dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学院は修士課程が2年で博士課程が3年だそうですが、博士にすすむかどうかは自由なのですか?
通常最短2年ということですか?
すべて行けば5年ということですね?
博士号というのはこの5年間行った人にあたえられるものですか?修士を行かずに博士だけにはいけませんよね?
修士なら修士号、大卒なら学士号 短大なら準学士号というのがもらえるのですか?

A 回答 (6件)

高専からは5年生だと大学3年次への編入


専攻科に行ったのであれば大学院修士1年
(もしくは博士課程前期1年 共に同じ意味)
ですね。

僕は高専5年>大学3年次>修士>博士ときています。

修士までは特に問題が無ければ卒業と共に学士、修士が取れます。
博士の場合はほかの方の説明のように
各大学院で規定が設けられていて
それをクリアすることによって博士号が取れます。
理学部などは厳しい傾向にあります。

高専からは2度、チャンスがあるのですが
(大学3年次編入、大学院修士)
将来のことを考えると
できるだけ旧帝国大学に行くほうが
その後の道が絶対に広がります。
その後の所属する研究室もその分野で
有名なところに行くことを絶対にお勧めします。

学振を得る確立も
研究室への資金も
地方大学の平均研究室とは比べ物になりません
その後の就職にも○○先生の所の学生などという
肩書きがついて回ります。
今は元国の研究機関で研究をしていますが
嫌というほどこういった理不尽な力を目の当たりに
しています。
僕ははっきり言ってこういうのは大嫌いですが
そういう風潮が強いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 17:14

旧帝国大学(東大や京大など)と国立岐阜大学は、博士課程前期課程(修士相当)と後期課程(博士相当)になっていて、前期の課程で、進学を希望すれば、後期の課程に無試験で進学できます。

ただし、修士論文と修士論文発表は、公開で審査官が数人つき、修士卒業、後期課程進学の審査をします。後期課程に進学する場合は、かなりしっかりした論文発表と内容を理解しているか、口頭試問されます。博士課程修了でも、簡単には、博士号は、取れません。ただ、文系は、取り難く、海外の大学で博士号を取られる方もいますし、医学部だと、臨床医で現場で活躍しながら、論文博士号を取る方が多いように思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
学士号、修士号、は卒業すればかならずもらえるのですよね??
博士号は終了してもとれるとはきまっていないとくことですか?

補足日時:2006/01/11 14:38
    • good
    • 0

みなさんの言われている通りですが、ちょっと補足。



1さんの言われているように、D(博士のことです)はうまくやらないと3年では出れません。うまくやらないとっていうのは抽象的ですが、それぞれの大学院によって、こうしないと出れないというのがありますから。論文をfirst author(要は、その人がやりましたということ)で何報書かなければいけないとか。

後は、3年で結果が出なかったり、もう少しやりたいというときにはさらに1,2年いたりするようです。

博士から、別の大学に行く場合は、3年で出るのは諦めて、4年で出ることを考えなさいといわれたりするようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 17:15

>大学院にいくには必ず大学をでないといけないのですよね?高専でもよかったですか?



私の所属する大学院では大卒であることが出願資格の大きな一つです。ただ前以下のような例外はあります。ただ、これらは国公立・私立の違いなどで異なってくるかもしれませんのでご注意ください。

大卒以外で出願資格を有する者
・学校教育法によって学位授与機構から学士の学位を授与されている者
・外国において一定期間の教育を受けたもの
・22歳以上で、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められたもの
・大学に3年以上在籍した者で優秀な成績を修めた者

↑の記述だと大学を出ていなくても能力があれば入れる・・・ということになりますが、それを認めてもらうために大学院入試とは別に能力試験を受けなければいけないと思います。高専卒からまず大学の3回生に編入し、卒業して学士号を取得してから大学院へ・・・と進んだひとは知っていますが、直接大学院に進んだ人は私の周りでは聞いたことがありません。参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 17:16

こんにちは、現在博士課程後期に在籍している大学院生です。



基本的には修士2年、博士3年でしょう。(ただ、医学・薬学系の大学院は2年・3年ではなかったと思います)
博士に進むかどうかは本人の意思しだいです。

修士をとるなら最短2年となります。大学学部・修士・博士とすべていくと9年かかります(汗)

原則として・・・

4年生大学卒・・・学士
修士課程修了・・・修士
博士課程修了・・・博士

がもらえます。
短大・高専は準学士だったとおもいますが、この点はちょっと自信がありません。

一般的に修士号は博士課程出願の際の出願資格として求められることが多いと思います(例外はあります)。

この回答への補足

ありがとうございます
>大学学部・修士・博士とすべていくと9年かかります
大学院にいくには必ず大学をでないといけないのですよね?高専でもよかったですか?

補足日時:2006/01/10 19:27
    • good
    • 1

はい。


基本的には書かれているとおりです。
ただし、書かれている年数はあくまでも標準修業年数です。

(以下、大学によって違うかもしれませんが)
十分な成果があがれば、修士1年、博士2年で修了できますし、成果があがらなければ修業年限(標準修業年数の2倍)まで在籍することになり、さらに、修業年限まで在籍しても学位を取れないこともあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/11 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!