも教授が任命されて制度や施設が整備されました。
お目見え以上は月3回の漢学には必ず出席しなければなりませんでした。
ですから綱吉の時代からはずっとあとです。
No.1
- 回答日時:
儒者の林羅山が上野に開いた家塾の弘文館が、将軍綱吉のときに湯島に移転して孔子廟を設けたのが湯島聖堂です。
これらは林家の私的な教育機関でしたが、これを寛政時代に幕府の直轄としたのが昌平坂学問所です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史 ある問題集で、「5代将軍徳川綱吉は湯島にxを建て、林信篤を大学頭に任じた。」という文章が有り 2 2022/03/31 13:39
- ヨーロッパ 誰かヨーロッパ旅行に詳しい方…お願いします。 初海外で2月にイタリア4都市に行きます。 それぞれの都 8 2022/09/08 08:37
- その他(芸能人・有名人) VS 1 2023/03/03 23:19
- 歴史学 元の学院 3 2023/08/28 13:26
- 観光地・ランドマーク 津和野観光について教えて下さい。 山口駅又は湯田温泉駅周辺に宿泊して、鉄道で津和野に行き、観光をして 2 2023/07/08 17:53
- 宗教学 【宗教】キリスト教の教会はミサを行う聖堂は東向きに教壇が建てられていると聞きましたが、アメリカの教会 4 2022/07/10 14:12
- タレント・お笑い芸人 太田光代社長の、あれ、本当ですか? 2 2022/08/15 16:12
- 歴史学 桂昌院は嫁イビリしていたか? 1 2023/03/18 08:02
- 野球 高校野球104回選手権夏季福島大会 1 2022/07/29 23:43
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報