プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

四国は香川、愛媛、高知、徳島の4県で四国なのに九州地方は8県でなぜ「九州」なのか理由が知りたいです。また、中国地方の「中国」はどこからきたのか、教えてください。

A 回答 (3件)

明治以降江戸時代の藩がそのまま現在の県になったのではなく、何度も県名や境界を変更しながら現在の8県になりました。

更に古くは日向、筑前、筑後、肥前,肥後、豊前,豊後、大隈、薩摩の九カ国から成っていました。その名残りです。

中国は国の中央を意味しますが、日本の各地域の呼び方としては都から遠くもなく(九州や奥羽のように)又近くもない地域の総称として使用されたようです。
中国大陸とは関係ありません。このように地名や地域の呼び名は現在の行政単位にこだわると意味が分かりづらいときがあります。

参考文献:広辞苑 第4版
    • good
    • 0

むかし、九州島を構成していた筑前(福岡)、筑後(福岡)、肥前(長崎・佐賀)、豊前(福岡・大分)、豊後(大分)、日向(宮崎)、大隈(鹿児島)、薩摩(鹿児島)の9ヶ国のことから九州と呼ばれました。

現在はこの9ヶ国以外に、壱岐(長崎)、対馬(長崎)、琉球(沖縄)の島嶼部を含む行政区分となっています。中国は古代、近畿圏を中心に各国が近国、中国、遠国と分類されて、それらを構成する国の主要部(備中、備後、安芸、因幡、伯耆、出雲)が中国(美作、備前は近国・石見、隠岐、周防、長門は遠国)に分類されていました。このため、包括する地名がなかったので中国と呼ばれました。当然、東にも現在の長野県、静岡県も中国でしたが、関が原以東は未開の地区とされ呼び方としては別の区分がされていました。

参考URL:http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/kinki.html
    • good
    • 0

九州は旧国が9つあったからなのは言うまでもおまへんけど、


その九州と近畿・畿内との中間地点にあるということで
「中国」と呼ばれるようになりましてん。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!