
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「在庫を切らす」、とか「息を切らす」の「切らす」は五段活用の動詞です。
五段は、未然さ(そ)、連用し!、終止す、連体す、仮定せ、命令せ、と活用しますね。
後ろに~マス、~テ、~タがつくのは連用形と習ったと思います。
つまり「切らしテおります」の形しかありません。「切らせテ」の形はありえないのです。
一方、「切らせて」という形があるような気がします。しかし、それは動詞「切る」に使役の助動詞「せる」が付いた「切らせる」です。
つまり、他の人に「切らせる」という意味に使いますよね。例文の文脈ではこの意味ではないでしょう。この用法以外に「切らせて」となるものはありません。
「商品を切らせております」は、方言か誤用かはわかりません。しかし、標準(共通)語ではないことは確かです。関西の人の多くが「そんなに息を切らセてどうしたの」などと使っているようであれば、きっと方言なのだと思います。
No.1
- 回答日時:
使役の場合は「~を切らせて」ですが、この場合は使役ではなく、派生他動詞なので、「切らす」ですね。
つまり「切らして」が正解です。
元の自動詞が上一段活用の場合(降りる→降ろす)や下一段活用の場合(漏れる→漏らす)の時は、それぞれ使役形の「降りさせる」「漏れさせる」と混同されることは稀です。
これに対して、元の自動詞が五段活用の場合は、使役形の「澄む」の派生他動詞「澄ます」と使役形の「澄ませる」が混同されやすく、近年「耳を澄ませて」と言う人が増えてきました。
一つには「僕にやらせてください」を「~やらしてください」という方言的な言い方を正そうとする規範意識が行き過ぎて働くことも考えられます。
「机を動かす」「雪を融かす」「鐘を鳴らす」「工夫を凝らす」「茶を沸かす」
これらが「~動かせる」「~融かせる」「~鳴らせる」「~懲らせる」「~沸かせる」とならないことを願っています。
この回答への補足
なるほど。ありがとうございます。
私が引っかかっているのは、「切らせる」とは言いますが、「切らする」とは言わない、ということです。
また、自身が関西出身なのですが、方言的な要素はないでしょうか?よく、「関西ではよくそういう表現するよね」と言われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・犯罪 本当にやる気はもちろん無いんですが、素朴な疑問です(笑)もしも店の陳列棚に、他の店で購入した同一商品 3 2023/02/20 10:06
- その他(買い物・ショッピング) レンタル品を売ったらどうなるのでしょうか? 2 2022/05/21 15:47
- 医療保険 ネット通販 5 2022/09/20 06:56
- その他(プログラミング・Web制作) パイソンでのプログラミングについて 3 2022/08/11 20:31
- スーパー・コンビニ 素朴な疑問。最近大手コンビニで他業種の商品を販売しているのは何故ですか?セブンイレブンでは百円ショッ 8 2022/06/07 17:15
- 貨物自動車・業務用車両 陸送事業関連法の抜け穴 4 2022/09/03 22:54
- 郵便・宅配 素朴な疑問。おもちゃの小切手で何で騙されるのですか? 6 2022/05/03 06:40
- スーパー・コンビニ コンビニ 5 2023/04/19 08:40
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 素朴な疑問。ここ最近、ネット通販で商品の購入を始めたのですが、何故、コンビニ決済では現金のみなのです 5 2022/06/09 07:51
- 預金・貯金 預金通帳と印鑑が焼失したら預金残高は取り戻せないのでしょうか? 4 2023/02/28 18:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
「分かる」という動詞は、他動...
-
間違い・間違え どちらも正しい?
-
「沈み行く」という言葉はまち...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
〇〇が取れます。 〇〇を取れま...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「これは〜といいます。」の「...
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
分からない表現
-
よく使う自動詞と他動詞
-
「みかけ, みせかけ」の語源
-
「あける」と「ひらく」に関連...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『お間違い』と『お間違え』の違い
-
「挿さる」という動詞が辞書にない
-
Dr.STONE千空の「そそるぜ、こ...
-
古典の「見る」と「見ゆ」の違...
-
「生まれる」「生れ」の送り仮...
-
合う、合わす、合わせる、合わ...
-
1)気づくことができる 2)気づけ...
-
古語「揺る」についての活用を...
-
「本に書いていること」と「本...
-
「当たってみる」と「当ててみ...
-
咲かすと咲かせるのちがい
-
「人を訪れる」と言う表現は正...
-
「入らない」と「入れない」の...
-
「抜かれる」と「抜かされる」
-
「並び替える」と「並べ替える...
-
「通して」「通じて」の使い方
-
「満たない」をです・ます調で...
-
「輝かして」と「輝かせて」の...
-
「信憑性を帯びてくる」 「信憑...
-
「遊ぶ」は自動詞だが、「子供...
おすすめ情報