重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バッテリーの選び方で質問があるので宜しくお願いいたします。

ネットで検索していたら「欧米ではCCAの値が性能の目安になっている」という記事を読みました。

実際に量販店に買いに行ったところ、同じメーカーの商品で安い方がCCA値が高く(600位)、高い方がCCA値が低い(450位)という事がありました。
カタログを見ても、その高いほうの商品がプレミアムグレードであり、安い方はベーシックグレードとなっていました。
(容量・規格は同じです)

冬は頻繁に山に出かけるので、寒さに強いバッテリーを選びたいのですが、これは単純にCCA値が高い方(安い方)を選ぶべきなのでしょうか?
素人考えでは、なぜか安い方が高性能なので意味が分かりませんでした・・・。
それとも単純にCCA値だけが問題になるわけではないのでしょうか?

A 回答 (3件)

>同じメーカーの商品で安い方がCCA値が高く(600位)、


>高い方がCCA値が低い(450位)という事がありました。
CCAの規格は同じですか?
同じバッテリーでもDIN規格よりEN規格で表示した方が、値が大きくなります。


【参考】
JIS=-18℃において端子電圧が30秒目に7.2Vになる放電電流
SAE=約-18℃(華氏0度)において端子電圧が30秒目に7.2Vになる放電電流
DIN=-18℃において端子電圧が30秒目に9.0Vになる放電電流
DIN-EN=-18℃において端子電圧が10秒目に7.5Vになる放電電流
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明して頂き、感謝です!

CCAに規格があるんですかぁ!!
それでは一概に比較できませんよね(^^;

どの規格なのかは記載されていなかったので、とりあえず高い商品のほうにしておこうかなぁ。

どうもありがとうございました♪

お礼日時:2005/12/13 14:40

#1です。



訂正 ACC→CCA

お詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、全然OKです^^

お礼日時:2005/12/13 14:36

一般的にACC値は性能に比例して高くなります。



同じ規格で「安い方=低性能」がACC値が高いのは理解できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ですよね。
わたしも理解できないです^^;

お礼日時:2005/12/13 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!