
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
実際にカワサキの91年式バリオスというものに乗っています。
確かに壊れやすいといいますか、古いので消耗品を交換したりしなくてはならないのでしょうがないです。また、カワサキのバイクはエンジンのメカノイズなどがホンダやヤマハに比べてすこし大きいですし気になりますので、少しでも変な感じがすると逆にわかりやすいです。私が思うに、カワサキ乗りはバイクを大切にする人が多いので(ホンダ、スズキ、ヤマハ乗りが大切にしないということではありません)おのずと部品交換の頻度が激しくなり、周りからするとやけに修理しているように見えるからでないでしょうか?ツーリングに行くとカワサキ車がなんだか台数的に目立ちますよね。
どこのメーカーも全部自社部品では無いですよ。タイヤはブリヂストンであったりダンロップなどなどだったり。サスペンションはオーリンズ、ショーワ、KYBなどなど。ブレーキはブレンボ、トキコ、スミトモ、アケボノなどなど。点火プラグもデンソー、NGKだったりでいろんなメーカーさんのものを使っていますよ!
リコールもカワサキにこだわらずにどのメーカーでも必ず出ています。車でも天下のトヨタでもありますし、バイクのホンダでももちろんです。逆に隠してしまうとちょっと前の三菱みたいなことになってしまいます。
ヤマハは全部ではないですがトヨタにエンジンを供給していますよ。
最後に、カワサキ車も教習所の教習車になっているんですよ。ZRXであったりゼファーというネイキッドであったりします。
No.10
- 回答日時:
昔そうだった、という話も出ているようですが、
本当にそうなら今ごろメーカー自体無くなってるでしょう。
独断&偏見ですが以下、個人的なイメージです。
カワサキのユーザーに旧車乗りが多い
↓
古いので当然劣化してる部品もあり、手がかかる
↓
本人はいじるのも楽しんでるので、けっこう楽しげに
「いやぁ、このバイク手がかかってねぇ」などと言う
↓
しかし周囲はそこまで理解できないので、
「古いから」でなく「カワサキだから」手がかかると考える
↓
「カワサキは壊れやすい」というイメージが生まれる
こんな流れではないかと勝手に考えてます。
大排気量のバイクの割合が高いことも影響してか、
見た目のカスタムでなくエンジンまで手を入れる人も
多いような気がしますね。
がんがんチューンすれば壊れやすくなるのは道理か・・・。
必要な部品をちゃんと交換してやれば、
私の20年前のカワサキも問題なく走りますし、
本気で走ればちゃんと「ふうわ」kmまで出ますよ。
No.9
- 回答日時:
こん**は
他の方と重複する内容ですが
何十年前の話のことでしょうかね
確かに空冷エンジンの頃はそう言う話も聞きましたが、ヤマハもスズキもホンダもOIL漏れはあります。
ホンダのリコールも結構ありますよ。
http://www.honda.co.jp/recall/
ただ、リコールがあるからといってメーカー的にダメなのかといえばそうではないです。
開発期間が短いので致し方ないのが実情でしょう。
三菱の様に隠されても困ります。
川崎は1部はスズキからのOEMがありますがそれ以外は自社製品です。
ヤマハはトヨタにエンジン供給を行っていますが逆はないようです。
トヨタがバイクのエンジンを作るとどんな物が出てくるんでしょうね。興味津々です
No.8
- 回答日時:
確かに、「カワサキのバイクはオイル漏れが当然のようにある」等の噂はあります。
しかし、長年カワサキのバイクを乗り継いでいますが、故障らしい故障はしたことがありません。
#3さんもおっしゃっていますが、10年ほど前、各メーカーがバイクの軽量化を考え出した頃、カワサキはあえて重量減にこだわらず、しっかりした作りにこだわった時代がありました。
今でこそ10R、6R等といった、軽量、高性能のバイクを送り出していますが、私は10年ほど前のGPZ900R、ZZR1100といった頃のバイクの方が好きですね。
ちなみに、今の愛車はZZR1100です。買い換えの予定はしばらくありません。
(本当はZZR1400が気になっているんですが、ちょっと懐具合が・・・)
No.7
- 回答日時:
OEMとは別の会社の商品を自分の会社の商品として売ることです。
・・・とはいえ細かい部分は私も理解していないのでウィキペディアを参考URLに入れておきます。カワサキとスズキの場合は商品ラインナップの補強と提携の一環としてのOEMだったと思いますよ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/OEM
No.5
- 回答日時:
「カワサキは壊れやすい」というのは各バイクメーカーに何らかの特徴をつけたい人々が作り出した都市伝説ですよ。
血液型で性格診断というのが流行ったのと同じような原理です。リコールや不具合は確かに無いほうが良いのですが、それを表に出す正直さや対応のしっかりある方が信頼できると思いますよ。バイクも車もリコールは頻繁に起こっています、自分に関わりのないリコールはそもそも意識しないので気が付かないだけではないでしょうか?。今でこそ落ち着いていますがホンダもシルバーウイングのリコールは大変だったと聞きます。
エプシロンはスズキのスカイウェイブのOEMです、カワサキは変わりにスズキへバリオス2をOEMしていましたが今はお互いOEMは解消しています。
トヨタが一部の車にヤマハのエンジンを採用していますがヤマハがトヨタのエンジンを・・というのは聞いた事がありません。
No.3
- 回答日時:
壊れやすいという噂は聞いたこと無いですね。
20年以上前は確かに部品の入荷が遅かったりしたことはありましたが、今では正規販売店に注文すれば通常3日で入りますし。川重は電車やジェット機、ロケットまで作っている会社です。エンジン内部のギヤなどは過剰品質といえるくらい頑丈に作られています。現在のバイクに当てはまるわけではありませんが、実際に30年前のZ1というカワサキのバイクはとても丈夫で、他社のエンジンが3回もオーバーホールすれば部品が使えなくなるところを10回ばらしてもまだびくともしなかったという実体験があります。そのときの印象は、「カミソリのようなシャープさは無いが、鍛冶職人が作った刃物のように砥ぎなおして永く使える品質だな」という感じでした。
サスペンションやホイール、スイッチ類、バッテリーなどは専門会社のものを使っていますが、これは他の会社もすべて同様です。
まぁいづれの会社もそれぞれに特色や個性がありますのでいろいろ研究してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
バイクのカスタムについて初心...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
夏のバイクでの火傷対策について
-
ネイキッド、レプリカ、フルカ...
-
エストレアRSかGB250クラブマン...
-
ホーネット250とバリオス2って...
-
身長が高い人に合うバイク
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
レッドバロンの施設利用券は1年...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
白いバイクの汚れは目立ちますか?
-
バイクカバーを外した後、その...
-
購入したバイク屋さんじゃない...
-
安い中古の原付バイク
-
埼玉県内でバイクの中古パーツ...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
二輪用ETCの再セットアップ及び...
-
強い加速Gを味わいたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報