
いろいろなページを調べると、例えば
5月1日から7月31日までの定期を買うとすると・・・
などの仮定が出ているんですが、ここで疑問です。
そもそも定期って月の途中からは買えないもんなんでしょうか?
私は今定期を買いたいんですが、今って1月7日ですよね。ハンパなわけですよ
これでも1月7日から~2月6日まで有効な定期って売ってますか?そういう買い方ってできます?
もうひとつ質問です。
通勤定期ってなんですか?何か特別な値段設定がされてるんですかね?
もうひとつある質問です。
会社が支給する定期代って基本的に、例えば勤務地が月の途中でいきなり変わったりした場合は、どうなるんでしょうか?
つまり、定期の残高が余った場合です。1ヶ月に満たない場合は定期の払い戻しはJRでは行ってませんよね?
そういう場合に生じた損害は会社が保障してくれるもんでしょうか?新たな勤務地をその日のうちから合算してその異動した月は払ってもらえるんでしょうかね?
分かりくくてすいません
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>そもそも定期って月の途中からは買えないもんなんでしょうか?
私は今定期を買いたいんですが、今って1月7日ですよね。ハンパなわけですよ
これでも1月7日から~2月6日まで有効な定期って売ってますか?そういう買い方ってできます?
新規はその日から買えます。
>もうひとつ質問です。
通勤定期ってなんですか?何か特別な値段設定がされてるんですかね?
通勤日数にある程度の割引率をかけて、発売しています。
>もうひとつある質問です。
会社が支給する定期代って基本的に、例えば勤務地が月の途中でいきなり変わったりした場合は、どうなるんでしょうか?
つまり、定期の残高が余った場合です。1ヶ月に満たない場合は定期の払い戻しはJRでは行ってませんよね?
参考URLをご覧ください。 きちんと払い戻しができます。 また、2週間以上運行不能になった場合、有効期限が延長になる場合があります。(ただし、バス代行などで対応ができる場合は、開通したものとみなされます。)
>そういう場合に生じた損害は会社が保障してくれるもんでしょうか?新たな勤務地をその日のうちから合算してその異動した月は払ってもらえるんでしょうかね?
それは、会社に聞きましょう(^^;)
新しい勤務地で新しい定期券がほしい場合は、その勤務地で聞いてみましょう。
参考URL:http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/kharaimodo …
ありがとうございました。
URL拝見しましたが、やはり一ヶ月に満たない場合の残り日数は払い戻しは行っていないようですがどうなんでしょう?
買い間違いで清算してくれるのは、定期発行後3日以内という限定的なものですし。
No.10
- 回答日時:
通勤区間を変更する場合の払戻しについてですが、これは、No.9さんのおっしゃる通りです。
ただ、補足させていただくと、この払い戻しは、あくまで同時に新しい定期を買うことが必要条件です。転勤で新しい定期を買うから、とりあえず払い戻しだけ、というのは不可能です。あと、質問者さまは「JR」とありますが、どこの鉄道会社をご利用なんでしょうか? JRもいろいろあります。購入から三日以内の払い戻しは理解しているようですが、JR東日本では、JR東日本内完結の定期もしくは、JR東日本と連絡会社線内であれば、七日以内まで可能です。
参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02
No.9
- 回答日時:
#5です。
区間変更に関しては#8さんの通りです。
JRは区間変更ではなく、買い直しと言ってるのでした。
ただ、この場合の買い直しは、本来のひと月単位での払い戻しではなく、旬単位での払い戻しですから、特例措置が執られています。
旬よりも短い期間分だけ無駄が出るかもしれません。
払い戻しをする定期券で最後の旬に乗車した日数の間は回数券か普通乗車券で乗ったと考えた運賃の合計と、払い戻しが1旬はやかった場合の払戻額の差と、どちらが高いかで無駄にお金を出したかどうかが決まります。
自衛策としては、定期券購入の際の領収書をきちんと保管しておき、支給された交通費よりも足が出ている場合は請求すると言うことでどうでしょうか。
ちなみに#6さんのいうような「転勤の証明」は全く持って不要です。定期券を別の区間で買い直したいと言えばそれで充分です。先ほども書きましたが通勤定期券の購入には理由など一つも要りません。転勤の証明を求められるなどありません。
No.8
- 回答日時:
通勤区間を変更する場合の払戻しについてですが、新しい通勤区間の定期券を購入した場合に限り、1ヶ月未満の定期券でも一定条件を満たせば払戻しを受けることが出来ます。
その条件は、JRの場合は以下のようになります。
<引用>
●定期券の区間変更はできません。新しい区間の定期券をお求めいただき、古い区間の定期券は払いもどしをいたします。この場合の払いもどし額は、発売額からすでにお使いになった旬数(10日を1旬とし、1旬に満たない日のは数は1旬とします)に定期運賃の日割額を10倍した額を乗じた額と手数料210円を差し引いた残額です。
払戻額=定期券発売額-(使用した旬数×定期運賃の日割額×10)-手数料210円
</引用終わり>
http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02
この説明によると、1ヶ月定期でも使用期間が20日(2旬)以内であれば、新しい区間の定期券を購入する際に払戻しを受けられますね。
No.7
- 回答日時:
すでに多くの方から回答が出ていますが、基本的に鉄道会社の定期券の大半は1ヶ月定期の場合、有効開始日から1ヶ月間有効になります。
ですから、1月7日から有効にすれば2月6日まで有効になります。
ただ、バスや路面電車の場合は月初から月末までという月極方式にしている所も少なくなく、月の途中から購入した場合は、その月の月末まで有効としている所と、翌月の月末まで有効としている所に分かれます。又鉄道同様に有効開始日から1ヶ月間という所もあります。このあたりは各事業者に問い合わせる必要があります。
通勤定期は現在では「一般定期」といっても良く、購入するのに特別な条件はありません。かつては勤務先の証明書が必要な時期もあった為にこういう名称が残っているのですが
通学定期は、文字通り通学の為の定期でして、各事業者が指定する学校などの通学証明書などが必要になります。
特殊な定期としては、定時制高校生などを対象にした「通勤通学定期」というを設定している事業者もあります。
No.6
- 回答日時:
>これでも1月7日から~2月6日まで有効な定期って売ってますか?
