
表題の通りなのですが、日本車と外車で比べた場合、どうなるのでしょうか?
ドイツ車は消耗部品さえ交換すれば新車時の性能に戻る。よって部品交換交換などメンテナンスをしっかり行っていれば長く乗れる・・・
一方で外車は電気系統が弱かったり、とにかく故障が多いという話も聞きます。
日本車(トヨタ社)の品質は世界一。走行距離が伸びても品質の低下がほとんどない。値段も安い。故障も少なくメンテナンスフリー・・・こんな車だから、メンテナンスしながら大事に乗ればそれこそ一生物???
海外では日本国内では見かけなくなったような古い日本車がまだまだ現役で走っている・・・耐久性抜群・・・
といったような話も聞きます。
実際の所、どうなのでしょうか?少し混乱しています。
車は単に移動のための道具ではなく、所有欲を満たし、毎日の生活を楽しくしてくれる物、という事も自分はしっかりと認識しているつもりです。外車も大好きです。
しかし、外車は故障が多いという話を聞くと、デザインやステイタス以外は日本車の勝ちなのかな・・・とも考えてしまいます。その一方で、日本車は面白味に欠けるが、ドイツ車は一生付き合えるなんて話もありますよね?
デザインやステイタス以外の純粋な品質(性能)で比べた場合はどうでしょうか?
外車には国内メーカーが手を出していないような独特な車(スーパースポーツなど)がありますが、これらの車は国内に競合する車種がないので除外してください。国内メーカーが生産していない以上、そのような車に乗りたければ外車を選ぶ以外方法はありませんので・・・
回答を含めて、実際に乗り比べてみてどうだった等、なんでも結構ですので、ぜひとも皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくおねがいします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
>性能、耐久性、品質
外車も日本車もそれぞれ優れている部分はあってどちらともいえないと思います。
>ドイツ車は消耗部品さえ交換すれば新車時の性能に戻る
かも知れませんが、費用をかけて10~15年前の新車に戻しても、今の新車の性能に及ばないと思うのですが。
>デザインやステイタス以外は日本車の勝ちなのか
一般ユーザーから見れば20年以上前に勝敗は決しています。2004年の欧州車のシェアは乗用車で3.6%、日本車の欧州でのシェア13.2%で、日欧とも一般ユーザーは日本車が優れていると認めていると思います。
以前、雑誌で600万円の国産車と1350万円のドイツ車を比較していたが、カメラやパソコンの比較では、こんな乱暴な事はしない、日本車が良過ぎて同価格では比較にならないらしい。
No.10
- 回答日時:
国産車から外車に乗り換えた者です。
多少,外車(ドイツ車)に贔屓目なのはお許しください。さてご質問の件ですが,いろいろな自動車の部品を見ていると,下記のことに気づきました。・ドイツ車の高級車は,すべての部品を交換できる設計にしている。つまり不具合で交換する場合でも最小単位で交換できます。
・その他の欧州車では,大きな単位で交換するものが多い。つまりある部品が壊れていると分かっても,そこだけの交換はできない構造(交換するには入っている箱を壊す必要があるとか)のものがあります。
・国産車は,ドイツ高級車よりも全般に寿命が短い。
非常に雑駁な意見で,いろいろ例外もありますが,全般的な印象は上記です。どうしてドイツの高級車が交換できるようになっていて,国産車よりも寿命が長いかというと,ひとつは走行距離があります。ドイツはアウトバーンがあり,100kmの距離であれば,1時間以内で行けると計算できる社会基盤があります。このため500km程度の距離なら,アウトバーンを走る方が多いです。同じ期間,走るとしても,日本の2倍程度の走行距離になります。当然,消耗部品の交換は必要なので,できるだけ最小単位で交換できる仕組みができ,同時に寿命も長くなったわけです。
一方,品質という観点で見れば,レクサスに代表される国産車の方が,明らかに高品質です。特に外車は電子モノが弱い場合が多いです。これはナビが最初に発達した日本と簡易ナビで済ませてきた欧米の差違もあるでしょう。
したがって国産,外車ともそれぞれ良い点,悪い点があるわけです。ドイツの高級車が気に入ったのは,電子系のバグに対する不満より,上質な走りが気に入ったせいです。「走る・曲がる・止まる」というクルマの基本性能は,ドイツ車の方が,明らかに優れていますね。見栄でドイツ車を選ぶ方もおられるようですが,是非,乗り味を比較していただければと思います。
No.9
- 回答日時:
回答と言うか、意見ですが、今ヨーロッパのある国に住んでます。
