dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MDからCD-Rへのコピー方法を教えて下さい。

取引先担当者より、ある講演の音声をMDで録音したものを受け取り、これをカセットテープ 及び CD-Rへ 録音して欲しいと依頼されました。MD74分ですが、LP2で150分程録音されています。
当方の所有コンポは PanasonicのSC-PM710SDで、
MD→カセットテープ、MD→SD という録音は可能ですので、
カセットテープへの録音は終了しました。

現在、こうすればよいのか?と考えられるのは2つ。

1)MD→SD→(PCに取り込んで)CD-R
この場合、SDにコピーしたデータの拡張子がAAC(SA1)となってしまいます。Panasonic製「SD-Jukebox」及び セキュア対応SDカードリーダーで、MP3などに変換してからCD-Rにコピーする、と他の掲示板で読みました。(そういう意味だと思っているだけでしょうか?他に良い変換ソフトがありますか?)

2)MD→(PCに取り込んで)CD-R
MDコンポとPCをラインケーブルでつなぐ方法。
入力:PCのマイク 出力:コンポのイヤホン
で良いでしょうか?

私の認識が間違っている場合は、訂正をお願いします。
また、もっと判りやすい方法や 注意すべきことがあれば、できるだけ詳細を教えて頂きたいと思います。

・PC(Compaq Evo D300;CD-R焼付可)
・コンポ(Panasonic SC-PM710SD)は所有しています。

あと何が必要でしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

僕なりにいろいろ調べました。


基本AACと思い考えていたのですが、確かにSA1というファイル形式はPanasonic独自、というかSDメモリー対応形式のもので、PCの取り込んだ場合SA1は暗号化されるためPC上でも再生できません、もちろんiTuneでも認識されません。
SD-Jukeboxと対応カードリーダーのセットでしか変換が現在のところ不可能の状態です。

ただ、SD-Jukeboxと対応カードリーダーのセットで6500円で購入するなら、サウンドカードを購入する事をお勧めします。SD-Jukeboxはそれだけにしか使えないため、サウンドカードより使う頻度は低いでしょうし、今のSDコンポをなくしたときにお役ごめんになるからです。

ではどうすればいいのか、見つけました。サウンドカードを購入した方がいいとお勧めした事につながっていきます。
救いなのは、あなたのコンポの後ろにデジタル出力が付いている事です。そこからデジタル出力しサウンドデカードを経由しUSB入力する方法です。
サウンドカード(ボード)はデジタルもアナログも両方の入力や出力が付いていますので、SDカード専用ではありませんので使用頻度もSD-Jukeboxよりは高いと思います。
参考までに製品の情報です。

参考URL:http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKe …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご説明、度々有難うございます!
自分の都合なら諦めてたところですが、
取引先をお待たせしている状態ですので、
本当に助かります。
ご案内頂いたアイテムですが、金額もそれほど高くないですし、
SD-Jukeboxを購入するよりも、余程使えそうですね。
メーカーHPで操作方法を確認しましたが、
これを所有のMDコンポに置き換えれば出来そうです♪
早速 週末にでも購入して、別途 ご報告旁々 お礼を入れますね。

お礼日時:2005/12/15 16:33

案内URLの訂正です。


すいません

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1160989
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ご紹介頂いたSOUND BLASTERを購入したのですが、
当初の目的については、うまく出来ませんでした。
MDを再生し SOUND BLASTER添付のソフトで録音を開始するのですが、
MDコンポにライン出力端子が無い(ヘッドホン端子のみ)せいでしょうか、PCに音が取り込めないのです。
また、取説には、ポータブルMDプレイヤー(MDLP対応)でも出来ると記載してあったのですが、
所有のポータブル(MDLP対応)で MDが読み込めない事態が起こり(理由は不明です)、
結局、2)の原始的な方法で行いました。
元の音質が良かったため、雑音は気になりません。
時間があるときに色々調べてみます。

尚、当初の目的は果たせませんでしたが、その後、CD-Rからカセットテープにダビングする作業があり、
MDコンポとSOUND BLASTER、添付ソフトを使用しました。
カセットへのダビングですので、音質の劣化は否めませんが、単純なケーブル接続より良いと思います。
ご丁寧にご説明頂いたお陰です。有難うございました。

お礼日時:2006/01/12 22:21

1)の場合はノイズが発生しにくいため、お勧めです。


ただ、取り込んだAACファイルを、お手持ちのライティングソフトで直接オーディオCDとして焼けないでしょうか。過去ログにもこの手の変換ソフトの説明があります。
ここ
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1837928


2)の場合は、「入力:PCのマイク 出力:コンポのイヤホン」となっていますが、この条件が一番ノイズを拾ってしまいますので、最終手段と思ってください。仕方がなくこの方法で行う場合、コード選びも大切で、抵抗なしのコードを購入したり、PCに取り込んだ後、音声ソフト等でノイズを除去しなければなりません。
また、お金がかかってしまいますが、PCにサウンドカード(7000円~)を用いてPCにUSB経由で入力する方法があります。主にアナログ音源のノイズを軽減してPCに取り込めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
確かに2)の方法では音質が悪そうですね。
かといって、滅多に使わないサウンドカードを購入する気にもなれず・・・。
この数日、色々調べてみたのですが、迷っています。
iTuneで出来るといった書込みも見たのですが、AACとはいってもSA1というファイル形式はPanasonic独自のものらしく、iTuneでは認識すらされません。
SD-Jukeboxと対応カードリーダーのセットも6500円程度ですし、それならばサウンドカードを購入すべきでしょうか。
仰るとおり、何らかのソフトをダウンロードしてみる、或いは、直接CD-Rに取り込む方法も試してみます。

お礼日時:2005/12/15 01:32

(2)が簡単でいいのではないかなと思います。


ただ、入出力がマイクとイヤホンだと上手くいかない可能性があります(試したことがないのでわかりませんが……)

普通、オーディオケーブルでコンポのオーディオ出力とPCのライン入力を繋ぎます。
端子は出力側がステレオで赤白2色の端子(名前忘れました。ピンジャック?)で、入力がステレオミニプラグというのが普通です。一応、お手持ちの機器を確認してみてください。

入出力端子とケーブル端子が合っていないと正常に音を拾うことが出来ません。
私は過去にステレオミニプラグ使わなきゃいけないのをモノラルミニプラグ使って、さんざ苦労した記憶があります(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
私も、1)の方法は面倒なので 2)を試みたいのですが、
オーディオ出力・ライン入力 については、
MDコンポにはAUX端子しかなく、PCにはマイク端子しかないのです。
とりあえずケーブルを繋いで やってみますが・・・。

お礼日時:2005/12/14 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!