
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
No2のものです。
「下記のような…」と入れながらさいとのURLを忘れて失礼しました。
一例としてこのようなものがあります。
【一例】
http://www.mnes.co.jp/home/products.nsf/Contents …
No.5
- 回答日時:
>メールの送信受信のチェック管理が出来るソフトや機材などあったらご紹介くださいませ。
シェアウエア(1,050円)ですが、「Vigil」はいかがでしょうか。試用期間30日あるようです。
「Ethereal」がメジャーですけれど、「Vigil」のほうが見やすい気がします。
但しリピータハブ、もしくはポートミラーリング機能のあるスイッチが必要だったりします。
また社員のメールなど、個人情報の取り扱いについては「労働者の個人情報保護に関する行動指針」による指針がありますので実際に行われる際にはご注意ください。
ご参考まで。
http://homepage2.nifty.com/spw/software/vigil/do …
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netool …
参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/kisya/daijin/20001220_01_ …
ご回答ありがとうございます。
コスト的にイイ感じですが、技術的なスキルのある方がいないと厳しそうですね。
やはり専門のスタッフの雇用が必要ですね。
No.4
- 回答日時:
小規模LANではLanScopeシステムのサーバーを一台置くのが一般的でしょう。
メールやネット、不正なデータコピーなどすべて記録が可能です。
管理できる社員が居なければ、別途保守契約を結んでサーバーの保守ごと丸投げも可能でしょう。
http://www.r-hanbai.ricoh.co.jp/solutions/menu/o …
No.3
- 回答日時:
社員の私用メールやネットの傍受を希望しているようですが、それが出来るのは自社でサーバを立てているときだけです。
メールはメールサーバ、ネットはプロキシサーバをゲートウエイ(インターネットと社内との出入り口)に立てれば通信のスニッファリング(傍受)や記録の検閲や制限が可能ですが、自社でサーバを立てるとなるとLinuxやApacheなどサーバの管理できるようなネットワークエンジニアの知識が必要になります。コストは非常にかかるでしょう。
そしてこのような検閲的な制限するための機材で簡単なもの恐らくはありません。
もっとの簡単な方法はゲイトウェイにルーターを設置して(家電量販店程度のでOK)でネットのできるIPアドレスを持つPCは一台のみ、他のPCは社内のファイル共有のみという制限でLAN構築する方法がもっとも簡単だと思われます。
ご回答ありがとうございます。
>もっとの簡単な方法はゲイトウェイにルーターを設置して
ありがとうございます。
そういう方向で深堀りしてみようかと思いました。

No.2
- 回答日時:
◆どのようなサイトにアクセスしたかを監視している旨を伝えることは防止効果が高いと思います。
PCの専門知識のあまりない社員ばかりなら,この程度でも良いかもしれません。(履歴を監視)◆「履歴」を削除する社員がいるなら,もう少し強力にする必要があります。下記のような「インターネット監視ツール」を導入して監視することです。
◆上記のことと共に,罰則規定が必要です。
ある程度,社員の人数とPCの数によって方法は変わると思います。
No.1
- 回答日時:
まずは「禁止事項の周知・徹底」でしょうね。
その際にはアクセスログを監視している旨を伝えるべきです。それでも改善が見られないようであれば、プロキシやゲートウェイにおいて、
・必要なWebサイトのみを許可する(ホワイトリスト)
・不必要なWebサイトを禁止する(ブラックリスト)
のどちらかで制限する必要がありますね。
・クライアントPC側で制限する方法
http://www.cec.or.jp/00e2/books/raiting/01_2.html
・プロキシサーバ、ゲートウェイで制限する方法
http://www.mubit.co.jp/virusgw/index.html
その他にも製品はいくつもあります。
ご回答ありがとうございます。
制限する方法は機材を設置することと、社員徹底することがあるようですね。
メールの送信受信のチェック管理が出来るソフトや機材などあったらご紹介くださいませ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 倫理・人権 韓国慰安婦は日本政府の責任はないけれどお金を払いました。 ジャニーズ事務所の性的暴行事件でも日本政府 1 2023/08/05 12:26
- 政治 日本で悪質クレーマーが増加しているとすれば、それは日本の訴訟が少ないからではないですか? 4 2022/04/30 12:32
- 予備校・塾・家庭教師 河合塾 講座をやめるかどうか 1 2022/05/16 13:30
- 人事・法務・広報 台風などの荒天時、天災の発生時 5 2023/06/02 17:52
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) シニア向け講座のある会員制サービス 1 2022/05/20 22:48
- 新卒・第二新卒 博士課程満期退学を検討中です。新卒、第二新卒、中途のいずれの求人に応募できそうでしょうか? 3 2023/01/18 03:37
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 流行・カルチャー コロナ、「あれは何だったのか?シリーズ」 「外で酒のむな!飯食うな!」 コロナ発生以後、「感染症対策 7 2023/08/19 12:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クリップボードを空にできませ...
-
サーバー監視の方法
-
サーバーへのログオンを自動化
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
サーバ構築のための最適なディ...
-
サーバー上にあるRAIDアレ...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
-
WindowsXPで時刻合わせ
-
ISサーバについて
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
IT?監査について
-
IISのログに出力される「GET」...
-
ログとダンプの違いって・・・
-
p2p型とc/s型の違い
-
CentOS6の時刻がズレる理由と、...
-
オープンソースのネットワーク機器
-
5TB以上のSSDって売っていますか?
-
VLOG
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPU、メモリ、ディスク容量など...
-
メール送受信のログや監理が可...
-
クリップボードを空にできませ...
-
サーバーの稼働台数について サ...
-
windowsメモリ使用率監視について
-
Redhat Linux7.3のメモリ使用率...
-
ネットワーク管理者の仕事って?
-
ネット、メール送受信のログを...
-
パソコン使用中監視されている...
-
サーバ内の画像サイズ一括変更
-
windowsコマンドラインでcpuや...
-
インターネットの私的利用を防...
-
FTPサーバ内に新しいファイル⇒...
-
アドレスの前にwwwの他にw...
-
フォルダを移動した犯人は誰?
-
VLOG
-
日付と時刻を勝手に戻らせない...
-
クロックの同期が取れずにネッ...
-
curl実行結果が404で戻ってきて...
-
ドメイン環境でのサーバとクラ...
おすすめ情報