金がないので大衆車しか買えません。故障ばかりで もうつかれています。新車が来たときから壊れているんですよー考えられますか?日本にいたころは 車の故障でそうそう苦労するなんてことはなかつたですよね。日本のメーカーもそうですけど 実際 日本の修理工も世界一なんじゃないか と思います。とにかく次の機会には割り高でもトヨタを買いたいです。でもこちらの工場で作っていたら同じかも。きっと他の回答者が言うような高級車種だったらヨーロッパ車でもすこしはましかも知れません。まわりの人たちも、金持ちじゃないけどベンツとかBMWとか無理して乗ってます。安めの車を買ったらどうなるか ちゃーんと知ってるんですよねー。日本では日本車を買って、外車を羨む必要なし。No.7
- 回答日時:
皆さん色々意見をお持ちですが、
私がアドバイスしたいことが一つ。
>ドイツ車は消耗部品さえ交換すれば新車時の性能に戻る。よって部品交換交換などメンテナンスをしっかり行っていれば長く乗れる・・・
これはここ10年くらいの車には当てはまりません。
ドイツ車と言えど、コストダウンは大幅にはかられるようになりました。これはディーラメカニックも認めます。
そういう意味では現在のドイツ車は国産車と同等の耐久性と言えるでしょう。(故障は多いですが)

No.6
- 回答日時:
ほぼ回答が出揃ったと思いますが、違った観点から一言だけ ・・
国産車、特にトヨタ車にその特徴が顕著なのですが、車体の大きさに比べて室内が狭いという事が挙げられると思います。
たとえばクラウンやレクサスGSを見て頂けると分かりますが、まず天井が低い。
ベンツEクラスやBMW5シリーズと同格で、車体の大きさもほぼ同じなのですが、実際に運転席に座ってみると頭上空間が窮屈で圧迫感があります。
それにサンバイザーの厚みがすごくて、その結果、前方上方の視界が遮られています。
それと座席がやたら分厚いんですね。 前席の背もたれの厚みがすごいので、後席の足回りが非常に窮屈です。
というわけで、特にトヨタ車の場合は車内調度品の厚みを増す事 = 高級、というような古い発想から脱却できていないように感じています (ここ数年のニッサン車はかなり改善されたようですが、昔はひどかった ・・)。
ドイツ車の場合、薄くても大変高級感を感じる材質、デザインを取り入れており、その結果、室内が広く感じられます。
平均身長の違いと言ってしまえば、それまでかも知れませんが ・・・
No.5
- 回答日時:
これまで、日本車5台、外国車6台を乗り継いできました。
国産車の品質は世界一と言っていい水準だと思います。ただし、日本車といっても本当に品質がいいと思ったのは、トヨタ位かな。
スバル・ホンダあたりだとちょっとしたトラブルは結構あったし、特段品質管理が優れた製品とは思えませんでした。
私が購入した個体では、スバルとBMW、メルセデス、VWの信頼性は似たようなものでした。
個人的には、国産車は、メーカーの個性が薄いような気がして、スバル・マツダを除き、あまり好きではありません。
なんか、売れ線の車を節操なく作っているような印象がありますね。
最後にひとつだけ、外国車は国を問わず、発売直後のニューモデルには手を出さない方が無難かな。生産の安定と基本的なトラブルシュートを待って、3、4年してから買った方が品質が安定してますね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
私はBMWを3台乗り継いでおります。
日本車と外車ということですが、一概にどちらが良いとは言いがたいですよね。日本車は確かに品質が良く、デザインがダメと言われますが、私的にはデザインも気に入っている車はたくさんあります。
BMWはici41041さんが言われているように定期交換部品さえ交換していれば、また新車のように走りがよみがえります。ただ、この部分も賛否両論で、中には「なんでこんな部品が劣化するんだよ」とか、「BMWは内装品質が価格にあっていない」とかいろんな意見もあります。ちなみに、私の気に入っている部分は走っていて楽しい車という部分で、3台も乗り継いでいます。エンジンのフィーリング、FRのコーナーリングは最高です。ちなみに、AT、MT、と乗り、現在もMTです。
また、私は数年間アメリカの片田舎に住んでおりましたが、アメリカ(田舎)では、RX-7や、Z、セリカ、スープラ、MR2などのスポーツカーもカマロやトランザム、マスタングと競い合うように中古車屋でも目にします。特にZなどは260Z、280Z等は綺麗にレストアされ、プレミア物として売られている物もたくさんあり、一流スポーツカーの仲間入りかつある程度の地位を得ています。当時これは日本人として誇りに思いました。
過去アメ車も3台乗っています。
その当時は5リッターのトルクに惚れ込んで、アメ車以外に考えられない状況でした。
アメ車はBMW以上に故障しましたが、とっても愛着がありました。
完全趣味の車でしたら、多少の故障もしょうがないですが、日常的に使用するものでしたら、故障は困りますよね。
アメ車を手放したのは故障の多さです。
しかし、余裕があれば、今でも70年代の大排気量のアメ車に乗りたいです。
