
PETは結晶性高分子だけどペットボトルが透明なのは溶かした後、急冷したから~と習ったのはいいのですが、どっかの掲示板に、同じような質問で、その答が「ガラス転移点以下で急冷したから。ポットのお湯につけとくと白濁するよ。」と書いてあり、「あれ、ガラス転移点って非晶が動き出す温度だよな・・・?。何か関係あるのかな・・」と思いました。
なんだか分かるような分からないようなこんがらがっているのですが、ガラス転移点以下で急冷したからと言う答って正しいんでしょうか。それとも結晶化温度というのはガラス転移点の事なんでしょうか。分かる方よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の方の回答の通り、また、ashlley-kateさんが最初に思った通り、
ガラス転移点は非晶質部分の分子が動けるか否かの境界点です。
分子には分子間力(水素結合・ファンデルワールス力など)があり、
それが最も強くなる状態に配列された状態が「結晶」です。
一方、「ガラス」というのは、この配列化が間に合わないまま熱運動が
小さくなったために、不安定な状態のまま配列が固定された状態です。
従って、結晶とガラスが混ざった高分子を加熱した場合、
1)まず、充分に安定化されていないガラス部分の固定が解かれ、
2)次に、さらに温度が上昇することで、安定化されていた結晶部分も
固定が解かれる
ことになります。
この「1)」の時の温度がガラス転移点、「2)」の温度が融点(=結晶化温度)、
ということです。
高分子では、全ての部分で「最も安定な配列」になることは難しいため、
「ガラス転移点=融点」となることはまずなかったと思います。
前後の文脈がわからないのでなんとも言えませんが、引用された回答は、
好意的に解釈するなら、『ガラス転移点以下「に」急冷したから。』の
つもりだったのかもしれません。
(例えば「水などで」といった言葉を入れていたのを途中でやめたものの、
そのときに消す助詞を間違えた、とか)
そちらの記述を見られて混乱しただけと思いますので、恐らく不要とは思いますが、
一応参考URLを挙げておきます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A9% …
http://www.ecosci.jp/poly/poly_tmtg.html
(特に最後の図で、端的に表現されています)
No.2
- 回答日時:
>ガラス転移点以下(で)急冷したから
ではなく、ガラス転移点以下(に)急冷したからでしょう。
溶融状態で結晶が存在しない状態から、非晶領域の分子も運動が拘束されるガラス転移温度よりも低い温度まで急激に温度低下させるということだと思います。
ガラス転移温度以下にまで冷却しておいて、そこからさらに急激に温度を下げるという操作ではないと思います。
金属だって、急冷することでアモロファス金属になります。
結晶化温度はガラス転移温度よりも高いので、結晶化温度よりも十分高い状態からガラス転移温度以下の温度まで急激に冷却することによって結晶が成長する時間的余裕を与えないようにするのだと思います。
No.1
- 回答日時:
文面を拝見しますとかなり混乱されているようですね。
まず最初に、
>ガラス転移点以下で急冷したから
というのは間違いでしょう。
ガラス転移点(Tg)以下ではPETの分子は動くことが出来ないので、分子間の構造に変化は起きません。
Tg以上では分子がある程度動けるようになり、エネルギー的に低い状態、つまり結晶化が進んでいきます。PETをお湯につければTg以上の温度になり、結晶化が進んで白くなります。
要するに、ペットボトルが透明なのは溶融状態から急冷したから。PETの結晶領域を増やすには融点とTgの間で徐冷すると良いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
高分子物質の結晶化度は何に依存しますか?
化学
-
徐冷と急冷の速度について
化学
-
徐冷と結晶化度の関係について
化学
-
4
高分子の結晶化
化学
-
5
ガラス温度を調整する方法
化学
-
6
冷結晶化温度について
化学
-
7
ラメラって何ですか??
化学
-
8
ガラスの結晶化
化学
-
9
高分子共重合体のTg算出方法について
化学
-
10
ポリエチレン結晶化度
化学
-
11
硫酸銅はなぜ5水和物3水和物1水和物になるのか?
化学
-
12
粘度法による分子量測定について
化学
-
13
ガラス転移温度に関して
化学
-
14
高分子の配向結晶化とは?
その他(自然科学)
-
15
DSCのガラス転移温度測定について
化学
-
16
ガラス転移点(Tg)の上昇について
化学
-
17
PETについて教えてください
化学
-
18
硫酸銅5水和物の脱水について
化学
-
19
海島構造って何ですか?
化学
-
20
ポリエチレン分子の両末端間距離について
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
温度とpHには関係がありますか?
-
5
吸光度差と温度の関係について
-
6
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
7
火の温度ってどのくらい?
-
8
ドライアイスに塩
-
9
PEGは水にどれくらい溶けますか?
-
10
クエン酸について
-
11
ロウ付けの失敗
-
12
有機物(樹脂)がチャーを形成...
-
13
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
14
活性化エネルギーと活性化自由...
-
15
融点測定
-
16
ポリスチレンの熱分解
-
17
テフロンの蒸気圧
-
18
10℃の倍の温度って?
-
19
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
20
油と水の保温力
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter