
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現在、鏡や窓を曇らせない技術として、以下の三つの技術があります。
1.加温
鏡や窓の曇りは「結露」という現象です。結露は、空気中の水蒸気量が鏡の温度における飽和蒸気量を超えることによっておこります。よって、鏡や窓の温度を室温以上に加温にすることによって、結露を防ぐことが可能です。
高級ホテルの洗面所の鏡や高級車のドアミラーには、ヒーターが内蔵されているものがあります。鏡を加温することによって、結露(曇り)を防ぐことができるのです。
2.親水性ポリマーコーティング
加温するには電源が必要であり、電気配線が必要になってきます。また、電気代も必要です。より簡便な防曇(ぼうどん)技術として、鏡や窓の親水性ポリマーをコーティングするという方法もあります。現在、一般家庭用のユニットバス内の鏡などに、多く使われております。
本来、ガラスは水となじみやすいため、よく洗浄された窓ガラスや鏡には水滴はつきません。実験で試験管を洗浄するときも「水滴が付かなくなるまで」というのが一つの基準になっています。しかし、ガラスの表面を清浄なまま保つのは非常に困難なことです。ガラスを放置すると、すぐに表面の油膜がつき、水滴が付くようになってしまいます(細かな水滴=曇りです)。ガラスの表面に親水性ポリマーをコーティングすれば、油膜の生成を防ぐことができ、また親水性なたま水となじむため、曇りの発生を防ぐことが可能です。
この方法の欠点は、所詮コーティングですので、長期間使用すると、いずれコーティングがはげてなくなってしまうことです。
3.光触媒超親水化
この技術は、酸化チタンというセラミックをガラスの表面にコーティングすることにより実現できます。ポリマーとは異なり、半永久的に曇りを防ぐことが可能です。しかし、この光触媒超親水化という現象は紫外線を必要とします。十分な紫外線が確保できる屋外でのみ使用でき、室内のガラスなどに用いることはできません。建物の窓ガラスや外壁には多用されているみたいです(例:丸ビル)。詳しくは「光触媒」や「超親水化」でネットの検索をしてみてください。

No.2
- 回答日時:
No.1のご回答のようなこともあると思いますが、それに加えてガラスの温度を室温よりも少し高めにしておいても曇りを防げるとおもいます。
これも車のデフロスターと同じ事で・・
No.1
- 回答日時:
車の窓ガラスの曇り止めと同じだと思いますが、
曇るということは細かい水滴が付いている状態で、
水滴ができないように超親水加工をしているのだと思います。
つまり、水が付いたとき水の玉にならずに、水の膜になるように加工しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 自動車 冬窓ガラスの曇り止め エアコンよりデフロスターの方が良い? 曇り止めのスプレーなどダメな感じ 6 2023/01/02 18:49
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- その他(家事・生活情報) 風呂場の鏡の曇り止め ガラコ、スーパーレインXなど、 車のガラスに撥水効果をもたらす液体がありますよ 5 2023/02/09 23:55
- CS・BS 何年か前に、素っ裸でサバイバルを過ごすテレビ番組がありまして 2 2022/10/10 13:27
- 貨物自動車・業務用車両 バスの運転手は、それぞれ違いますが、ある運転手は、毎日暑いのに 冷房の送風をしないで、ガラスの曇り止 4 2023/07/11 02:58
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 国産車 車の窓ガラスが曇らない方法 今の時期ですが、早朝とか夜に車に乗る時、フロントガラスの外側が酷く曇って 3 2022/11/12 00:17
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
- 国産車 冬場、皆さんの車の窓ガラスってこんなふうに結露しませんか?とうけつしようもんならガリガリ削らないと出 12 2023/02/22 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガラス細工
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
ガラスは常温でも経年劣化する...
-
水ガラス について、 これ...
-
スポーツドリンクのペットボト...
-
ガラス濾紙ってどんなときに使...
-
ガラスの種類と性質について
-
iPhoneの表面のガラスの綺麗な...
-
液体窒素の実験問題です
-
理化学用ガラス製品のメーカー
-
クリーニングの洗剤ですが・・
-
コーティング
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
特級ガラスウールの購入先を教...
-
導電性ガラスについて
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
-
100円ショップの食器
-
アンプルカッターは何故ハート型?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
化学の実験でガラス管を熱しました
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
ガラスの種類と性質について
-
アンプルカッターは何故ハート型?
-
バイノーダルのことについて
-
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
ポリカーボネートとアルカリと...
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
ディウェッティング?
-
石英管の汚れの落とし方
-
「ガラス器具破損によるケガ」...
-
ガラスの容器に目盛りをつける...
おすすめ情報