
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#5です。
パソコン自体のスペックは全然問題なさそうですね。
ちょっと私には原因がわかりません。ごめんなさい。
アンチウイルスソフトはノートン先生ということですが,他のレポートなどを読んでいると,3Dゲームのベンチマークが動かない原因になることがあるようなので,一度インターネット環境から切り離して,ノートン先生を無効にして原因でないか試してみてもいいかもしれません。
あとSE-U77自体が古めの機種なので,USBインターフェイスの相性が悪いとか,USBハブを経由して接続している等の問題も考えられます。
今回の場合はわかりませんが,USBインターフェイスには2種類(UHCI,OHCI)あり,方式の違いによっては使えない機器(SiSなど特定のメーカーのUSBインターフェイスでは動作保証をしないTVキャプチャ機器など)があったので,同じような問題が発生している可能性はあるかもしれません。(今お使いのパソコンのマシンパワーには問題がないと思われますが)
http://e-words.jp/w/UHCI.html
また,USBハブと相性が悪いUSB機器もあるらしいです。データ転送のタイミングの問題以外にも,USBハブがバスパワーを消費するのが原因となることもあるようです。USB1.1では,理論最高速度は1.2MB/sですが,USB2.0(理論最高速度48MB/s)と比べると遅いです。そのため,USBでのデータ転送が間に合わないということがあると思います。つまり,転送速度にゆとりが少ないので何かの原因で転送のタイミングが遅れることがあるのかもしれません。
USB転送にはいくつかのモードがありますが,USBケーブルの品質が問題になる場合もあると思います。恐らくアイソクロナス転送が使われていると思うのですが,この転送モードはデータの品質は保証されないので,ケーブルがノイズを拾うとデータエラーの原因になることが考えられます。
http://www.picfun.com/usb02.html
あるいは,データを受け取る機器側の処理が間に合わない(SE-U77がUSB1.1時代の機器なので,現在の機器に比べると処理が遅いということが考えられる。パソコンから設計時の想定を超えた量のデータがやってくる)場合も十分に考えられると思います。
No.5
- 回答日時:
#4です。
音が飛ぶ場合は,パソコンの処理能力に問題がある場合も考えられます。パソコンの型番と使用OS名(Windows名),CPUクロックや搭載メモリなどの情報があると,もしかすると原因がわかるかもしれません。
Windowsの場合
「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「dxdiag」と打ち込んで[Enter]
これで,Direct X診断ツールが立ち上がります。
「システムモデル」・・・機種名
「プロセッサ」・・・CPU名とクロック周波数
「メモリ」・・・パソコンに搭載されているメモリ
がわかります。
**Windows xpにてメモリ不足かどうかの調べ方**
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で「Windowsタスクマネージャ」を起動→「パフォーマンス」タブをクリック
「コミットチャージ」の「合計」が「物理メモリ」の「合計」を超えていると現在メモリ不足が起こっています。
「コミットチャージ」の「最大値」が「物理メモリ」の「合計」を超えているとメモリ不足になったことがあるという意味です。
パソコン本体のメモリが不足すると,メモリスワップが起こります。メモリスワップというのは,ハードディスクにメモリの情報を書き出してメモリを空ける作業のことです。ハードディスクの書き込みに時間がかかるので,パフォーマンスに影響があるのです。(メモリが足りていてもWindowsが勝手にメモリスワップを行う場合もあります。)
メモリスワップが原因で処理が間に合わなくなると音トビの原因となるかもしれません。
この回答への補足
下記のとおりになります。よろしくお願いします
Time of this report: 1/1/2006, 00:06:21
Machine name:
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 2 (2600.xpsp_sp2_gdr.050301-1519)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: System manufacturer
System Model: System Product Name
BIOS: BIOS Date: 06/21/05 16:05:41 Ver: 08.00.10
Processor: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.20GHz (2 CPUs)
Memory: 1024MB RAM
Page File: 389MB used, 2071MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.2180 32bit Unicode
No.4
- 回答日時:
#3です。
ちょっと補足します。DVDドライブですが,CDとDVDではピックアップ(読み取るための部品)が別系統になっているドライブも多いようです。(メカはドライブによって異なる)
そのため,DVDまたはCDのみが読み出せない(故障する)場合があるようです。もし,音楽CDやCD-ROMなどを入れても,マイコンピュータ上のアイコンが変化しない,またはアクセスできない場合はドライブの故障も考えられると思います。
この回答への補足
すみません。ライン入力のミュートチェックは関係ありませんでした。
どうもノートンユーティリティーでパソコンの問題解決で修復してくれたみたいです。いろいろ「ありがとうございました。
