電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父の兄が亡くなり同居していたその息子夫婦である従兄弟夫婦から喪中はがきは届いております。

だからここには年賀状は出すべきではないのはわかりますが、父の兄の娘である従姉妹の嫁ぎ先の家や、父の兄弟である叔父叔母にも出すべきではないのでしょうか?

それと私自身も出すべきではないのでしょうか?
そうなると父の兄が亡くなったことの知らない母方(母は亡くなっています。)の兄弟である叔父叔母、私自身の友人にも出すべきではないのでしょうか?

なんとなく年賀状は今日買ってしまったのですが、“あれ?もしかしたら私自身も喪中?”と思い良くわからなくて。。。

A 回答 (2件)

喪中かどうかは自分が喪中の気持ちがあるかどうかです。

 喪に服していらっしゃいますか?
質問者様はそうではないようにお見受けします。 ですから喪中ではありません。

一般的にみても、伯父さん(父の兄)が亡くなった時は喪中にしない人が多いですよ。
ですから質問者様は年賀状を欠礼する必要はありません。

ただし、伯父さんにとっての二親等の家には年賀状は出さない方がいいでしょう。
親戚内では喪中は当たり前として、年賀欠礼状を出さないことも多いです。
ですから、伯父さんの娘さんや伯父さんの兄弟は年賀欠礼状は出さなかったのかもしれませんね。
もしかしたら喪中にしていない可能性もありますけど、年賀状は出さないでおいた方が無難かと思われます。
喪中の親戚に年賀状を出す失礼をするよりは、年賀状が来て後から出す方がまだましです。

この回答への補足

とりあえず父方親類は控えて出そうと思います。

補足日時:2005/12/12 00:34
    • good
    • 0

>とりあえず父方親類は控えて出そうと…



勝手に判断してはいけません。
喪に服すかどうかは、個々人の問題です。嫁いだいとこや叔父叔母から、普通に年賀状が来ることも考えられます。
先手を打って、あなたが喪中はがきを出しているなら良いですが、あなたは知らん顔して出さずに置き、先方から来たらどうしますか。

>従姉妹の嫁ぎ先の家…

その家から見れば、嫁の親が亡くなったからといって、喪中と考えることは少ないでしょう。

>父の兄弟である叔父叔母…

兄弟は子供のうちは家族ですが、結婚して世帯を構えたら、それぞれが独立した家です。兄弟は親戚ではあっても、家族ではなくなります。親戚の一員がなくなったからといって、喪中扱いすることも、やはり少ないでしょう。
マナーブックなどでは、○親等までという考え方がよく見られますが、必ずしも現実に即しているわけではありません。

>もしかしたら私自身も喪中?”と思い…

特別の事情がある場合を除いて、伯父が亡くなったからといって、年賀状を出さない人は、きわめてまれです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!