No.2ベストアンサー
- 回答日時:
<高分子物質の結晶化度は何に依存しますか?>
モノマーの特性は基本的なものです。結晶性高分子と
非晶性高分子の何れに成るかはそれで決められます。
しかし、結晶化度を左右するのは、モノマー自体の性質
ではなく、分子鎖中での繰返し単位の結合部の構造、
結合の向き、側鎖の配位(立体構造)等の規則性と
それらの配列(鎖内分布)とそれらの割合となります。
副次的には、分子量と分子量分布も影響を及ぼしてきます。
例えば分子末端の影響が低分子量の物ほど大きくなり、
結晶化に影響します。分子量が大きいものでは、長い分子
の運動(再配列)が遅くなるために結晶化挙動が遅くなり、
結晶化度は低くなると言われています。
当然ですが、結晶化条件も影響します。
溶融高分子を溶融状態から冷却し、一定温度で保持します。
保持温度で結晶化の進行速度が違います。一般的には、
次の様に言われています。
溶融温度と結晶化温度の差が大きければ、結晶化速度は大で、
結晶粒は小さく成り、結晶化度は低い。多数の結晶核が瞬時に
発生し、そこを起点に多数の微結晶が成長するのがイメージ
できると思います。微結晶粒間は非結晶で、結晶内の欠陥も
多くなり、結晶化度にマイナスに作用します。
溶融温度と結晶化温度の差が小さければ、結晶化速度は小で、
結晶粒は大きく成り、結晶化度は原理的には高くなる事が
望まれる。しかし、進行が遅いために途中で結晶化が中断される
時がある。
この結果、最大結晶化度を示す結晶化温度が広く観察されます。
実際の成形では、溶融温度から金型温まで急速に冷却される
ので、結晶化挙動の解析は困難で、経験的な判断が必要と
なります。前述の原理から、低温金型と高温金型による成形の
間には結晶化度の差が出て来ることが説明できます。
キリスト様、ツアイチェンです。
No.1
- 回答日時:
単純に言えば、構造。
モノマーの構造やモノマーの組成比。
モノマーの局在性。
モノマー間の結合部の構造、結合の向き。
側鎖の配位(立体構造)。
分子量と分子量分布。
それと、成形条件。
というところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
結晶化温度とガラス転移点て関係あるんでしょうか。
化学
-
ポリエチレン結晶化度
化学
-
高分子の配向結晶化とは?
その他(自然科学)
-
4
高分子物質の結晶化度が増加すると体積はどうなりますか?
化学
-
5
高分子の結晶化
化学
-
6
ラメラって何ですか??
化学
-
7
比旋光度からわかるもの
化学
-
8
酵素ペルオキシダーゼとカタラーゼの違いは?
化学
-
9
高分子希薄溶液の粘度と溶媒の関係
化学
-
10
半導体の「導電率と温度との関係」について
物理学
-
11
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
12
硫酸銅五水和物について
化学
-
13
徐冷と急冷の速度について
化学
-
14
冷結晶化温度について
化学
-
15
均一核生成について
化学
-
16
蒸留について
化学
-
17
熱処理すると結晶性?結晶配合?が良くなるというのはどういうことでしょうか?
物理学
-
18
分子量とガラス転位温度Tgの関係
化学
-
19
高分子のX線回折
化学
-
20
分子量の単位
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学の夏休みの宿題で塩の結晶...
-
5
食塩水と砂糖水の見分け方
-
6
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
7
【真珠】真珠は汗に弱いそうで...
-
8
尿素と尿酸の違いは何ですか? ...
-
9
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
10
次亜塩素酸ナトリウムの結晶除...
-
11
食塩水から食塩(固体)を取り...
-
12
クエン酸の重さと量
-
13
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
14
X線回折分析で測定できない場合
-
15
覚せい剤の純度
-
16
塩の結晶は・・・。
-
17
~スライム作り~ホウ砂の「粉...
-
18
ミョウバンの結晶作りについて
-
19
カフェインの再結晶
-
20
分子構造を小学生にわかりやす...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter