
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
オス、オース、オッスは、おっしゃるとおり「おはようございます」の略が元だと思います。
ま、有力な説ということでしょうが、私自身、そう実感して育ってきています。少なくとも、空手の押忍(オス)は無関係です。デマというのはこうやって広がるもんだ、とつくづく感じました。日本で(オスと挨拶する)空手が認知されたのはつい最近(早くとも1960年代)のことで、オスという挨拶はそれよりずっと以前から主に男子学生言葉としてあったからです。他に「チハ(わ)ッ」、「ヨッ」などもありますね。
「おはよう」の意味が薄れ、省略された「オス」は、一日の最初や物事の最初にいつでも使われる挨拶になりえます。朝の登校時にオス、廊下で最初にあった他のクラスの子にオス、放課後のクラブの部室やグラウンドでオス、といった感じです。クラブの伝統で挨拶を「オス」や「チハ(わ)」のどちらかに統一されていたりもします。
ところで、「おはようございます」ですが、これは必ずしも朝の挨拶とは限りません。どちらかというと、最初に人と出会ったときの挨拶なのです。普通の生活では朝限定の言葉となりますし、午後や夜に使うのは、さすがにちょっと変に感じます。
しかし、業界や職場によっては、昼でも夜でも使っているところがあります。シフト勤務や時間が不規則で午後や夜から仕事を始めるような職場に多く見受けられます。
その際、なぜ「こんにちは」や「こんばんは」を使わないかというと、それが「始まり」を感じさせない挨拶だからだと思います。「こんにちは」や「こんばんは」はすれ違い(長時間、一緒に過ごすにしても)のみに使う挨拶なのです。
こうやって考えると、「オス」は「おはよう」の意味が薄れたために、朝以外にも使うのではなく、もともと朝という時間感覚よりも、むしろ、「始まり」の要素が大きかったためだった、ともいえるような気がします。
No.4
- 回答日時:
おっしゃるとおり、もともとは「おはようございます」の略だと言われています。
親しい間柄の男言葉で「おはよーっす」→「おはよっす」→「おあよっす」→「おっす」と変遷してきたのでしょう。これが元の成り立ちを離れて1日中使われだしたのは空手の影響があります。この「おすっ」という発音に「押忍」という感じを充て、「押しつつ忍ぶ」という精神的な意味合いを内在させました。それを日頃の挨拶で使うことにより、日常からいつも極意を心に留めるよう願ったのでしょう。
今日の空手界では「おはよう」「こんにちは」といった出会いの挨拶のみならず、「ありがとう」という感謝の挨拶、「お疲れ様でした」というねぎらいの挨拶としても使われているばかりでなく、更に「はい」という肯定の返事としてさえ使われています。
こういった威勢の良い語感に男らしさを感じたのか、空手のみならず、いろいろな体育競技者の間で広まり、今日では親しい間柄の気軽な挨拶として広く一般に使われるようになっています。
No.3
- 回答日時:
押すとは挨拶の言葉ですよ
(挨拶は、禅宗で問答を交わして相手の悟りの深浅を試みることを「一挨一拶(いちあいいつさつ)」と言い、ここから一般に問答や返答のことば、手紙の往復などを挨拶と言うようになった。
「挨」も「拶」も本来は「押す」という意味で、「複数で押し合う」意味を表す語であった。)
って書いてあるよ^^
http://gogen-allguide.com/a/aisatsu.html
No.2
- 回答日時:
押忍(おす)
http://www.kalate.com/data/consideration/1/1.htm
使う時間は関係ないです。
なので「おはようございます」の略語では有りません。
逆に「おはよう」は「お(早い)」の丁寧な言い回しですので
押忍(耐え忍ぶ。たえしのぶ=忍耐。にんたい=我慢。がまん)とは
意味が全く違いますよね?
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
略語ではなく「押忍」だったと思います。こちらがわかりやすいかも。
http://www.kalate.com/data/consideration/1/1.htm
参考URL:http://www.kalate.com/data/consideration/1/1.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 外国語のものまねについて 1 2022/06/04 05:39
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(言語学・言語) 英語でもない外国語を喋る人を聞いていると、 1 2022/04/03 15:18
- カップル・彼氏・彼女 今外国人の女性とDMで結構お話ししています。彼女は3ヶ月後に日本に来てそこからずっと日本に住むそうで 1 2023/03/06 00:05
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 英語 英語の「Asian flush」という言葉の意味について 1 2022/07/22 17:12
- 日本語 そんな言葉ないだとかそんな四字熟語ないなどと言う人に違和感があります。言葉は人が作ってきたものでしょ 10 2022/11/20 00:42
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 今の時代は女の子や若い女性は女性言葉は昔と比べて使う人は少なくなったんでしょうか?使わなくなっている 4 2022/10/15 20:53
- 七夕 方言について教えてください 1 2022/08/18 21:22
- 中国・四国 岡山県出身または中国地方の方に聞きたいのでずか、 勾配きちぃぞってどういう意味ですか? 喧嘩で使う言 3 2022/07/15 15:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
挨拶と祝辞について
-
挨拶
-
現在の職場を退職するので1人1...
-
弁論の題名が決まりません テー...
-
身内内での挨拶やお礼について ...
-
お疲れ様、ってメールで言われ...
-
論理的に考えて挨拶に意味はな...
-
夫が自分の職場に来ます。挨拶...
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
中2の国語でアイスプラネット...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「厚さ0.15mm」のものを例え...
-
泊めていただいた御礼に…
-
「~より」と「~から」の使い...
-
「当」と「本」の使い分け
-
メールの終わりに「ではでは。...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
主人の親戚へのお礼のはがき文...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報