
こんにちは。お世話になります。
東京都には、市町村と(全国的にも唯一の)特別区があります。むかし、東京市というのが存在したそうですが、
現在ではその東京市の機能は東京都と23区が分担して行っているとのことです。(Wikipediaによる。)
そこで質問なのですが、
東京都○○区に住むのと、東京都○○市に住むのとではどう違いますか?
「自治体の種類の違い」が生活におよぼす影響に関して、理論上のお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
(今回は、自治体の種類の違いが生活にどのように関わってくるのかが知りたいので、
たとえば、区のほうが都心に近いから便利だ、といった視点以外でお願いします。)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
特別区の位置づけや東京都との役割分担については下記に詳しく記載されています。
http://www.metro.tokyo.jp/PROFILE/SHIKUMI/shikum …
以前は区長が公選制でないなど、市とは大きな違いがありましたが、直接市民生活に関わる範囲では、現在はほとんどないといってよいと思います。
特別区の制度的位置づけも、5年前の地方自治法の改正で少し変わりました。基本的には各区は市と同じ自治体になろうとしています(英語名では「city」を名乗っていますし)。
あと、特別区は地方交付税の交付対象団体ではないので、財政面などでは違いがあると思います。特別区民税は町村税より高いと聞いたことがありますが、今はどうかは不明です。一般の市町村でも財政状況はそれぞれ違うので、特別区だからという話とは違うかもしれません。
少なくとも数年間特別区民を経験した限りでは、特別区だから有利だとか不利だとか感じたことはありません。
ご回答ありがとうございました。(お礼の書き込みが遅くなり、申し訳ありません。)
特別区は地方交付税の交付対象になっていないことや、以前は首長が公選ではなかったことなど、大変勉強になりました。
> 5年前の地方自治法の改正で少し変わりました。
↑今後、地方自治法の条文にも目を通して理解を深めていきたいと考えております。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
自治体の種類による生活への影響は全くありません。
なぜならば、現在は都道府県レベルで同等の生活水準を確保するように仕組みが出来ていています。
区市町村の差は、都道府県との役割分担が異なるだけになります。
政令指定市では、都道府県と同等の権限・業務を行い、小さな市町村では都道府県がその差を埋める様になっています。
ご回答ありがとうございました。(お礼の書き込みが遅くなってしまい、申し訳ありません。)
わかりやすく的確に説明してくださいまして、不明瞭な点を解決することができました。
> なぜならば、現在は都道府県レベルで同等の生活水準を確保するように仕組みが出来ていています。
> 区市町村の差は、都道府県との役割分担が異なるだけになります。
(ただ、↑であるならば、どうして自治体には種類というものが存在するのでしょう。それがとても不思議です。
区市町村に差がある、すなわち「する・しない」ではなくて「できる・できない」の差なのかとも思いますが、
それらの差(能力の差?)が生じてしまうのであれば生じないように再構成しようというのが市町村合併や道州制導入の考え方なのかな? とも思いました。……すみません、独り言が多くなりました)
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
つい先月まで、東京都町田市に住んでおりました。
一度だけ半年間、横浜市に住んでいた以外は約31年間住んでいたことになります。そして、現在精神障害3級者でもあります。
福祉面だけでの意見ですが…。
精神障害者手帳は家族会の大反対を受けて写真の貼付がありません。その分、他の障害より受けられる待遇がぐんと減ります。そんな中、よく取沙汰されるのが交通機関の料金の免除ですが、東京都は都営の乗物が発行手数料だけで無料になるサービスがあります。
ただし「都営」です。地下鉄や都電や都営バスが該当しますが、これ、通ってるのほとんど23区内だけなんです。
23区の方によく行く人ならともかく、町田市のように東京より神奈川の方が圧倒的に近い地域の人間にとっては正直「使わない」です。市部の方で民営バス等の割引があるという話は聞いたことないです(町田は身体障害・知的障害のうち未成年のみ)。
障害者に関して言えば、こういうところに違いが出てきます…参考になりませんよね(^^;)
ご回答ありがとうございました。(お礼の書き込みが遅くなりました。申し訳ありませんでした。)
《住民行政のうち交通サービスは東京都が担っているが、そのサービスは都心を中心に構成されているので、実際のところ利用しにくい自治体がある。》というご意見なのだと理解いたしました。理想を言えば、都の交通サービスを利用しにくい自治体は、自前で交通サービスもやってしまえばよいのでしょうが(例、町田市営バス)、それが駄目なら民間の交通機関に割引や免除の制度を導入するように働きかけてもいいですのにね。
いままでこのような観点から行政を見たことがありませんでしたので、とても参考になりました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ48都道府県というのですか
-
東京都の特別区が地方公共団体...
-
北海道は住所に書きますか?
-
都道府県の数え方
-
自治体の連絡先(mail address...
-
用水路に掛かる橋を拡幅したい...
-
都道府県の事務所並びに支庁、...
-
地方公共団体とは、都道府県、...
-
地方自治体は固定資産税を支払...
-
特例給付金添付の運転免許証コ...
-
大垣周辺など岐阜県内の方言が...
-
補助金の不正受給について。 引...
-
地方公共団体の呼称について
-
地方自治法第155条
-
「出産育児一時金」の財源はな...
-
片目を失明したら、障害者手帳...
-
市役所は祝日は休み?
-
学校長や教育委員会宛ての書類...
-
自治体の「単費」について
-
指名停止中の契約について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北海道は住所に書きますか?
-
なぜ48都道府県というのですか
-
057から始まる電話番号は…
-
住所の「○○町」の後に続く地名...
-
都道府県の数え方
-
地方自治体は固定資産税を支払...
-
大垣周辺など岐阜県内の方言が...
-
親善大使と観光大使の違いって...
-
自治体の連絡先(mail address...
-
インバウンドが来なさそうな都...
-
統合的と総合的の意味の違いが...
-
岐阜県七宗町の湧き水について
-
財産区
-
都道府県と市町村の条例について
-
特例給付金添付の運転免許証コ...
-
身元不明人や意識のない人の医...
-
クッキングシートって燃えるゴ...
-
都道府県教育委員会と市町村教...
-
「全国商工会連合会」の会員の...
-
エクセルで市町村ごとの並び替え
おすすめ情報