dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友人の事で、お尋ねいたします。

友人のお孫さんが、去年5月、白血病で2歳で亡くなりました。そのお孫さんの両親は、昨年暮れに離婚し、今、その亡くなったお孫さんの事で、争いになっているのです。

離婚の際に、位牌は父方お骨は母方に、それと、お墓は今年の5月に、互いにお金を出し合って建てる話に
なったのですが、父方の方が、位牌と遺骨は離さないのがその地区の慣習だと言ってきて、母方は、遺骨を戻したのだそうです。
ただ、いろいろ調べてみたところ、位牌と遺骨は離しても問題もないとゆう事で、今、その事でいろいろ争いになっているようなのです。

この状態では分骨も難しいようで、母方では、父方との付き合いを絶って、新たに位牌を作り、法事等も
父方とは別に執り行いたいらしいのですが。

この様な場合、法事を別々に行う事はできるのでしょうか?ご回答、宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

 父方とは別に,新たに位牌を作っても何ら差し支えありません。

神様だって,各宗派の祖師だって,あちこちに祀られているでしょ。
 
 法事も別々に執り行って差し支えありません。
 お釈迦様の法事(涅槃会)だって,全国のお寺で執り行われているのですから。
 
 私事ですが。今年,私の祖母の50回忌です。本家は宮崎,分家は静岡と京都にあります。本来なら本家に集って,50回忌法要をすべきところですが,本家の当主が入院中である上に,昨年の台風被害で高千穂鉄道がズタズタになってしまったこと,それと,分家がそれぞれ二代目に代替わりしていて,それぞれ菩提寺があるため,本家は本家の菩提寺で,分家はそれぞれの菩提寺で50回忌法要をすることになりました。
 
 祖母にとっては,京都・静岡・宮崎(法要の予定日順)と3回も供養して貰えるので,喜んでくれているのではないかと勝手に思い込んでいます。
 
 ご友人のお孫さんも,父方だけ法要をしてくれるようりも,父方も母方も法要をしてくれる方が喜ばれるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変判りやすいご回答、ありがとうございました。
早速、友人に伝えたところ、とても喜んでおりました。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/01/25 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!