重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ラーメンを食べる時にレンゲを使いますが、
この『レンゲ』の名前の由来を教えて下さい。
以前何かで、レンゲの花?の形に似てるからとか
何とか聞いた事があるような気がするのですが、
定かではないのでどなたかお教え下さい。

A 回答 (2件)

質問者様の正解です。


もとは、匙(さじ)の形が散ったハスの花びら一片に似ていることから、「ちりれんげ」と呼ばれるようになりました。そこからです。

参考URL:http://gogen-allguide.com/re/renge.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

う~ん、すっきり!!
為になるURLもありがとうございます!

お礼日時:2005/12/21 14:55

形が散ったハスの花びら一片に似ていることから、「散り蓮華(ちりれんげ)」と


呼ばれるようになり、それが略されたもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お陰様ですっきりしました!

お礼日時:2005/12/21 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!