
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
B5サイズのものは、
「資格喪失確認通知書」というもので、
雇用保険に入っていた人が、資格を喪失しましたよという確認をしてくださいという通知書です。
雇用保険被保険者証は
「資格取得確認通知書(被保険者通知用)」
と「雇用保険被保険者証」という2つに分かれています。
会社名が入っているほうは、「被保険者通知用」
といい、見て確認できたら別に要らないです。
なので、会社によっては、取得したとき通知用のみ本人に渡して、退職するときに被保険者証を渡すというところもあります。(紛失したりするのを防ぐためですね)
次の会社には「雇用保険被保険者証」
会社名が入ってないもののみの提出で全く問題ありません^^
昨年までの雇用被保険者証書類は全てに会社名が入っていたのですが、今年のものより、被保険者証のみの記載は、
氏名と被保険者番号と生年月日の3点になりました。
それゆえ、前職の会社名は被保険者番号が確認できれば全く必要ありません。
(資格取得確認通知書は今までどおり会社名などが載っていますので、そちらを提出するかはご本人の判断です)
早速のご回答有難うございました。
大変よく、理解出来ました。
雇用保険被保険者賞の裏に書いてある事は、そのまま理解しても良いのですね。
こういう書類は、いつも落とし穴があるような気がしてしまい…どう解釈して良いか、言葉の通り取って良いものなのか…悩んでました。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
キリトリ線より上の部分は、新しい就職先に提出するための書類です。
キリトリ線より下の部分は、本人が保管する書類です。
以前、ハローワークの窓口でそのように教えてもらいました。
早速のご回答、有難うございました。
私はtoyoyon85さんとは違い、ハローワークで[会社名は、提出しない]と言われたんですが…ネットで調べたら、提出するとなってました…。更に、裏の注意書きを見ると、会社名の方は、不服がなければ要らないような事が書いて有りました。役所の書類は…いつも難しいですね。
No.1
- 回答日時:
会社で事務をしています。
切り取り線の上は細長くて、
切り取り線の下はB5くらいのサイズのやつですよね?
そうしたら、会社名が入っているほう(上の細長いほう)を新しい会社に提出します。
会社名うんぬんが重要なのではなく、雇用保険の被保険者番号が必要なためです。
この番号は、仕事をしている限り、会社が変わってもずーっと同じです。
細長い紙(切り取り線の上)を見て、新しく入社した会社の労務担当者が再度保険の資格取得の手続きをします。
ご参考になればと思います。
この回答への補足
早速のご回答、有難う御座います。
B5くらいのサイズの物は、私も見た事があります。
…が、今回、貰ったのは、その上の部分です。
そして、その上の細長い部分には、さらにキリトリ線がついてました。
そのキリトリ線の上には、前の会社名が入っており、下には、雇用保険被保険者番号のみが書いてありました。そして、その被保険者番号のみが書いてある紙には、赤字で[大切に保管してください]と書いてありました。
それのみの提出で良いのなら…それのみの提出にしたいのですが…。
説明が足りなく、申し訳有りません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 雇用保険の加入手続きについて 3 2023/04/22 15:01
- 雇用保険 雇用保険被保険者資格取得届提出のタイミング 2 2023/04/26 19:47
- 雇用保険 【雇用保険被保険者証について】 7月末に7年勤めた職を退職しました。 雇用保険被保険者証は退職時にも 4 2022/08/30 22:30
- 雇用保険 雇用保険番号って離職票のことでしょか? 2か月しか加入してなく、退職し、就職して、雇用保険番号が必要 1 2023/05/27 20:39
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について 1 2022/04/14 20:52
- 転職 雇用保険被保険者証って既に持ってたりしますか? 転職先から提出書類で ・雇用保険被保険者証(雇用保険 4 2022/04/02 16:49
- 国民年金・基礎年金 社会保険 雇用保険 について 回答お願いします。 特定技能実習生を8月1日から雇用 明日、被保険者資 3 2023/08/01 17:43
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 雇用保険 来月から正社員として就職することになり入社するに伴い雇用保険被保険者証のコピーを提出する必要があると 2 2023/05/26 21:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
年金・保険料免除等の所得の基...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
結婚しても親の扶養に入ったま...
-
旦那に妻(私)の源泉徴収票を見...
-
雇用保険番号って離職票のこと...
-
父死亡後の母の扶養控除
-
所得税法の規定による控除対象...
-
農協の出資証券について
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
同居特別障害者とは…?
-
育児休業中の健康保険について ...
-
健保の被扶養認定を受けたいの...
-
社会保険料の会社負担
-
雇用保険についての質問です。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
叔母(87歳)の通帳を見ると、し...
-
シングルマザー、親の扶養
-
住宅手当などの手当ては世帯主...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
妻がヤクルトレディをやってい...
-
雇用保険休業開始時賃金月額証明書
-
遺族年金もらいながら彼氏と同...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
月の途中で入社して2ヶ月以内の...
-
世帯主じゃないのに扶養者がい...
-
私立学校教員の雇用保険加入
-
扶養に入ると失業保険がもらえ...
-
雇用保険被保険者証に前職が載...
-
扶養控除についてです。 アルバ...
-
離婚した元旦那が子供の扶養を...
-
扶養範囲内におさめるで この場...
-
子供手当→16歳になったタイミン...
-
雇用保険取得・事業所別被保険...
-
「従業員として名前を貸して」...
おすすめ情報