つまり、生活、用途、機能、デザイン等のどこに価値を置くかで決まるものではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは
トヨタMR2、プジョー306、VW75年式ビートルと乗っている者です。
どれも街乗りですが、
壊れる頻度としては、意外とプジョー306≧MR2≧ビートルと言った感じです。
「壊れる」と言っても「まぁ消耗かな?」(人によって感じ方が違うとお思いますが)と思える物で
自分の中では、大概の出来事はメンテナンスの範疇です。
外車と日本車の違いですが
やはりデザインと、走りの個性が違うと感じます。
乗り味などの部分で
日本車ではスターレット、クラウン、ライフ、シルビア等乗った事がありますが
略し過ぎかもしれませんが、芯の部分で同じ車を感じました。
「ドライバーに振動を感じさせないように」「エンジンを静かに」「乗り易く乗り易く・・」
と、日本人が作ると皆同じ目標に向かうのかな?と個人的に思えました。
耐久性に関してですが、
基本的な骨格となるメインフレーム等は
プジョーのショップの人の話では
「野積みにされている解体車でフランス車は防錆塗料が良いから腐らない
日本車やアメ車はほっといても腐って行く」と言ってました。
それを踏まえて解体屋を見ると、確かにそんな印象を受けました。
古いドイツ車は、良い鉄を使っているので長持ちするとも聞きました。
事実、30年前の日本車ってそんなに走って無いですよね。
「純粋な性能」を、何処まで含めるか?によるのでは無いでしょうか
私はゆっくり走ってるだけで楽しく感じるビートルは凄く良い車だと思いますし
ワインディングを楽しく走れて、荷物も一杯積める306も凄く良い車です
サーキットで楽しめるMR2も良い車です。
現代の新しい車だったら、故障等は気にせず
デザインと、試乗してのフィーリングで決めて良いと思います
「国産車」と「外車」と分けて考える程、外車と国産車の故障の度合いは変わらない気がします。
国産車であろうと壊れる時は壊れますから。
※衝突安全基準で過去20年間の最悪の結果を出した某国の車はまだ避けたい所です。
No.2
- 回答日時:
工業製品として、日本製に勝るものはこの地球上に存在しないでしょう、感性に委ねられる部分、思想的な部分は別として。
直接同レベルで語っていいものかいささか不安がありますが、たとえばプラスチック成型品を見てもそのお国柄は結構出てますね。
日本製品の、なんとそつなく精密でよくできていることか。対して、アメリカやその他発展途上国(ここでは純粋に日本製ということではなく、資本という意味で)の製品は明らかに“ヒドい”です。
ましだなぁって思うのはドイツ製品ですが、なんか不器用に一生懸命な感じがあふれています。がんばっているのだけれども、で、すごく真面目なんだけれども、でも日本製品と比べると…。
もちろんこれがそのまま自動車の品質にはつながりませんが、でも工業製品の集大成として考えると、ある程度参考にはなりますよね。
いろんな意味で、日本製品ほど細やかな部分まで心配りがなされたものは、ありません。とにかく緻密です。
もちろん、特別な点、たとえばメーカーによっては耐用できる走行距離だけ見た場合、日本車が劣るケースなどはあるでしょうが、ね。
ドイツ車は一生懸命なのはわかりますが、不器用で、しかも線が細いです。まぁ、愚直さというか、真面目な感覚がなんともいいんですね。
また、アメリカ車は良くも悪くもおおらか≒大雑把。細かい部分が気にならないなら、こちらもおおらかに構えていられるなら、とっても気楽に付き合えます。
さらにラテン系は完全にノリ。適当がゆえに気があうなら付き合うととても楽しいのですが、あわないととぉってもむかつくでしょね。
No.1
- 回答日時:
スカイライン⇒レガシーGT-B etne⇒BMWと乗り継いだ物です。
確かに日本車は故障は少ないと思います。
BMW、走行に関わる部分は壊れにくいと思いますが、電気系統は確かによく故障します。金食い虫の様な車ですが、それを踏まえても次回もBMWを購入すると思います。
走っていてとっても楽しくて安全な車です。
電気系統が弱いと言われながらもBMWを乗り継いでいる人の気持ちが
自分が乗るようになってよ~く分かりました。
BMWの5シリーズならノーマルでも国産のスポーツカーに負けません(^▽^;
大金持ちなら新型のM6欲しいです。
どんな部分の故障が多いかは以下のサイトを見ると良く分かるかもしれません。
参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~i-zumi/main.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
適正身長
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキ GSR400!
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報