できますよ。普通は上記のような半端な日になるでしょう。
>通勤定期ってなんですか?何か特別な値段設定がされてるんですかね?
・通勤定期=普通の定期
・学生定期=学生の通学専用の割安な定期
です。
学生定期は通学路でしか使えないため、学生が通学路以外の定期を買おうと思うと通勤定期を買うハメになります。(バイトや予備校へ行くために通学路とは別のルートの定期を買うときは通勤定期になります)
※JRの学生定期券を購入する場合は、学校が発行した通学(路)明書が必要になります。
>勤務地が変更になった場合は日割りでJRが払い戻してくれるんですか?それは初耳です。
>ちなみにURLを教えていただけませんか?
私は何度も転勤してますが、残りが1ヶ月未満のJR定期を払い戻ししてもらったことはありません。
転勤に限っては払い戻しが可能だというなら、私は今までJRの職員にだまされてたことになりますね(^^;
※でも転勤したことをどうやって証明するのでしょうかね?
なお私は6ヶ月定期を購入してますが、残りが1ヶ月+αの場合も実質払い戻しは出来ないことが多いです。
1ヶ月定期より6ヶ月定期のほうが割安なのはご存知だと思いますが、払い戻す場合は1ヶ月定期もしくは3ヶ月定期の料金を元に払戻金を算出します。
仮に定期が以下の価格だとしましょう。
1ヶ月定期:1.4万円
3ヶ月定期:4.1万円
6ヶ月定期:6.9万円
6ヶ月定期を購入して残りが1ヶ月+αの状態で払い戻しをします。つまり5ヶ月分使用したことになります。
5ヶ月分の使用料
=3ヶ月定期+1ヶ月定期×2
=4.1万+1.4万×2
=6.9万円
で、6ヶ月定期の購入金額から上記金額を差し引き、払い戻し手数料を差し引いた額が払戻金となります。
払戻金
=6ヶ月定期代-5ヶ月分の使用料(上記)-手数料
=6.9万-6.9万-α
=-α円
つまり赤字になってしまうので実質払い戻しが出来ません。(こんなことは良くあります)
>そういう場合に生じた損害は会社が保障してくれるもんでしょうか?
それは会社によりけりですよね。
私の会社では勤務日から半年分の定期券代が現金で支給されます。(6ヶ月定期の代金です)
で、月の途中で転勤した場合は残りの定期を払い戻しして新しい定期を購入します。会社からはその差額分だけが新たに支給されます。
当然残りが1ヶ月を切ってる定期の場合は払い戻しが出来ないため、新しい定期の代金を丸々支給してもらってます。
ただ会社によっては最終的には自腹になることもあるかもしれませんので、会社によりけりとしか言えません。
No.5
- 回答日時:
あなたの好きな日を有効開始日にした定期券を作れますよ。
ただし、購入日から何日以内を有効開始日にできるかが鉄道会社によって決まっています。通勤定期に関しては、#1さんだけが正解です。
定期券には通勤定期と通学定期しかありません。
通勤定期券は距離に上限がありはするものの、誰でもどんな区間でも購入できます。目的も問われることはなく、通勤以外に用いてもかまいません。ふつうの定期券のことです。
通学定期券は、鉄道会社の指定する学校(とは言っても常識的に言う学校はすべて)に通学する学生または生徒が、自宅も寄り駅から学校も寄り駅までを距離的最短ルート、時間的最短ルートか、最も乗り継ぎのしやすいルートで利用する場合に限って発売されます。発売に制限こそあるものの、通学以外の目的で利用してもかまいません。
勤務地が途中で変更になる場合は、日割りまたは旬割り計算で区間を変更することが出来ます。ただし、首になってまったく不要になった場合は月単位で払い戻しが出来ます。ただし残り1ヶ月に満たないものは払い戻しできません。(1ヶ月定期に限っては、有効開始日を含め3日目までなら払い戻しが可能です)
ただ、勤務地が変更になった場合では支給される交通費も変わるでしょうから補償するも何も考えられないと思います。
この回答への補足
みなさんに分かりやすいように例をあげたいとおもいます。
例えば私が会社から毎月15000円の定期代を支給されていたとします。
ある月において、定期が切れたので、20日に新しい1ヶ月定期を購入したとします。その直後会社から異動命令が出され、25日から全く電車の方向が逆の勤務地になったとします。
すると、その月に支給される定期代というのは、
多分15000円+25日からの新しい勤務地の定期の日割り分、だと思うんです。これはたしかに理に適っているんですが、私からすれば定期を買った直後にその定期が無効になったわけで、損ですよね?