しかし、音は飛びます。
No.3
- 回答日時:
#2です。
ではボリュームコントロールを調べてください。(画面右下にあるスピーカのインジケータをダブルクリックして出す。1度でうまく出なければ2回してください)
メニューの「オプション」→「プロパティ」→「再生」を選択→「CDプレーヤー」にチェックを入れる→「OK」→「CDプレーヤー」のボリュームやミュートボタンを調べてください。
No.2
- 回答日時:
> ドライブに音楽CDの曲を入れ再生すると音が出ません。
おそらく,ドライブの音声がアナログ出力になっているのに音声ケーブルがドライブに接続されていないためだと思います。
Windows xpの場合
「スタート」→「設定」→「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」→「ハードウェア」タブ→「デバイスマネージャ」→「DVD/CD-ROMドライブ」をダブルクリックして設定します。
http://www.pc-sos.org/win2k/2k_sos009.html
> 音楽を再生中音が飛びます。
Windows xpの場合,DVDドライブの接続モードが変更されている事が原因の場合があります。DMAモードになっているか確認してください。
DMAモードかどうか調べて変更する方法
http://www.ricoh.co.jp/drive/dvd/support/faq/con …
DMAモードが勝手にPIOモードになってしまう現象は,よく「PIO病」と言われます。ドライブでエラーが続くと勝手に転送モードを遅くしていき,ついにはPIOモードになってしまうことです。PIO病になるとレジストリをいじらないとDMAモードに戻せないそうです。PIO病で検索すれば情報が出ると思います。レジストリをいじる時は,失敗するとWindowsが立ち上がらなくなる場合もありますので,絶対に間違えないように作業してください。(Windows xp SP2で改善されたかどうかは知りません。ごめんね。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー itunes 音楽再生時の音飛び 4 2022/11/30 17:24
- ノートパソコン iTunesで取り込んだ音楽が音飛びします。 2 2022/05/05 21:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ コンポで音飛びするCDがDVDドライブでは問題なく再生されます 7 2023/06/04 01:53
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- Mac OS マックosについて 最近MacBook2018年13インチのosを最新バージョンに更新しましたか、更 2 2022/05/20 07:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ デュプリケーターでコピーした特定の音楽CD-Rが古い音楽プレイヤーで再生出来ない 9 2023/04/28 17:38
- スピーカー・コンポ・ステレオ 動画再生も可能なファイル管理のできる音楽再生ソフトはありますか。 2 2022/09/24 19:34
- 画像編集・動画編集・音楽編集 YouTubeを録音できるソフトを教えてください。 5 2023/02/12 10:19
- ノートパソコン Realtek high definition audio driverが消える 2 2023/05/23 01:37
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレーヤーの音飛びについて 4 2023/06/24 09:39
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VRAMについて
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
VRAMについて
-
ビデオカードに詳しくありませ...
-
ゲーミングPCについて
-
グラフィックボードのVRAM(ビデ...
-
ビデオメモリ割り当て変更
-
グラフィックアクセラレータは...
-
モンスターハンターライズを始...
-
内蔵GPUでCities skylines
-
日本エイサー ノートパソコン ...
-
Intel(R) G965 Express Chipset...
-
VRAM
-
友達がデスクトップpcを「売れ...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
GeForceからRADEONのグラフィッ...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VRAMについて
-
APEXをやっているときにマウス...
-
hwinfo64について
-
内蔵GPUでCities skylines
-
Escape from tarkov EFT タルコ...
-
ビデオカードに詳しくありませ...
-
PCでプラネットZOOを買おうと思...
-
GPUの帯域はどれくらいなん...
-
メインメモリをビデオメモリと...
-
日本エイサー ノートパソコン ...
-
Topaz Video AIのFHD化に要する...
-
自作パソコンのことで、evgaのg...
-
ToHeart2 XRATED とToHeart2 An...
-
gpuの共有メモリついての質問で...
-
友達がデスクトップpcを「売れ...
-
Lenovo ThinkStation S10
-
GTX1080のVRAMの認識がおかしい
-
グラフィックアクセラレータは...
-
ゲーミングPCについて
-
OEM供給とは?
おすすめ情報