
初歩的な質問で申し訳ないのですが、正しいバージョンアップの仕方がわかりません。自分が行った方法は、「Exact Audio Copy V0.95 prebeta 5」のファイルに「Exact Audio Copy V0.95 beta 3」のファイルをドラッグ&ドロップしてデータを上書きしました。
その後、EACを起動し、ヘルプの「EACについて」をクリックすると、beta 3への変更が確認できたのですが、ついでに「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」というファイルも行おうとしたらエラーになりできませんでした。関係ないのかも知れませんが、はじめに行ったバージョンアップの方法が正しくなかったからかなと考えています。
現在、問題なくEACは使えているし、「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」もどこを日本語化するのかまったくわからないので、こだわる必要はないのかと思いますが、正しい方法が気になったので質問してみました。よろしくお願いします。m ( _ _ ) m
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
>正しいバージョンアップの仕方がわかりません
正しいバージョンアップの仕方がわからないのなら、
ダウンロードしたファイルに同梱されているドキュメント類を読めばいいのです。
外国語版のテキストは読めない、分からない、というのであれば、インストーラー版をダウンロードして実行しウィザードの通りにやれば問題なくインストールできるはずですが。
>「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」というファイルも行おうとしたらエラーになりできませんでした。
eacを起動した状態で日本語化しようとしてませんか?
>、「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」もどこを日本語化するのかまったくわからない
「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」ファイルに同梱されているJapanese.txtに全て書いてあります。
この回答への補足
1991L5 様
早速のご回答ありがとうございました。m ( _ _ ) m
>正しいバージョンアップの仕方がわからないのなら、ダウンロードしたファイルに同梱されているドキュメント類を読めばいいのです。
外国語版のテキストは読めない、分からない、というのであれば、インストーラー版をダウンロードして実行しウィザードの通りにやれば問題なくインストールできるはずですが。
質問文にも書いたのですが、インストールはできているのです。正しいバージョンアップの方法が分かりません。勿論、外国語版のテキストは読めません。
>eacを起動した状態で日本語化しようとしてませんか?
起動していません。
>「Exact Audio Copy0.95 beta 3 日本語化」ファイルに同梱されているJapanese.txtに全て書いてあります。
確かに、同梱されている「readme」というテキストにいろいろ書いてありますが、「"EAC.exe" を起動してメニューの「EAC→EAC Options」から「General」タブを開き、「EAC language selection」の「Use language」で「Japanese」を選択してください。」という意味が分かりません。もともと全て日本語で表記してあるし(一部表示が切れてしまう部分があると書いてありますが…)、「General」タブなんてどこにあるか分かりません。
いろいろお伺いして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
1991L5 様
EACは現在問題なく使えてますし、日本語化も今のところ必要ないので、そのままにしておきます。今後、必要になったらまた考えます。
回答ありがとうございました。m ( _ _ ) m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 wavファイルが持っているファイル長の変更 1 2022/07/11 17:43
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- Excel(エクセル) 関数EXACT(文字列,文字列)とexcelVBA 3 2022/04/14 15:07
- UNIX・Linux Ubuntu22.04、nanoエディタの使い方について 2 2022/10/24 19:50
- Windows 10 ネットワークプリンターにファイルを直接送る方法・コマンドないですか?(´・ω・`) 3 2023/03/13 23:15
- Excel(エクセル) パスワード付きExcelブックについて 4 2022/06/02 21:34
- UNIX・Linux Chromebook Linux Extundeleteエラー 4 2022/07/03 17:20
- Visual Basic(VBA) 【前回の続きです、ご教示ください】VBAの記述方法がわかりません。 2 2022/08/16 16:44
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 3 2023/02/07 14:47
- その他(コンピューター・テクノロジー) ffmpeg 動画から複数の箇所を指定して、一度の作業で同時に切り出したい 1 2022/07/03 08:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MVPS HOSTS Fileについて
-
請求書のpdfってギガファイル便...
-
PDFリーダーの【dctオブジェ...
-
サイト内の不要なファイルを検...
-
IllustratorのaiファイルがMac...
-
インターネット一時ファイルと...
-
microsoft print to pdf 保存先
-
gif形式の動く画像の保存方法
-
iPadのWordで作成したものを画...
-
JPEG PNG サポートされていない...
-
Snipping Toolの保存名自動変更...
-
画像のダウンロード元
-
ネットカフェで大容量の画像を...
-
NEC付属ソフトRoxio total res...
-
クリップアートの画像はどこに...
-
アイコンからメール文書を開く
-
無修正を見るだけで違法なので...
-
このアプリが終了を妨げていま...
-
◎自分で作った名刺の原稿を探し...
-
パリ市立近代美術館がインター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
google driveでプレビューでき...
-
サイト内の不要なファイルを検...
-
IllustratorのaiファイルがMac...
-
請求書のpdfってギガファイル便...
-
拡張子がaiなのにファイル形式...
-
フリーソフト CCleaner に関す...
-
PDFリーダーの【dctオブジェ...
-
もすかう(その2)
-
OpenOfficeで開かないようにす...
-
ダウンロードファイル「保存」...
-
Flash MX 以上のバージョンのイ...
-
ExplorerからExcelファイルが開...
-
ai形式のファイルがIllstrator...
-
Adobe Reader 6.0について
-
TEMPファイルに保存しない様に...
-
TMPGEncについて教えて下さい。
-
ノーツから.pdfファイルがプロ...
-
本気で困ってます、PDFファイル...
-
画像のダウンロードの際jpg画像...
-
添付ファイルが開けません。
おすすめ情報