No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「集団の噴出」とは、アーネスト・バーカー(Ernest Barker)の言葉です。
欧州は近代に入って、王族や貴族や豪商といった階級社会とは異なった、全く新しい「大衆」というグループができてきました。これが、まったく新しい時代を創造し始めます。この大衆が、様々な「組織」を形成して行きます。
たとえば「労働組合」であり、階級闘争が生まれたりします。そして自分達の利益を求める集団として政治に対して圧力をかけるようになります。
本来であれば、政治は、国民の代理である政治家(民主的な選挙によって選出された人たち)によって執行されるのですが、この政治家に対して、さらに具体的な要求を突き付けるなど、より積極的な大衆行動をとる組織として「圧力団体」が生まれます。
そして、圧力団体の台頭について、その主要因として「社会集団の噴出」が挙げられます。一般的に言って「大衆」は、流行に流されやすく、同一思考を持ちやすく、一般化しやすく、権力に対して受動的、であるはずです。しかし「集団の噴出」とは、この逆です。特定の集団によって、自分達の利益や思考を持ち、意思決定をし、行動をし、権力に対抗することさえあります。
「集団の噴出」は、大衆の組織化と、その積極行動を示しています。また、近代の民主主義の現れでもあり、大衆集団の危険性をも示唆しています。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/21 23:41
私の些細な疑問だったのですが、予想以上に内容の濃い返答をいただきまして
大変嬉しく思っております。
これを機にもう少し政治について勉強してみようと思います。
chienさん、詳しいご説明ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民主党の新人議員は今どこへ?
-
ひろゆきさんと小西議員の安倍...
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
岸田がやるべきことはただ一つ
-
いま急に旧統一教会の解散命令...
-
日本の国会の問題点ってなんで...
-
ポピュリズムは悪いのか?
-
河野さんが勝つと思っていたの...
-
政治不介入だったのでは?
-
人をみかけで判断するのは良く...
-
公務員が風俗に行ったら懲戒免...
-
親の逮捕歴はどこまで子供の就...
-
おっとりしているのに鋭い人って
-
この写真は全員20代ですが、昔...
-
考え方が違いすぎる彼
-
情けない、と言うことについて
-
客にクレームや文句など言われ...
-
電車で割り込みした人に注意し...
-
洞察力のある人は賢いのでしょ...
-
女性より男の方が変な奴が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知事」と「大臣」では、どっ...
-
「議事進行」と呼ぶことは、ど...
-
参議院が3年毎に半数改選する理由
-
民主政と共和政の違いがよく分...
-
個人演説会における選挙違反に...
-
麻生太郎大臣が、菅(すが)内閣...
-
首相や大臣は投票するのか
-
この人の発言てうざいと思いま...
-
篠田麻里子の強気発言は団塊ジ...
-
「統一選挙結果菅総理大臣の責...
-
為替への発言
-
なぜ国務大臣の過半数は国会議...
-
多数派と少数派のイデオロギー...
-
憲政史上初とは
-
国会議員よりも知事の方が格上?
-
選挙ってなぜ強制しないんですか?
-
投票に行くより自分の人生に一...
-
竹中平蔵さんの発言について
-
閣僚の再任って?
-
立憲民主党は、どんな良い政治...
おすすめ情報