No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大きさに関しては、10-18m以下であることが実験的に示されています。
原子が10-10m、原子核が10-14m、核子が10-15mのオーダーが一般的なのに比べると、電子はとても小さいです。
と言いますか、現在の素粒子物理学における基礎理論として確立している「標準理論」では電子は内部構造を持たない真の素粒子と考えられています。
実験的にも10-18mのスケールで内部構造の兆候が全く無いです。
現在の物理学では「10-18m以下」という事までしか言えません。
正確な値を知るには、物理学の発展を待たなければいけませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報