
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
具体的に何かを想定なさっておっしゃってるのかもしれませんが、基本的には藩から幕府へ納められるものはありません。
藩は現在の地方自治体とは異なり、幕府の地方統制機関ではなく、独自の政治体でした。ただし、享保の改革時に行われた「上米の制」や、普請や軍役の奉仕などが、臨時で各大名に課されることはあったので、強いて言えばそれが年貢に相当するものになるかもしれません。
ただ、手伝普請などと言われる、普請工事は、割り当てられない大名もいましたし、毎年あるものでもありません。上米も非常に限られた環境の下で一時的に(将軍の言うところによると恥を忍んで)行われたので、基本的には幕府から大名への直接的な課金等はなかったと思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/04 21:24
ありがとうございます。思い違いをしていたようです。手伝い普請というと、薩摩藩をいじめる目的で藩外の治水工事をやらせたという話を「そのとき歴史」でやっていました。

No.3
- 回答日時:
江戸時代の税制について、他の回答者さんのおっしゃるとおりです。
ただ例外的に以下のような 藩→幕府 のようなケースがあったことを申し添えます。幕府も直轄地を全部自前で管理していたかといえば、例外的に近地の藩に委託しているところが各地にあったようです。
下のURLの右側四角の囲みの上から三番目に、天領の18.2%は大名の預り地であったと書いています。こんなもんだと思います。
ただ預り地は大名が悪政をしき、農民の叛乱が起こって、直轄に戻ったりするようなところもあって、結構いろいろあったと聞いています。
http://www.viva-edo.com/daikan.html
この場合は「年貢」ということでしょう。
これを米の現物で江戸まで運んだか、お金で納めたかの点ですが、両方あったんじゃないでしょうか。遠方であったら輸送も大変でしょう。米の現物が必要でないときはお金、そして、そのお金も現金ではなく為替などを利用していたと想像します。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%BA%E6%9B%BF
箱根の関所も幕府のものですが、管理を小田原藩に委託していましたし、幕府領の管理についても丸投げの委託管理ということで、今の役所のやることとよく似ています。上のようにお金の決済システムも出来ており、江戸時代も我々が想像するよりも、ずっと進んでいたと思っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/05/04 21:33
とても詳しいご回答ありがとうございました。江戸時代に為替が発達していたとは面白いですね。代官が天領を支配する役人とは知りませんでした。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 江戸時代のお金について。 江戸時代ではお金として金貨や銀貨が使われていたと思うのですが、なぜ年貢とし 11 2023/01/13 15:24
- 歴史学 昔のお金のやり取りはどうやって? 10 2022/07/12 22:15
- 宇宙科学・天文学・天気 最近何かと話題の五公五民ですが、今の時代と、過去の時代でどっちが税の取り立てが厳しかった? 2 2023/08/06 19:44
- 歴史学 江戸時代の武士は、農民、職人、商人から尊敬されていたか、軽蔑されていたか? 4 2022/09/12 19:20
- 歴史学 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を 4 2022/12/07 22:02
- 政治 統一自民党は江戸時代の農民レベルの負担を日本国民に押し付ける 2 2023/02/23 11:27
- 歴史学 時代劇の水戸黄門とは、権中納言である江戸時代の水戸藩主・徳川光圀の別称かつ、徳川光圀が隠居して日本各 6 2022/09/15 10:18
- 歴史学 江戸時代の薩摩藩と長州藩と江戸幕府の関係性がよくわかりません。薩摩藩は最初は幕府の味方側で長州藩の敵 3 2023/05/09 20:45
- 歴史学 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか? 5 2023/08/22 09:23
- 歴史学 中世の年貢について、全国のわかる676の荘園で調べると 米が38%・繊維が30%だそうです。 5 2023/03/11 17:18
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報