dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIY的な作業を一度もしたことのない素人です。

今、テーブルの色を変えようと思っています。
そのテーブルは、天面はガラス(取り外せる)で、それはよいのですが
サイドのフレーム(骨組み)の部分が真っ赤で使いずらいからです。

過去の質問を参考に、
スプレー缶とサーフェイサーなるもの(?)と研磨紙が必要
ということが分かりました。
後日ホームセンターで買って来る予定ですが、
いくつか分からないことがあります。

・元が赤なので、白を塗るとピンクになってしまわないか不安です。

・スプレー缶で白にするつもりですが、その場合でも先にサーフェイサー(白)が必要なのでしょうか。白の上にまた白を塗るのですか。

・なぜ研磨紙が必要なのか分かりません。スチールを削る(?)必要があるのでしょうか。

・スプレー缶じゃなくハケでペンキ塗りをする場合、素人ではムラになりますか。

ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

前の職場で塗料開発製造やってました。


塗り方が薄いと確かにピンクになるかも知れませんね。
一番良いのは今の赤塗膜をサンダーとかで引っぺがして
素地を出すのがいいですが、設備投資も必要なので
研磨紙で表面を荒らす程度でもいいと思います。
なるべく番手の小さい(荒い)研磨紙を使って下さい。
表面を荒らすことで塗膜の密着力が上がるのと、
多少は今の塗膜の色を薄く出来ます。

大事なのは、塗装前に脱脂(油分を取り除くこと)することです。
アルコールとかシンナーで必ずやって下さい。
これやらないと塗膜が乗らなかったり剥がれ易くなります。

ハケ塗りですが、上手くやらないと必ずハケの後が残ります。
きれいに仕上げたいならスプレー塗装です。
でもいきなり本番やらないで、必ず練習して下さいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
なるほど研磨紙にはそのような役割もあるのですね、さっそく荒いものを用意したいと思います。
脱脂に関してなど考えもしなかったです、お教え下さり助かりました。
やはりハケは難易度高そうなんですね…楽しそうな気がしたので簡単ならやろうかと思いましたが止めておきます。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/12/23 23:24

・元が赤なので、白を塗るとピンクになってしまわないか不安です。


→塗料にはラッカー系やエナメル系,アクリル系などあります。エナメル系塗料の上にラッカー系を塗るとエナメル系の塗料が溶けて浮き出てくるので色が混じります。目立たない部分で試してみるのが確実ですね。市販品なら硬化剤を混ぜて焼き付け塗装してあるのでよっぽど大丈夫だと思います。

・スプレー缶で白にするつもりですが、その場合でも先にサーフェイサー(白)が必要なのでしょうか。白の上にまた白を塗るのですか。
→サーフェイサー・・一般的に灰色を指す。下地の色を目立たなくするので、塗る回数が少なくてもきれいな色に仕上がる。

・なぜ研磨紙が必要なのか分かりません。スチールを削る(?)必要があるのでしょうか。
→下地処理で塗装ののりが良くすることと、何度か重ね塗りをして部分的に暑くなった塗料を落とすのにも使います。

・スプレー缶じゃなくハケでペンキ塗りをする場合、素人ではムラになりますか。
→ムラになりやすい。特に白は難しい。恐らく5~6回ぐらい塗っただけでは、お店で売っているような仕上がりは無理。まあ、スプレーでも難しいですけど・・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
塗料にはさまざまな種類があったのですね。テーブルは普通の市販品なのでどの系統塗料か素人に判断出来ませんでしたので、おっしゃるように最初は目立たない部分で試してみてからに致します。
一般的に灰色だったのですか。白しか存在しないと勘違いしており、うっかり購入するところでした。
なるほど研磨紙にはそのような役割もあるのですね(木材を削ってスムーズにするだけの道具と思っていました)。
スプレー缶でも白は難しいですか!個人的には失敗した白でも、赤よりはマシなのでとりあえず挑戦してみたいと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2005/12/23 23:33

>もとが赤なので、~


もとの赤の塗りが良くわからないのですが、仮に自分でペイントした
ものだとしても、よほどシンナーを使わなければ平気かなと思います
>スプレー缶で~
サーフェイサーについては、良くわからないので...
>なぜ研磨紙が~
どのように使うのかが不明なのですが、塗装前に下地にヤスリをかけ
たほうが、ペイントののりや保ちは良いと思います
>スプレー缶~
スプレーで、薄く数回に分けて塗った方が綺麗に塗れると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
テーブルは普通の通販家具で、赤は最初から塗ってあった色です。
なるほど研磨紙にはそのような役割もあるのですね(木材を削ってスムーズにするだけの道具と思っていました)。
確かに分けて塗った方が難易度低そうでいいですね。
ご丁寧でとても参考になりました。

お礼日時:2005/12/23 23:14

表面を研磨すると、サーフェイサーの食いつきがよくなります。


下地が赤なら、グレーのサーフェイサーがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました!
なるほど研磨紙にはそのような役割もあるのですね(木材を削ってスムーズにするだけの道具と思っていました)。
サーフェイサーの色も下地によって変えるものだったのですか。グレーにします。とても参考になりました。

お礼日時:2005/12/23 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!