
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
閾値は用途によって様々ですので、MRTGなどでモニタリングを行なってから適切な値を試行されたほうが良いかと思います。
ちなみにイントラWebサーバー(IIS)で私が行なっている設定ですが
・CPUは1時間の平均値で30%を超えたら
・メモリはすべて使い切ったら(スワップが発生する事態になったら)
・ディスク容量は空き領域が5%未満になったら
にしています。
それ以外に監視を行なうものですが、サーバーということでしたら
UPS(無停電電源装置)が必要かと思われます。
それ以外にもサーバーに添付されているソフトウェアでCPU温度や
ファンの回転数を監視できるものもあります。
電源と同様に空調が停止して、サーバーがダウンする場合が懸念されますので、CPU温度は可能なら監視されたほうが良いかと思います。
参考URL:http://www.apc.co.jp/products/accessory/ap9617.h …
No.3
- 回答日時:
No.2さんが回答されているとおり、適切な閾値は監視対象のサーバによって様々ですので、一概に答えられる物ではありません。
最初のうちはある程度試行錯誤の繰り返しになります。
私が某所で設定しているサーバ群では、基本的に最大容量(能力)の70% を1つの目安にしています。
この値をベースに、サーバの性格や性能、測定間隔などの要素を加味して、全体的な閾値を調整しています。
また、監視対象とするサーバ資源は、CPU、メモリ、ディスク、ネットワークのトラフィックの4点で通常は十分でしょう。
それ以外に、停止すると業務に影響がでるサービス類は別途監視すべきだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- WordPress(ワードプレス) 投稿した文書の編集ができません。 1 2022/04/23 23:15
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
- UNIX・Linux Zabbix監視エージェントをインストールしてもデータを収集できずアクティブにならない 1 2023/02/26 20:25
- BTOパソコン ゲーミングPCの購入を考えているのですが、スペックについてコスパがいい組み合わせを教えてください。 5 2023/04/28 20:06
- その他(Microsoft Office) Outlook 2021 アカウント設定時の「サーバーにコピーを残す」について 2 2023/05/09 17:40
- IT・エンジニアリング インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)の検証業務について教えてください。 インフラ初心者なので 2 2022/06/26 00:08
- BTOパソコン ゲーミングpcを買おうと思ってます 使用用途はfhdのゲーム低設定で144fpsと少し編集などできた 2 2023/04/25 18:02
- CPU・メモリ・マザーボード Windows11アップデート後の不具合(メモリ不足)について 9 2023/01/04 11:34
- Evernote Evernoteの操作 1 2023/07/24 17:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU、メモリ、ディスク容量など...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
デスクトップに表示される時刻...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
LAN内専用のサーバに設定するホ...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
Cosminexusのログエージェント...
-
FTPで存在しないファイルをGET...
-
XP愛用の皆様、どれくらい時刻...
-
FFFTPでファイルがアップロード...
-
Windows 7のタスクスケジューラ...
-
Access 2003 ODBC リンクについて
-
以前から「偽サイトに注意を」...
-
ORACLE DBLINK機能について
-
ISサーバについて
-
IISのログに出力される「GET」...
-
dnsmasqについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU、メモリ、ディスク容量など...
-
FTPサーバ内に新しいファイル⇒...
-
Windows2003Server操作ログの採取
-
e-mailを受信すると自動...
-
メール送受信のログや監理が可...
-
自宅サーバでのアクセス解析
-
サーバーの稼働台数について サ...
-
windowsコマンドラインでcpuや...
-
プロセスについて
-
snmpを使用してスイッチのログ...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
TeraTermのログが正しく取得出...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ファイルサーバとFTPサーバの違...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
NTPで同期が始まらない
-
外付けHDDへのアクセスログを取...
おすすめ情報