そしてその損になった部分をJRが保障してくれればいいんですが、残高日数が1ヶ月に満たないかつ購入後5日経っているので、もう保障は一切ききません。
つまり、私はいらないルートの交通費を自腹を切ることになります。最悪ですよね。
もちろんその場合、会社に対して、清算されない部分の(1か月分の)定期を説明することで、会社が保障してくれればいいんですが。
ありがとうございます。
勤務地が変更になった場合は日割りでJRが払い戻してくれるんですか?それは初耳です。
ちなみにURLを教えていただけませんか?
その際に勤務地が変わったことを証明する証書のようなものはいるんでしょうか?
他の方が回答されたのを見ても、やはり1ヶ月に満たない分の余った使用期限は換金できないと書いてありましたので、不安です。
No.2
- 回答日時:
起算日から1月など期間の購入ができます(1/7~2/6の定期が買えます)
通勤者用の定期です、単品で買うよりも安くなっています
次の勤務地への定期を支給してもらえばいいことです。
余った定期は会社に返納します(あとは会社に任せます)
損害が生じたのは会社であってあなたではありませんよ?(^^; 誰に補償するのでしょうか?意味不明です。
ありがとうございました。
定期を買うのはあくまで私の財布からですので、
1ヶ月定期を買った1週間後に異動を命じられたら
その分の定期は無駄になり、新しい勤務地の定期をまた買うはめになりますよね。
その保障を会社がしてくれなきゃ大変です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通勤手当の不正受給について 個々の会社の判断によるかと思いますが、 月々の定期代を支給する(定期代を
- 傷病手当金の申請について
- 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。
- 通帳内の定期預金の記載について
- マイレージプラスセゾンのアメックスの入会キャンペーン
- 今のバイトを始めて約1ヶ月半です お給料は2度もらいました。 出勤は電車で週5勤務で切符を買っていた
- 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1
- 質問です 東武野田線の通学定期券が3月29日で切れるので、その14日前に3ヶ月分を継続して買いたいの
- 至急お願いします! 通勤定期券の払い戻しについて 11月〜4月までの6ヶ月分購入したのですが、4月分
- 社会保険手続き完了とは
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
継続しようとしていた定期が過...
-
定期区間外、または途中駅でも...
-
定期券 お得な買い方
-
電車の定期で、定期が切れる前...
-
実際の通勤区間より長い区間の...
-
人身事故のせいで定期外の線を...
-
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
定期購入後の領収書発行につい...
-
IC定期は、改札通るたびに運賃...
-
定期券の区間変更したい(定期代...
-
PASMO定期期限切れ後、別区間の...
-
連休初日から通勤定期を購入は...
-
定期の継続をする場合
-
定期券区間変更について
-
定期券区間変更時の払い戻し計算
-
PITAPA定期の領収書って?
-
JR定期券の払い戻しor区間変更...
-
交通費の申請についての質問で...
-
3ヶ月の定期券は不正使用?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
継続しようとしていた定期が過...
-
定期区間外、または途中駅でも...
-
実際の通勤区間より長い区間の...
-
電車の定期で、定期が切れる前...
-
定期券 お得な買い方
-
4ヶ月分の定期券購入時はどちら...
-
通勤手当で片道2キロ以上で交通...
-
3ヶ月の定期券は不正使用?
-
人身事故のせいで定期外の線を...
-
定期券の区間変更したい(定期代...
-
期限切れの定期券(PASMO)の更新...
-
定期の継続をする場合
-
阪急電車 pitapaでの定期と区...
-
1ヶ月定期って、何日有効?
-
定期購入後の領収書発行につい...
-
PITAPA定期の領収書って?
-
定期を持っている場合の電車賃...
-
定期券区間変更について
-
IC定期は、改札通るたびに運賃...
-
ピタパと定期どちらがお得?(...
おすすめ情報