dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

技術者向けの難しい質問ではないのですが・・・
OSを身近なものに例えると、何になるでしょうか?
(イメージです。)

A 回答 (5件)

 「机」でしょうか。


 通常の作業をする場所(メモリを含む)が、文字通り「デスクトップ」。
 ファイルが収めてある場所が「書棚」で、筆記用具などの各種の道具(プリケーション)が収めてある場所、つまりハードディスクが「引き出し」でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆の前でOSのことについて発表する前に、例えて話そうと思っていたのですが、これなら、想像しやすいかもしれないですね。

>文字通り「デスクトップ」。

少し、笑ってしましました。

お礼日時:2006/01/16 01:37

No.4 さんの回答がそのものズバリですね。



>>文字通り「デスクトップ」。
>少し、笑ってしましました。

からかうわけではありませんが、
実際にそういう役割という概念で付けられた名前ですよ。
冗談でもなんでもありません(汗)

いろいろな用語一つ見ても、事務用品用語が多いのものそのためです。
フォルダ、書類(ファイル)、ゴミ箱、ラベル、コピー、ペーストなどなど...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、無知でした。

皆さん、回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/17 22:53

OSは、緑の小人さんです。


HDDの家に住んでいますが、けっこう働き者です。
キーボードから入力があったら、えっちらほっちらとその処理に。
画面を表す時も、縁の下の力持ちよろしく、きっちり表示してくれます。

ソフトが起動する時は特に大変です。
複数のソフトがうまく動くように調整もしてくれているんです。

他にもいろんなハードにも、柔軟に対応してくれています。
とても、機械とは思えません。(w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
紙芝居でできそうですねー。
イラストが上手な友達に相談してみようかな、と思いました。

お礼日時:2006/01/16 01:35

会社の事務所で言えば、「事務のお姉さん」。



OSの役割は、簡単に言えばコンピュータの「資源(リソース)を管理すること」です。
ここで「資源(リソース)」とはCPUの処理時間であったり、メモリの利用率であったり、各種デバイスもリソースに当たります。

このコンピュータの世界を会社の事務所に置き換えると、会社のリソースとしては事務用品であったり会議室であったり、ノートPCやプロジェクタという機器であり、これらをみんなが効率よく使えるようにすることが、事務所のOSであるお姉さんの役割になります。

こんな説明でいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。わかりやすいです。
何でもこなす、お姉さん。
OSのイメージにぴったりですね~

お礼日時:2006/01/16 01:32

車で言うと


CPU→エンジン
メモリ→タイヤ
ガソリン→電気
OS→運転者
こんな感じでどうでしょう。上二つは強引ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
OS以外のも書いてくださってありがとうございます。CPU=エンジンというのは、強引じゃないと思いますよ。

お礼日時:2006/01/16 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!