
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1です、すみません遅くなりまして。
加速度をa、周波数をf、変位をyとしますと、
a=-(2π×f)^2×y ―(1) (「^2」は2乗)
の関係があります。この「2π」は数式の上で現れるもの(比例定数)ですから、気にしなくていいです。
(1)式は、加速度は変位yに比例し、また、周波数fの2乗に比例することを表します。
また、式中の「-」は、加速度は変位とは逆の方向にはたらくことを意味します。
加速度はその地点が受ける力に比例しますから、上の文を幾分分かりやすく言えば、「変位yが2倍になれば受ける力は2倍になる。また、振動の周波数fが2倍になれば受ける力は4倍になる。」ということになります。
ばねの振動を考えたときに、ばねを引けば引くほどばねが引き戻そうとする力は強くなりますし、ゆっくり振動するばねと速く振動するばねでは速く振動するばねの方が力が強いでしょう。こんな単純なことでも式にすると(1)式のようになってしまうのです。
…これでは簡単で分かりやすいと言えませんでしょうか?
「自信なし」は、「分かりやすく説明できた自信」がです。
No.1
- 回答日時:
私は物理をやっている大学生です。
別に初歩的な質問でもかまわないのですが、どのように答えればよいのか分かりかねますので、何(どんな問題か等)を考えているときにそれらの相関関係が必要になったのか教えていただけませんか?
また、回答のレベル(高校物理IBとか)はどのくらいをご所望ですか?
この回答への補足
最近頻繁に起こる地震や耐震偽造問題などで地震(揺れ)に対して興味を持ちました。
振動は周波数・変位・加速度で表現され、周波数・変位を条件として、加速度を求めることができるようなのですが、その相関関係が分かりません。
興味本位のもので全くの素人ですので、簡単で分かりやすいなものでお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
図のように、質量mのおもりにば...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
巨大バネの作り方を教えてくだ...
-
ばねの質量を考慮すると?
-
カラビナの構造
-
物理の公式って、式によって同...
-
物理の問題の式と回答を教えて...
-
作用反作用とつりあいの違い
-
単語の意味を教えてください。
-
高校の物理の問題です。
-
【高校物理基礎】 セミナー(参...
-
静的荷重を加え続けた圧縮ばね...
-
ばねの強さは何で決まるのでし...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
半周期の強制振動
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
延びてしまったおもちゃのバネ...
-
F=kx とF=2分の1kx二乗って...
-
ばねの作用反作用の問題が解説...
-
単語の意味を教えてください。
-
バネ振り子のバネの長さをもと...
-
ばねを半分に分けるとばね定数...
-
なぜ鉄球よりもゴムボールの方...
-
(3)がわかりません
-
食後の体重が600g増えてたんで...
-
特定のクリップの、挟む力の強...
-
フックの法則が成り立たない、ばね
-
高校物理、ばね定数
-
自転車のスタンドバネの取り付...
-
自動車のサスペンションの固有...
-
バネ式の打ち出し
-
ばねの仕事と弾性エネルギーの...
-
物理。これらのバネの伸びが同...
-
バネ定数のことに関して
-
真空遮断器(VCB)について
-
カラビナの構造
おすすめ情報