プロが教えるわが家の防犯対策術!

料理の本に『だし1/2カップ』とよく書いてあるのですが
“だし”ってなんのだしですか?
かつおとかこんぶとか煮干とか書いてないので
なんなのか、かなり昔から???でした。
それは作る料理によって自分で判断しなさいということですか?

A 回答 (4件)

かつおと昆布の一番だしの事だと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/18 16:52

『だし(出汁)』とは、その素材のうまみ成分を、湯で煮出したものです。



それぞれのだし汁によって、いろいろ個性がありますので、結局は好みのだしを選んで使うことになります。
本来はそれぞれの料理に合っただしが使われていたと思いますが、今では料理の素材を考えながら、だしを取る人は少なくなってきていると思います。(高級料亭ぐらいでしょうか?)
だしもいい素材のものは、かなり材料が高くつきますし・・・。

一般的にはやはり、かつお・昆布・煮干ですね。
それと、数種類のだしを使っても、美味しくなりますよ。

面白いH.Pを見つけましたので、1度覗いてみてくださいね!
http://www2.ocn.ne.jp/~wacancan/002_wakuan/006_m …

この回答への補足

ということは、やはり自分で判断しなさいということなんですよね?

『初心者の×××』という料理の本を数冊見てみましたが
“なんのだし”って書いてないんです。
材料のところにも書いてないし。
どこが初心者の本なんだ!!!と思いました。

補足日時:2001/12/18 16:54
    • good
    • 0

僕は「魚を煮付けるときのダシは昆布」「野菜を煮るときにはカツオ」と教わりました。


その方が素材の風味を殺さないそうです。。
ですがココまで考えなくても良い気がしますね。。(^^;ゞポリポリ

恐らく、「ダシ」は「合わせダシ」の事だと思いますが、市販の「だしの素」とかで
作っただし汁でもかまわないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「まあいっか!」という時は『だしの素』
使っちゃっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/12/18 17:25

専門家って言うのはちょっと恥ずかしいけど、栄養士なので一応専門家で。


前の回答者の方が言う通り、今はだしを取ることが少なくなってきています。
市販のだしの素を使うことが多いでしょう。
自分で取るだしには料理に合わせていくつか種類があります。
以下にその種類と用途を書きます。

☆和風
削り節と昆布のだし・・・一番だしは吸い物、淡白味仕上げの煮物に使う。
            二番だしは実だくさんな汁、煮物など一般料理に使う。
昆布だし・・・精進料理や野菜料理、湯豆腐などに使う。
煮干のだし・・・味噌汁や野菜の煮物、うどんのつゆなどに。

☆中華風
干しえび(蝦米 シャーミーと読む)のだし・・・野菜を主材料にあさっりと仕上げる中華風のスープやスープ煮に。いため物、和え物、蒸し物などに使うこともある。
干し貝柱のだし・・・干し蝦と同様。干し蝦より甘味を含んだ味になる。
鶏がらのだし・・・中華料理一般に使う。

☆洋風
チキンブイヨン・・・洋風のスープや料理一般に使う。

一口にだしと言っても用途によっていろいろあるんですよー。
使い分けできるといっそう美味しく料理ができますね。
鶏がらやブイヨンは市販でも素が売っています。

この回答への補足

ということは、やはり自分で判断しなさいということなんですよね?

『初心者の×××』という料理の本を数冊見てみましたが
“なんのだし”って書いてないんです。
材料のところにも書いてないし。
どこが初心者の本なんだ!!!と思いました。

補足日時:2001/12/18 17:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!