dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の中学校では、科学部がありません。僕たち(入部希望5人ほど確認済み)はそれを作りたいと思っています。顧問の候補は考えてあるのですが、その先生が毎日忙しそうで顧問を引き受けてくれるかどうか心配です。それから、科学部なので、火を使ったり劇物を使うこともあるかもしれません。危険・人が問題点と考えています。ほかにも部活動(科学部)を新しく作るときの問題点はあるのでしょうか?

要は、部活動(科学部)を新しく作るときのアドバイスがほしいです。

A 回答 (6件)

中学教員です。



創部の際の最大の問題は「顧問の引き受け手があるか」です。

部費の問題も危険性の問題も後からくる問題で、一番最初の関門が顧問がいるかなのです。
最近の中学校では、部活を減らそうと躍起になっています。というのも、人手不足で手も足も回らない状態なのです(生徒の皆さんからすれば考えられないほど多忙です)。一度作ってしまうと、後々、廃部や休部にするのはとても難しいため、新規に作るのは至難の業だと思います。顧問の候補がいても、その先生が暇ならば良いかもしれませんが、忙しそうであれば、かなり難しいと思います。

また、「顧問になっていい」とその先生が言われても、職員会議でダメになることも多いのです。というのも、公立中であれば、その先生は必ず数年後には転勤してしまうため、その後は誰が顧問をするのかという話になり、ダメになってしまうのです。

創部しようと思うならば、校長先生をはじめ、たくさんの先生を味方につけてからにした方が良いと思います。「○○部を作りたいので、先生も応援してください」とか。

唯一の救いは運動部ではないことかもしれません。運動部を創部するのは難度Sです。文化部であれば、若干ハードルが下がるかもしれません。情熱があれば、学校を動かすことも可能でしょう。

この回答への補足

補足というか質問という形になるんですけど、なぜ運動部のほうが文化部のほうが創部が難しいんですか?

補足日時:2005/12/18 20:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「補足」の部分を間違いました。

× なぜ運動部のほうが文化部のほうが創部が難しいんですか?

○ なぜ運動部のほうが文化部より創部が難しいんですか?

お礼日時:2005/12/18 20:39

すみません。

先ほどのNo.5の回答に付け足します。

No.5では負担の違いについて述べましたが、もう一つ、活動場所の確保の問題です。

運動部の場合、広い活動場所が必要になります。例えば、野球部がもともとあり、それにサッカー部を作るとすると、新たに練習場所を確保する必要がありますが、学校のグラウンドは広さが限られていますし、他の公共施設が使えるかどうか微妙です。
野球部とサッカー部とで半々で使うといっても、もともとある野球部から文句が出ます。

ということで、「活動場所がない」という理由で創部できないということがよくあります。
    • good
    • 1

質問の回答です。



> なぜ運動部の方が文化部より創部が難しいんですか?

負担の違いです。
運動部の場合、基本的に毎日練習があり、土日には練習のみならず試合などもあるため、負担がとても大きいのです(部活が原因で家庭崩壊を起こす教員もいるくらいですから)。私もサッカー部ですが、ほとんどボランティアなので、顧問を受けたがらない教員も多くなっています。怪我の心配=責任問題もありますし。

その点、文化部の場合、土日の活動がなかったり(少なかったり)、怪我の心配が少なかったり(科学部の場合は事故が考えられるので一概には言えませんが)と、顧問にかかる責任や負担が少ない分、顧問の引き受け手がある可能性が出てくるわけです。
    • good
    • 0

sc_df35さんのおっしゃるように、新設のハードルはきわめて高いと思います。



裏技として、「選択」とか「総合学習」の時間に入れてもらうという方法はどうでしょうか。
こちらも指導の先生を見付けるのは簡単ではないでしょうが、「顧問の後がま」を考える必要のある部活動よりは多少可能性があると思います。ただし、活動時間は部活動に比べてかなり少ないはずですが。

この回答への補足

>裏技として、「選択」とか「総合学習」の時間に入れてもらうという方法はどうでしょうか。

選択理科(2年、3年)、総合学習(選択性)にはあるのですが、希望したのに抽選で落ちてしまったりするのが結構多いのです。特に1年生。それから、「理科」で1~3年が集まる活動(?)を作ってみたいという気持ちもあります。

あともうひとつ、僕の中学校は5時までに下校しなければなりません。実質、放課後の活動時間は1~1.5時間になると思います。。

補足日時:2005/12/18 20:27
    • good
    • 1

うちは元から科学部があったので苦労はしませんでしたが、ほかの部活と違うことは「薬品を使う・火を使う」です。



取り扱い方法を間違えば大事故につながります。

正しい扱い方を知るためにも実験に立ち会ってくれる指導者の先生は必要です。

後は部費の問題でしょうね。
実験器具は学校の備品を使えるか微妙です。
(ちなみにもし使用許可が出た場合、先生にしっかり「実験器具の洗い方」をならってください。洗えていない実験器具は実験失敗につながります。授業で実験が失敗したら大変ですよね。実験に関わる人はまず最初に「実験器具(ビーカー、試験管など)の洗い方」を練習します。これが大変で・・・マスターするには何十時間もかかります)

なので実験器具をそろえる必要性も出てくると思います。
ただ、部員5人だと生徒会から補助がほとんどでないでしょうから、各自が負担する事になると思います。
(ちなみに科学部のユニフォーム? 白衣は1着3000円です)

・科学部を設立して何がしたいのか?
・実験器具などを購入する部費の問題はどうするか?
・自分たちにどこまで理科知識があるか?

などを先生に説明する必要があると思います。
    • good
    • 0

やはり一番は顧問になってくれる先生がいらっしゃるかどうかだと思いますね。



そして、活動をするための費用(薬品や実験材料などの購入もいるでしょう)、場所(理科室かな、実験道具などの保管場所もいるでしょう)も問題となるでしょう。

危険は当然ありますが、顧問の先生の責任にもなりますので、ルールをきちんと決めてやることが必要ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!